曖昧さ回避
ここでは2について解説する。
概要
千年に一人現れる、純粋に破壊と殺戮を好む最強のサイヤ人戦士。
悟空たちが変身する通常の超サイヤ人とは異なる進化を遂げた超サイヤ人。
外見は、変身前の肉体とは関係なくはち切れんばかりの筋肉と巨体を持つようになり、目は白目になる。その外見は第3形態の超サイヤ人と似たような状態に見えるが、外見に見合ったタフネスを持ちながらスピードの低下や急激なエネルギー消費などの負担も一切ない最強の存在になっている。
また性格も豹変し、それまでおとなしかった者もこの形態に変身すると暴走し破壊と殺戮を楽しむ悪魔のような姿に豹変する。
通常の超サイヤ人との違い
本来超サイヤ人とは、「千年に一人現れる、純粋に破壊と殺戮を好む最強の戦士」という伝説と共に語り継がれた存在であったが、以前に超サイヤ人が現れたとされる時代のちょうど千年後に、ナメック星でのフリーザとの闘いで悟空が超サイヤ人に覚醒し、伝説は本物となった。
しかし悟空が変身した超サイヤ人は、才能あるサイヤ人が一定の条件さえ満たせば誰でも変身できる形態であったため、その後の物語が進むに連れ、人造人間編ではベジータ、トランクス、悟飯が、更に魔人ブウ編では悟天、幼年トランクスが、更にアニメオリジナルではバーダックが変身出来るようになったりと、「千年に一人の存在」からは大分かけ離れてしまっている。これに対してベジータは、「まるで超サイヤ人のバーゲンセール」と評していた。
そんな悟空達が変身する形態に対しブロリーが変身する形態は、「サイヤ人の伝説通り、千年に一人現れる純粋に破壊と殺戮を好む戦士が他にいたら?」というコンセプトの元に生み出された形態であるため、悟空達が変身するものとは全くの別物である。主な特徴としては、全身の筋肉が異様に大きくなり、目は白目で髪が黄緑色(最後の悟空との一騎打ち時や危険なふたり~時は金髪)であったり、外見の変化も悟空達が変身すのものに比べ大きいものとなっている。
近年の扱い
近年「ドラゴンボールヒーローズ」など一部ゲームではこの形態からさらに超サイヤ人3や超サイヤ人4に変身するというオリジナルの変身が作られており、ファンの間では伝説の超サイヤ人3や伝説の超サイヤ人4などの名称で呼ばれている。特にヒーローズシリーズではその傾向が強く他にもバビディによって洗脳された破壊王ブロリーや暗黒魔界の力でパワーアップしたブロリーダークなど様々な形態が作られている。
またUSJの期間限定アトラクション『ドラゴンボールZ・ザ・リアル4-D at超天下一武道会』では伝説の超サイヤ人から更に独自進化を遂げたブロリーゴッドが登場。その戦闘力は超サイヤ人と超サイヤ人ゴッドの力によって生まれた超サイヤ人ブルーの悟空やベジータを遥かに上回る。
アニメではドラゴンボール超の宇宙サバイバル編にて、作中ではブロリー(とバイオブロリー)に続く二人目の伝説の超サイヤ人ケールが登場。第6宇宙のサイヤ人である彼女は普段は細身で華奢な女性の姿をしているが変身するとブロリー同様、筋骨隆々とした肉体へと姿を変える。戦闘力は超サイヤ人2の悟空を圧倒するレベルで、耐久力は超サイヤ人ブルーのかめはめ波の中を突き進める程の硬さを持つ。また同時に凶暴性だけを抑えたコントロール状態も披露している。ちなみに超の時空は原作の続きであり劇場版の時空とは異なる為か悟空達はブロリーを知らず、この変身を初めて見たかの様な反応をしている。
変身可能な人物
その他の「伝説の超サイヤ人」
原作の漫画「ドラゴンボール」では、伝説の超サイヤ人とは、<1000年に一人、どんな天才戦士も超えられない壁を超えてしまうサイヤ人の超戦士が現れるという伝説>という意味で使われており、この形態の他に漫画、アニメ共々様々な解釈が生まれている。
- サイヤ人と地球人のハーフで高い戦闘能力を持つもの。まだ作中で超サイヤ人の正体が分かっていなかった時点でのナッパの発言より。
- 悟空達がよくなる超サイヤ人。原作ではこちらを伝説の超サイヤ人と指している。
- 1000年前、史上初めて超サイヤ人になった人物。同じ時期にバーダックが過去に遡り覚醒しているが彼がその正体なのか真実は明らかになっていない。
- 超サイヤ人4(ドラゴンボールGT)。
- 超サイヤ人ゴッド。超サイヤ人と同じく昔から知られている伝説のサイヤ人。善の心を持った5人のサイヤ人の気を1人が吸収することで覚醒可能となる。
- 超サイヤ人ゴッドSS。『復活の「F」』では超サイヤ人ゴッドSSになったベジータがフリーザ相手に名乗っている。