ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ガンダムヘビーアームズの編集履歴

2017-09-04 17:45:31 バージョン

ガンダムヘビーアームズ

がんだむへびーあーむず

テレビアニメ『新機動戦記ガンダムW』に登場する架空の兵器。

多彩な火器で武装した砲撃戦用ガンダムタイプMSモビルスーツ)。

主要人物の1人であるトロワ・バートンが搭乗する。

機体名の「ヘビーアームズ(Heavy arms)」は、そのまま「重火器」を意味する。ここでいうarmとは言うまでもなく「武器」の意味であるが、一部のファンからはそのまま直訳(誤訳)して重腕とも呼ばれている。

敵組織であるOZ(オズ)からは「ガンダム03(ゼロスリー)」のコードネームで呼ばれる。


後に改修されガンダムヘビーアームズ改(Gundam Heavyarms-Kai)へと強化される。


データ

型式番号XXXG-01H
全高16.7 m
重量7.7 t(大河原版)、8.2t(アーリータイプ)
装甲材質ガンダニュウム合金
開発者ドクトルS
パイロットトロワ・バートンヒイロ・ユイ

アビリティレベル

※リーオーをオールレベル100として換算

ファイティングアビリティレベル110
ウエポンズアビリティレベル160
スピードアビリティレベル110
パワーアビリティレベル140
アーマードアビリティレベル140

機体説明

ガンダムヘビーアームズ

アフターコロニー(A.C.)195年、地球圏統一連合の圧政に反発する一部のコロニー独立派勢力が計画した一大テロ作戦、「オペレーション・メテオ」の中核として投入された5機のガンダムの1機。


元連合所属の技術者チームの1人ドクトルSが、同僚達と共同設計したウイングガンダムゼロのデータを基に、故郷のL3コロニー群にて極秘に開発した。

当初パイロットはコロニー独立派のスポンサーであるバートン家の庶子トロワ・バートンが予定されていたが、作戦開始直前のトラブルで彼が殺害されたことで、偶然整備員として現場に居合わせた名無しの少年がトロワの名と共にパイロットの座を引き継いだ。


火器管制システムを得意分野とするドクトルSらしく、本機は全身に多彩な重火器を内蔵した重火器砲撃型の機体として設計された。

その様は正に移動弾薬庫と言うべきもので、戦艦にも匹敵する総合火力を誇る。

その反面、弾切れの際の戦闘力低下も著しく、その場合は右腕に装備された折り畳み式アーミーナイフ以外の武装を持たないのが弱点である。

本来であれば残弾数に気を配り慎重な戦いを強いられる機体であるが、パイロットのトロワは10歳の頃よりMSの操縦に親しんできた戦闘のエキスパートであり、残弾数を惜しまない圧倒的な弾幕火力で敵部隊を短時間で壊滅させる戦法を用いていた。

また、その類稀な反射神経と身体能力を駆使した軽快かつアクロバティックな機動で、全弾発射後の接近戦でも十分な戦闘力を発揮している。


ウイングガンダムの影に隠れがちではあるが、この機体も本編での出番は少ない。

序盤こそは数多の量産機を撃墜したり、ヒイロが決闘用に一時的に搭乗(後述)したりと活躍しているが、17話でガンダムパイロット達が宇宙に上がった際はトロワは「敵に目立つから」というヒイロと同じ理由(とOZに潜伏する目的)で地球に破棄している。

さらに25話でトロワがゼロシステムに取り込まれたカトル・ラバーバ・ウィナーを説得するためにウイングガンダムゼロの攻撃を受けて搭乗していたヴァイエイトが爆散、記憶喪失になり戦争を忌み嫌う臆病な性格へと変貌してしまう。ヘビーアームズの在処を唯一知っているトロワの記憶が失われたため、OZ潜伏期間含めると実に2クールもの間この機体がどこにあるのかすら分からない状態が続いた。

後にサリィ・ポォの捜索で破棄したヘビーアームズが発見されたのは41話ピースミリオンに輸送され再びトロワの元へ行き渡る事になったのは実に43話の頃であった。もちろん宇宙用のガンダムヘビーアームズ改へと改修がされたのはこの直後の出来事である。


ちなみに初期から登場している5機のガンダムの中で大破した事も敵対組織に鹵獲された事も無いのはヘビーアームズだけだったりする。


アーリータイプ

ガンダムヘビーアームズ(アーリータイプ)

カトキハジメによってリファインされたEW版ガンダムヘビーアームズ改から逆算して、テレビ版ヘビーアームズをリファインした機体。

大河原邦男デザインのテレビ版に対し、この機体はカトキ本人のイニシャルを取って「Ver.Ka」、もしくは「アーリータイプ」とも呼ばれる。

カラーリングはテレビ版と同じ赤系統となっている。


武装

ビームガトリング/ガトリング

シールドと一体化した左腕の大型ガトリング砲で、本機の武装では唯一のビーム兵器。左前腕に嵌め込んで装備する。

不使用時はバックパックに懸架される。

攻防2つの機能を纏めたため普通の片手火器に比べ重量が増加しており、重量バランスが左側に偏り機体挙動が不安定となるのが欠点。

操縦システム側の設定を変更補正すれば右腕と同じ負荷で操縦する事は可能だが、トロワは格闘戦移行時の装備投棄の際に発生する弊害(おそらく負荷補正プログラムの変更による僅かな操縦ラグ)を考慮し、あえて設定を変えず自らの技量のみで不安定さをカバーしている。弾切れになった時は接続を解除して自重で左腕から落とすようにしている。一応前述の通りシールド自体は付いているが劇中ではシールド本来の用途である防御をほとんど行っていない為どちらかと言えば「ガトリングの不意の故障を防ぐ為の装甲カバー板」程度の存在である。また本来の設定画では右手での補助支持用の為のフォアグリップアームが付いているのだが劇中作画では使用されない為省略されているケースが多くファンアートでもその傾向が強い。

アーリータイプ版では実体弾式となり、シールドが別パーツ化したガトリングガンになり手持ち保持式となっている。バックパックには砲身と給弾ベルトで接続された大型マガジンを背負う。ただし媒体によってはビームガトリングと書かれていることもある。


バルカン

頭部に2門内蔵された機関砲。

小口径ゆえ威力・射程距離は攻撃用としては非力で、近接防御や牽制等の補助的使用に限られる。


マシンキャノン

両肩に内蔵された機関砲。こちらは頭部バルカンに比べ大口径で、MSを充分に破壊可能な威力を持つ。バルカンマシンキャノンという同じパターンの装備をしている機体はウイングデスサイズがいるが当機はその二機との違いとして両方を同時に使用する事が多い点がある。


胸部ガトリング砲

胸部の開閉式装甲カバー下に隠されたガトリング砲。

口径は頭部バルカンと肩部マシンキャノンの中間に位置し、ガトリング砲なので砲門数の多さによる高速連射で総合的な威力を高めている。

カバー開放時はコクピット前面の装甲ごと開く構造のため、一時的にコクピットの防御力が激減してしまう。また、作品は違うが同じような武装を持つガンダムレオパルドと違い両側の装甲を横に観音開きする構造のため必ず両方展開しなければならない。

大河原版・アーリータイプ共に2門装備しているが、EW版の改では4門に増設されている。


ホーミングミサイル

両肩アーマーに内蔵されたミサイル。

標的の熱紋、電磁波を探知しこれを自動的に追尾する(A.C.ではミノフスキー粒子に該当するものは存在しない)。

大河原版は両肩に6発、アーリータイプは両足に36発装備。wikiなどでは32発と表記されているが、HG1/100シリーズの説明に準ずれば36発が正しい。


マイクロミサイル

両脚ランチャーポッドに内蔵された小型ミサイル。

こちらは追尾機能は無く、複数目標に対し飽和攻撃を仕掛ける「面の制圧」を目的とする。

大河原版は両足に24発、アーリータイプは両肩に52発装備。wikiなどでは56発と表記されているが、1/100の説明に準ずれば52発が正しい。


アーミーナイフ

右前腕に固定装備されたガンダニュウム合金製ナイフ。

基本的に弾切れ時や敵機に接近を許した場合に使用される予備武装だが、トロワの技量をもってすれば充分に強力な攻撃手段となり得る。というか弾切れしてからが本番と言っても過言ではないほど、数多の敵MSをメッタ斬りにした。

大河原版は固定装備化しているが、アーリータイプは当初ナイフ無しで画稿を発表した為か外付け追加オプション式になっている。

しかも装備位置が腕の下面から側面に変わっているため、肘の可動方向と刃の向きが一致しないという、致命的な欠陥が生じてしまっている。


ビームサーベル

ガンダムヘビーアームズ(TV番)

左腕に仕込まれたウイングガンダムの予備ビームサーベル。

本機の正式な武装ではなく、南極でゼクス・マーキストールギスとの決闘に臨むヒイロ・ユイに本機を貸し与えた際に臨時追加した限定装備。

というのもヒイロが自爆時の怪我を左腕に負っていて慣らしで再出血するような有様だったので

左腕に掛かる負荷を軽減する必要が有り、MSの左前腕を外し空いたスペースと肘の関節動力ブロックを利用して応急的なホルダーを作って装備している。ビームガトリングは爆薬ボルトで肘関節ブロックに強引に据え付け投棄時にはボルトを爆破し投棄する。ただしEW漫画版ではビームガトリングの保持方法が手持ち保持になっている為左前腕が付いたままになっており数少ない矛盾の有るおかしな描写となってしまった。


イーゲル

EW漫画版で登場した追加装備。

肩部多目的ウエポンコンテナ、脚部追加ミサイルポッド、脚部クローラーユニットで構成される、地上での制圧力を強化した形態。


ダムゼルフライ

EW漫画版での追加装備。

大型プロップローターと補助ジェットエンジンを2基ずつ装備した、大気圏内用飛行ユニット。

着地時には支持脚を下ろさないと転倒してしまうほど、機体バランスに影響を及ぼす。



改装後の詳細はガンダムヘビーアームズ改



関連項目

新機動戦記ガンダムW ガンダムW トロワ・バートン ヒイロ・ユイ ガンダムヘビーアームズカスタム

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました