ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

ヤマハ発動機1980年に発売していた250ccクラスのバイク。

国産バイク史上に残る伝説的名車の一つであり、後のレーサーレプリカブームとスペック競争の一因となった。

当時は排ガス規制の強化により2ストロークエンジンの使用が世界的に厳しくなっており、その灯が消えようとする中で、本車は「最後の2ストロークスポーツを作る」を目標に開発された。

車名のZは、アルファベット順の最後=究極の意味を込めており、2ストロークの集大成とするつもり・・・だった。

搭載する新開発の水冷並列2気筒エンジンは最高出力35馬力を発生。

これは当時の250ccクラストップの数値である。

マフラーも中間を太らせるチャンバー形状としたが、これは当時の市販車では非常に珍しい採用例だった。

デザインもヤマハらしい美しいもので、車体の軽さと相まってクラス以上のパフォーマンスを発揮。

「400キラー」の通称が付いたほどである。

但し、フロントがシングルディスク、リアがドラムというブレーキだけはネックであり、カスタムの際に真っ先に手を付けられる個所となっている。

本車は発売と同時に大ヒットを記録。

これに触発されて各社が相次いで250ccクラスに新車を投入し、スペック競争が過熱。

特に1983年スズキが発売したRG250Γが与えた影響は大きく、1990年代まで続くレーサーレプリカブームを巻き起こした。

先述の通り、本車は最後の2ストロークスポーツを目標に作られたが、結果として逆に2ストローク市場を活性化させる起爆剤となってしまったのである。

ヤマハはレーサーレプリカブームにTZR250を発売して対応。

本車もRZ250R/RRとして併売され、マイナーチェンジを繰り返しながら1980年代終盤まで製造された。

後継はR1-Z

現在では旧車扱いされる車種であるが未だにファンは多く、カスタムやレストアも盛んである。

また、2015年発売のXSR900には外装を本車の初期型そっくりに変更できるオプションが用意されている。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

RZ250
0
編集履歴
RZ250
0
編集履歴