概要
一言で言えば「好きな人に好きな曲を(勝手に)歌わせることができるツール」。
生成AIの発展により、本人が喋っているようにしか聞こえない音声を誰でも手軽に生成できてしまうようになった(ディープフェイク)。この技術を応用し、既存の曲と音声素材からオリジナルのカバー曲を作ってしまうのがAIカバーである。韓国発の「VITS」を皮切りに、インターネット上で多数のサービスが利用できるようになっている。
従来からあるVOCALOIDによる既存曲のカバーに似ているが、より手軽、かつ自由にあらゆる歌手や声優などの音声を抽出して学習素材として使うことができる。この技術の登場後、既存のVOCALOIDは人力ボカロとして区別されることがある。
合法なのか?
AIイラスト・絵柄パクと同様の理由で著作権侵害には当たらず、声優の声を勝手にAIに学習させて公開するのは基本的に合法である。同様の技術を使っているディープフェイクが問題になっているのは名誉毀損や肖像権侵害などに当たるためなのだが、声には肖像権がないため、AIカバーであると明記して発信している限りは、違法にはならない。
当然ながら、自分の声を勝手に学習されAIカバーに利用される歌手や声優の多くはこれを快く思っておらず、多くの声優を反AIに傾かせるキッカケとなった。現在の著作権法でAIカバーの違法性を追及するのは難しいため、彼らは「パブリシティ権」(ただし、パブリシティ権の保護を明文で決めた法律は存在しない)を盾に、違法性を認めさせようとしている。