ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

☆●●●●の編集履歴

2015-01-30 09:59:20 バージョン

☆●●●●

だれがこんなけつまつをよそうした

☆●●●●とは、日本野球界で発生した(ごく一部の人間を除き)信じ難き事態である。

詳細

2014年に行われたプロ野球クライマックスシリーズファイナル。セ・リーグの対戦カードは読売ジャイアンツ阪神タイガースであった。

序盤こそ出遅れたものの、交流戦ではパ・リーグの球団から勝ち星を重ね、その後も主戦力の不調・離脱が目立つ中ここぞという試合ではきっちり勝つという地力の強さを見せつけ、早々にペナントを制覇したジャイアンツ。

序盤から危なっかしい試合展開に終始し、終盤にはBクラスへの転落もありうる事態にまで陥ったが、広島東洋カープの自滅で2位浮上&クライマックスシリーズファーストステージを勝ち進んだタイガース。

下馬評は「タイガースがある程度食らいつくも、あと一歩のところでジャイアンツに競り負けるのでは」と言うものが大半であった。


ところが


いざ蓋を開けてみれば、ジャイアンツが本来持つ破壊的な攻撃力は完全に鳴りを潜め、タイガースがファーストステージを無失点で勝ち上がった勢いそのままに流れを完全に掴み取り、まさかまさかの4勝1敗で日本シリーズに進出。ジャイアンツがクライマックスシリーズで敗退するのは2007年以来2度目、アドバンテージが導入されてからは初めてである。

なお、ここで言う1敗とは「ペナント優勝チームにアドバンテージとして与えられる1勝」によるモノであり、実際にはタイガースは1回も負けていない

このジャイアンツの敗戦劇は最終的な通算スコアにちなみ「21-9」とも揶揄されている。


原因

1.巨人が菅野と大竹を欠いていた

特に安定感では既に巨人投手陣一の菅野智之の離脱は痛かった。菅野がいなかったため、この年勝ち運が無い内海哲也に第1戦を任せなければいけなかった。第2戦以降は澤村拓一杉内俊哉小山雄輝と回したため、悔やまれる離脱であった。もし2人がいれば、菅野、内海、杉内、大竹と回したであろう。

2.福留が絶好調だった

シーズン打率はともかく、9月以降の福留孝介は打率3割台中ばと打ちまくっていた。

3.阪神投手陣が絶好調だった

藤浪晋太郎岩田稔メッセンジャー能見篤史の4人が先発として仕事をした。


実はギリギリの戦いだった

このシリーズ、阪神は逆に4連勝しなければいけなかった。3連勝した直後でさえ、阪神ファンの中にはまだ分からない、という気持ちが強かった。2年前のクライマックスシリーズで、中日ドラゴンズが3連勝しながら3連敗し、敗退したためである。


Pixivでの扱い

もっぱらこのナチュラル畜生系アイドルをいじくり倒すためのタグとして機能している。


関連項目

なんでや!阪神関係ないやろ!(な阪関無) 秋の風物詩 ミネイロンの惨劇

もう許してやれよ


誰がブーメランを求めた

なお、25日より行われた2014年日本シリーズは、初戦は阪神タイガースが勝ったものの、それ以降はまさかまさかの4連敗で「☆●●●●」のブーメラン炸裂となった。

33-4と言い、今回の件と言い、最近の阪神にとって日本シリーズは鬼門なのだろうか…

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました