データ
いりょく | 120 |
---|---|
めいちゅう | 100 |
PP | 15 |
タイプ | ひこう |
わざ分類 | ぶつり |
攻撃範囲 | 相手一体 |
直接攻撃 | 直接 |
備考 | 相手に与えたダメージの1/3を自分も受ける |
英語名 | Brave Bird |
概要
第四世代(ダイヤモンド・パール)から登場。技の存在自体は発売前からムックルと共に公開されていた。
技名の由来は「Brave heart(勇敢な心)+bird(鳥)」の造語と思われる。
早い話がひこうタイプ版「すてみタックル」であり、主力技がそれまで「つばめがえし」、よくて「ドリルくちばし」止まりだった多くの鳥ポケ達を歓喜させた。
物理攻撃役を任される鳥ポケには必須ともいえる技だが、オオスバメのように反動が致命傷で、もう一つのタイプの技が強力すぎる場合(この場合は「こんじょう」+「からげんき」)は採用が見送られることもある。
その名の通り覚えられるのは全て鳥ポケである……奴を除いて。
にもかかわらず何故か自力習得できるポケモンが少ない。
登場当初はムクホーク系列となぜか飛べない鳥(とHGSSで追加された不死鳥)ぐらいしか自力で覚えられるのがいなかった。
第五世代以降は自力習得する鳥ポケも増えたが、第四世代以前のポケモンは依然として大半がタマゴ技でないと習得不可能。
もっとも、物理型ステータスにも関わらずこの技を与えられてすらいない悲しみを背負った鳥もいるのだが。
しかし、第六世代のORASでは旅パでの運用性を重視したためかオオスバメが自力で覚えられるようになっている。
…なぜその待遇をHGSSでピジョットにしてやれなかったんだと思った人も多い事だろう。
第六世代でのエフェクトはかなりかっこいいので一見の価値あり。
通信対戦でこいつがよく使ってくるので見慣れた人も多いかもしれないが。
関連タグ
他の反動わざ
いわ:もろはのずつき
かくとう:じごくぐるま
ほのお:フレアドライブ
くさ:ウッドハンマー