ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

曖昧さ回避の編集履歴

2017-11-22 15:18:48 バージョン

曖昧さ回避

あいまいさかいひ

曖昧さ回避とはWikipediaなどでよく用いられる表現である。

この記事はpixivタグに関し解説したものではなく、特にピクシブ百科事典仕様および親記事として使用されることを意図する記事である。


概要

この表現Wikipediaニコニコ大百科などのインターネット百科事典などでよく用いられる表現であり、意味としては一つの記事名に対して複数意味が存在する場合がある。


この場合一つの記事に全ての内容を列挙し、それぞれに関して説明を行うケースと、概要だけを記述し、意味のそれぞれを専門に解説する項目を新たに、あるいは以前作成された記事にリンクさせるケースもある。



用語が持つ意味合いの正しい項目へ誘導するための列挙体、またはその為のページのことである。


ピクシブ百科事典


ピクシブ百科事典でも選考サービスに倣って同じ名称で複数の意味合いがある場合にこの表現を用い誘導するための記事が存在し、特に概要のみを記述したページがこう呼ばれることが多い。


また、ニコニコ大百科が発祥とされるもしかして( もしかしなくても )もこの一例であると言える。


注意点

誘導元や誘導先の記事を新規作成する際注意すべき点としては、pixivおよびピクシブ百科事典仕様上、以下の制限が存在することに注意されたし


  • 英数文字および英数記号はpixivのタグ仕様では基本的に半角文字に変換されるため、全角英数及び記号、例を挙げれば全角のカッコなどは記事として作成した場合作品にリンクできなくなるが( ただし半角に変換される以前にタグがつけられた記事を除く、ゴルゴ13参照 )、一部例外( など )が存在するため、注意されたし
  • :」( 半角のコロン )や]の逆側のカッコなどピクシブ百科事典のシステムで利用される英数文字を含んだり、特定の組み合わせをする場合、記事の表示が不良となることや記事が存在しても赤文字で表示される場合がある
  • スペースはpixivの仕様ではタグを区切るために用いられるため、pixivの記事とはリンクできないうえ、特殊記号扱いとなるため赤文字表示となる。
  • ピクシブ百科事典の記事の字数制限は60文字であるが、pixivのタグの場合字数制限は30文字である。

 なお、これらの注意事項を失念していた場合および記述が微妙な場合、自治厨という名の無自覚な荒らしにより白紙化される恐れが存在する。


ページの傾向

よく曖昧さ回避( またはその類語 )が用いられるのは外国語単語、固有名詞に使用されたものや一般的にみられる地名人名( 苗字名称のみも含まれる )、キャラクターに使われた固有名詞などがあげられる。


また、本来地名などや作品の登場人物であったが、その名称が取られたキャラクターが存在する場合も分割される場合がある。


稀にタグ名称( 作品A関係 )の使用割合が多いにもかかわらず( 別の作品の用語であるB )の記事が先に作られるようなケースも存在する。


例としてpixivの作品はSOUND_VOLTEXの割合が多いが、ピクシブ百科事典ではチンギス・ハーンの正室として記事が製作されているボルテの記事を見ていただければ分かりやすいと思われる。


リストを用い複数の項目を並べた内容が多く、場合によってはイリアスの記事(2015年12月時点)のように表( テーブル )を使う並べ方も見られる。


ページの一例

ピクシブ百科事典のものに関してはこの記事の子記事、あるいはpixpediaで分割された項目を参照されたし。


ちなみに、解説のためタグが存在しない記事が作られることがある(投稿作品の無い記事一覧の一パターン)。その記事にpixiv側がつられて新項目に合わせたタグを使うこともある。表記揺れが増える結果にもなるが、用途の競合が気になれば派生タグが使われ、それまでの検索で不便を感じなければ従来のタグが使われるだろう。


関連タグ

誘導 もしかして もしかしなくても pixpediaで分割された項目

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました