ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
内閣の編集履歴2015/07/18 14:29:18 版
編集内容:記事を編集します。

概要

内閣の起源は旧中国(中華帝国)の皇帝の会議に始まる※1首相が主催し、国務大臣を中心に構成する国の行政権を担当する合議体の執行機関である。日本国イギリスなど世界各国で見られる制度で、大抵の国ではこの内閣での了承に加えて議会の承認を要する。また、国によっては別の呼称を用いる事もある(大統領顧問団(アメリカ合衆国)、国務院(中華人民共和国)、行政院(台湾)など)。

※1ただし、中国の場合において『皇帝の内閣』にあたるのは始皇帝秦帝国(B.C221-206)の行政機構の尚書省※1-1であり、名称や機構が歴代帝国においてバラつきがある、内閣という名前が重要な機関になるのは明帝国(1368-1644)・清帝国(1636-1911.24)においてである。

※1-1 三省六部の最高部局で長官は丞相宰相

閣議

内閣の構成員により行われる会議を閣議と呼ばれ、以下のような特徴がある。

・行政権は内閣にあるので内閣の大臣の全ての署名されることで権威を有する

首相だけの署名には政治上意味は無い(逆を考えると内閣首相のサインだけで決まる国もある)。ただし、日本においては首相は大臣を罷免した上で、自らが兼務して閣議書へ署名することができるので、その場合に限っては政治上十分意味がある。

・閣議を開けるのは首相だけである。

日本の内閣

国会が指名し、天皇の親任を拝受した内閣総理大臣を首班とする国務大臣で組織される合議体である。最高裁判所国会と共に日本の三権を担い、日本の行政権の頂点に位置する。大日本帝国憲法(明治22年公布)、内閣官制(明治22年公布、明治40年改正)、日本国憲法(昭和21年公布)、内閣法(昭和22年公布)などを根拠として組閣・運営されてきた。

立憲君主国である日本は政治制度として議院内閣制を採っているので、立法権を有する議会と行政権を有する政府(内閣)が治世を輔佐する。

現在の閣僚

第3次安倍晋三内閣(2014年12月24日現在)

役職名前所属政党
内閣総理大臣安倍晋三自民党
副総理麻生太郎自民党
内閣官房長官菅義偉自民党
財務大臣麻生太郎(兼任)自民党
総務大臣高市早苗自民党
法務大臣上川陽子自民党
外務大臣岸田文雄自民党
文部科学大臣下村博文自民党
厚生労働大臣塩崎恭久自民党
農林水産大臣西川公也自民党
経済産業大臣宮沢洋一自民党
国土交通大臣太田昭宏公明党
環境大臣望月義夫自民党
防衛大臣中谷元自民党
復興大臣竹下亘自民党
地方創生担当大臣石破茂自民党
国家公安委員長山谷えり子自民党
内閣府特命担当大臣※1麻生太郎(兼任)自民党
内閣府特命担当大臣※2廃止
内閣府特命担当大臣※3宮沢洋一(兼任)自民党
内閣府特命担当大臣※4望月義夫(兼任)自民党
内閣府特命担当大臣※5山谷えり子(兼任)自民党
内閣府特命担当大臣※6山口俊一自民党
内閣府特命担当大臣※7有村治子自民党
内閣府特命担当大臣※8甘利明自民党
内閣府特命担当大臣※9石破茂(兼任)自民党

※1 金融

※2 地方分権改革

※3 原子力損害賠償支援機構

※4 原子力防災

※5 防災

※6 沖縄及び北方対策、科学技術政策、宇宙政策

※7 消費者・食品安全、少子化対策、男女共同参画、女性活躍

※8 経済財政政策

※9 国家戦略特別区域

関連タグ

内閣総理大臣

清朝(漢語の内閣の語源が誕生した王朝)

関連記事

内閣の編集履歴2015/07/18 14:29:18 版
編集内容:記事を編集します。
内閣の編集履歴2015/07/18 14:29:18 版