カール・ゴッチ
かーるごっち
概要
1950年代から80年代までプロレスラーとして活躍、コーチとして若手レスラーの育成に力を注いだ第一人者。
得意技であるジャーマンスープレックス(原爆固め)は、その華麗なフォームから『プロレス芸術品』と称され、ヨーロッパ仕込みのレスリングで得た高度なテクニックから『プロレスの神様』と呼ばれている。
そのファイトスタイルに強く魅かれたアントニオ猪木は彼を師と仰ぎ、藤波辰爾、前田日明、藤原喜明、木戸修、佐山聡(初代タイガーマスク)と、多くの日本人レスラーが彼の指導を受けた。
一方で、実力こそトップクラスであったものの、特に見た目の派手さを重視するアメリカのプロレス界では「あまりにも地味」「すぐに試合が終わる」として一部のレスラー、プロモーターには煙たがられていた。
逸話
1950年代、イギリスにあった『ビリー・ライレージム』(通称スネーク・ピット=蛇の穴)というレスリング道場で数年間トレーニングを積む。
梶原一騎原作の漫画『プロレススーパースター列伝』では画鋲をまいた床の上でブリッジしながらのバーべル上げ、コンクリート製のマットに叩きつけられる投げ技の受け身、手もしくは足を縛られてのグラウンドレスリングなど、過酷過ぎるというか、ありえないトレーニングを積み重ねた挙句の果てにミイラのように痩せこけた場面が描写されていた(勿論フィクションである)。
因みに蛇の穴ことビリー・ライレージムは同じく梶原作品のタイガーマスクに登場した虎の穴のモデルになっている。
1960年代『カール・クラウザー』のリングネームでドイツ人ヒールレスラーとして米国デビュー。
書籍など、プロフィールではドイツ出身とされていたが、実際はベルギー出身と言われている。
一時期、国際プロレスに参加し、アンドレ・ザ・ジャイアントにジャーマンスープレックスを決めている。
1968年、日本プロレスのコーチを引き受け若手・中堅レスラーを厳しく鍛える『ゴッチ教室』を開く。
その指導方針
マシントレーニングによる「見せる筋肉づくり」を嫌い、コシティなどの古典的なウエート器具を除きセルフウエイトトレーニングを重視する。
いつ如何なる時でも全身の力をバランス良く発揮させるのが理想(猪木のキーロックを持ち上げてみせた動きなどはその典型)であり、休日には動物園にゴリラを見に行き、「あれこそ理想的な肉体」と飽きずに眺めていたそうである。
もちろん、ビリー・ライレー・ジム出身であるため技術も飛びぬけていたが、ルー・テーズは「動きはまるでロボットのようだった」と評し、また、UWFインターナショナルに所属した選手たちからは「ゴッチさんって実はパワーファイターなんじゃないですか?」という声が上がっていた。