概要
1905年(明治38年)、日本陸軍に仮制式制定され、1906年に制式制定された小銃。
開発指揮は南部麒次郎。
「日露戦争」において、日本陸軍の主力小銃として使用されていた、三十年式歩兵銃に改良を加えて誕生し、「第一次世界大戦(主に日独戦争)」で初めて実戦投入された。
以降は日本海軍にも供与され、主力小銃として「シベリア出兵」「満洲事変」「第一次上海事変」「支那事変」「第二次上海事変」「張鼓峰事件」「ノモンハン事変」「第二次世界大戦」などで使用されている。
当時の日本兵の体格を勘案し、反動の少ない6.5mm口径とされた。
第一次世界大戦中は第1級の性能を持つ小銃として世界各国に輸出された。
仕様
全長 | 1275mm |
---|---|
銃身長 | 792mm |
重量 | 4000g |
弾薬 | 三八年式実包(6.5×50mm セミ・リムド) |
装弾数 | 5発 |
各部の詳細
従前の三十年式歩兵銃を基に三十五年式海軍銃の開発経験や、日露戦争の戦訓に基づき各部の改良が図られた。
機関部
三十年式歩兵銃と比較して生産性の向上と部品点数の削減が図られた。
ごく初期のものは、高級猟銃にも引けを取らない美しい青色の表面仕上げが特徴だったが、時代が下るにつれて耐久性がある黒色の実用的な仕上げとなった。
- 槓杆
槓杆は三十五年式海軍銃と同様に直線型で先端に繭型の握りがついた。
これにより三十年式歩兵銃より操作性が向上した。
コッキングを行った後に槓杆を完全に下まで降ろさなければ、撃発されない(できない)点が有坂式のボルトアクションの特色である。
- 安全装置
安全装置を操作する為の安全子は円型で手前側に滑り止めの格子状の彫刻が施された。
ごく初期のものは外周に筋状の彫刻が施され、夜間に安全装置の状態を確認する為の突起があった。
やがて、外周に施されていた筋状の彫刻は廃止され、後期型になると安全装置の状態を表す突起は凹みに変化した。
安全装置の解除は被筒や銃握から手を外さずに、右手親指で安全子を押し込みながら左回りに廻せば射撃が可能となった。
- 遊底覆
本銃以降の国産軍用小銃の特徴となる部品である。
日露戦争の戦訓に基づき機関部の防塵の為に遊底覆が付けられた。遊底覆は槓杆の操作と連動して開閉し、三十五年式海軍銃やタイに向けに生産された銃と違って手動による開閉は不要であった。
原則として一丁ずつ念入りに調整されてガタつきが出ないように為されていたが、長期間の使用や他の個体から流用した場合は、携行時や槓杆の操作時に大きな音が鳴る事があった。
特に夜戦やゲリラ戦が多くなった南方戦線では、これを嫌って外す者もいた。
照準器
照星は日露戦争の戦訓に基づき、サイトプロテクターが追加された。
照門は、初期型はV字型の谷状で中期型以降は環孔照門となった。
照尺は最大目盛が2200米の個体と2400米の個体があった。
三八年式実包
三十年式実包を基に、弾頭形状を尖頭としたセミ・リムド実包。三八式歩兵銃と共に海外に輸出され、各国で制式ないし準制式弾薬とされ、民間でも販売された。
弾道特性は極めて優秀で、口径が小さいため射撃の際の反動は少なく、初速が速く人体に対して貫通力を有する。
打撃力に欠け対物性能は不足気味で、軍隊の機械化、自動車化が推進されると威力不足が問題となり、口径7.7mmの九九式実包に取って代わられた。
三八年式実包は三八式歩兵銃のほか、三八式騎兵銃、四四式騎銃、装薬を減らした減装弾が十一年式軽機関銃、九六式軽機関銃、九七式狙撃銃に使用された。
銃剣
従前の三十年式銃剣が引き続き使用された。
輸出
外貨獲得や友好国への供与といった形で積極的に輸出され、特に第一次世界大戦中には輸出量が多かった。
主な輸出先としてはタイ、メキシコ、ロシア帝国、フィンランド、満州国等。三八式実包をそのまま使用する銃の他、輸出相手国が指定した弾薬が使えるよう再設計された銃があった。
満州国においてライセンス生産されたほか、中華民国でコピー品生産された。
戦後の使用
日本軍の降伏後に武装解除が行われ、三八式歩兵銃も接収されたが、廃棄されなかった銃が多数流出し、東南アジアでは現地勢力が所持するようになった。ベトナム独立戦争(第一次インドシナ戦争)では独立派勢力が使用した記録があり、ベトナム戦争でもベトコンに使用された。
コレクターによって発砲可能な状態で多数保有されている他、北米や東南アジア、フィンランドなどでは現在も少数ながら猟銃として使用されており、そのための三八年式実包もアメリカやスウェーデンなどで生産されている。
評価
泥沼化した中国戦線や二・二六事件、太平洋戦争等での帝国陸軍の凋落を象徴する銃というイメージが付きまとうが、小銃として大きな欠点はない。製造されていた当時は国内情勢に余裕があり、九九式小銃の末期型のような粗悪品は見られない。ただし、当時の日本の製造技術が低かったため部品の互換性は実現できず、調整や修理は熟練職人の名人技に頼った。
強力な装薬の使用を求められた九九式小銃と違い、撃ちやすく良く当たると好評であった。自動銃相手に不利な戦いを強いられた事を除けば、兵士たちの評価は概ね好意的である(菊の御紋章が入った銃の悪口は言えないというのもあるかも)。
非常に長い全長については「白兵戦の際には頼もしい」という声が聞かれる一方、「扱いづらい」という声もあった。
背景
第一次世界大戦以降、ドイツやこれに倣った日本においては軽機関銃を歩兵分隊の主力とし、小銃を携行する歩兵はこれを援護するという戦術をとった。即ち歩兵はそれほど大火力を必要としないものとされた。
一方アメリカでは軽機関銃の開発については一歩遅れを取っていたものの、M1918(元々主力小銃として開発されたが分隊支援火器となった)や各種短機関銃や散弾銃など積極的に採用していた点に見られるように兵士一人当たりの火力を増強する方向性であった。
軽機関銃を歩兵分隊の基幹とするドイツ式の場合は、ヨーロッパ平原や中国大陸などの開けた戦場で長距離で撃ち合う場合は有効であったが、ヨーロッパにおける激しい機動戦や南方戦線などの密林での戦闘などで、交戦距離が短く発砲機会が増えた場合はアメリカ式の運用方法が有利となった。