チータス「イボの子供みたい!今日は"イボンコ"って呼ぼうじゃん!?(笑)」
概要
『ビーストウォーズ』のCGアニメシリーズ第3作目『ビーストウォーズリターンズ』において誕生した
サイバトロンのリーダー・リターンズコンボイの愛称(…なのか?)。
ファンの中ではいつしか『ビーストウォーズ』シリーズのコンボイ(CV:子安武人)が総じてこの呼称を用いられるようになった(たまに他シリーズのコンボイもこの呼称で呼ばれる)。
事の発端は『リターンズ』のオープニングトークにて、チータスの提案で「みんなの名前を逆さにして言ってみよう」という話になった際、サイバトロンメンバーそれぞれが自分の名前を逆さに読んでみた結果、
コンボイを逆さに読むと「イボンコ」になってしまうことが判明。
その珍妙な響きがイボンコ除くサイバトロンメンバーのツボにはまり「今日はこの呼び方を使おう」という流れになり、なんと本編でもこの呼び方をするようになってしまった。要所要所でしきりにプッシュされたためか、局所的な知名度を誇っており、果ては敵方のメガトロンにすら
「コン・ボイ・ワー、イボンコ。」
と言われる始末である。
ちなみに当のイボンコ本人は、皆から嘲笑されるこの呼称を快く思っておらず、呼ばれる度に不機嫌そうな態度を見せる。(声のトーンを下げる・声を荒げる…等)
イボンコペッタンコ・イェイ♪
イボンコを定着させた最大の原因ともいえるサイバトロンメンバーによるラップ。
物語中盤、イボンコがオラクル(セイバートロン星の神のようなもの)と一体化した際、肉体がペシャンコになってしまう。本来は非常にシリアスなシーンのはずなのだが、変わり果てたイボンコの姿を見た仲間たちからはラットルを皮切りに
「イボンコペッチャンコ・イェイ!イボンコペッチャンコ・イェイ!」
…と、ラップ調に歌われる始末。
このラップに対してコンボイはアイキャッチで「あの~コンボイだけど・・・お前ら、ぶっ飛ばすぞ?」と怒りを露わにしていた。
さらに後のオープニングトークにて、コンボイが「よぉ~し今日はラップだ~!」と言い出し、「私はコンボイ♪」と切り出した際も、直後に残りのサイバトロンメンバーがバックに流れるBGMに合わせて
「イボンコペッタンコ・イェイ♪イボンコペッタンコ・イェイ♪」
…と、半ば乗っ取られる形で再び歌われる羽目になった。(ちなみにコンボイ自身はOP終盤、仲間たちが歌い続けるなか「ビーストウォーズ・・・リターンズ・・・始まります」と何とかしめている)
更にDVDの特典映像では本編だとメガトロンとの最終決戦中ボタニカの激励にチータスが茶々を入れるだけだったシーンにおいて、ラットルも参加して
「イボンコォ~・・・イボンコペッチャンコォ~・・・イボンコペッチャンコォ~・・・」
と歌いだし、それに対しコンボイが
「ボタニカー!お前だけ戻ってきてくれボタニカー!」
と悲痛な叫びをあげほかのメンバーを切り捨てるNGテイクまであった。上記の該当シーンに一切参加していなかったシルバーボルトはもちろん、一緒に歌っていたとはいえブラックウィドーとナイトスクリームもとんだトバッチリである。
声優無法地帯の極地とも言えるこの事態は、視聴者の腹筋を破壊どころか粉砕する威力を放っており、
良くも悪くもファンの記憶に深く刻み込まれる事となった。
(ちなみにこのラップ、おもちゃの発売元であるタカラトミーからはこっぴどく怒られたらしい。)
しかし、上記のとおりストーリーを考えたら、こんなネタを平気でやるのは不謹慎であろう。どんなに周囲が面白がっていても度が過ぎたり、当人が嫌がっているのであれば、それは嫌がらせ以外の何ものでもないのだから。
一方で「ストーリーがあまりにも陰鬱過ぎる(どれくらいかと言えばその凄惨さから日本放映が危ぶまれた挙句ごく限定的に放映され、アメリカではキャラデザインも相まってシリーズ存続の危機にまで達した)ため、(問題のラップはさておき)ある程度はっちゃけたほうが見る側も演じる側も幾分気が楽になったのでは」と出演陣のアドリブを擁護する声もなくはない。
・・・しかし2016年にe-hobby限定で発売されたトランスフォーマーレジェンズシリーズのコンボバットに付属する漫画ではイボンコペッチャンコ・イェイ!イボンコペッチャンコ・イェイ!とチータスたちが騒いでいるコマがある。(これ以外にもラットルやチータス共々本作の姿になったコンボイがペラペラの状態で逆立ちしているなどリターンズに関する描写がいくつかある。)
タカラトミーは許してくれたのだろうか、それとも・・・。
関連動画
関連項目
テイルズオブジアビス・・・日本でのリターンズ放送(2004年)の翌年に販売されたゲーム。子安氏がジェイド・カーティス役で登場したほか、主人公のルークが「自分にしか聞こえない声に従って行動する」「仲間から孤立し、独走の末に大惨事を引き起こす」「そのせいで仲間に見捨てられるも、反省し無事よりを戻す」「最後は自らの命を犠牲に星を救う」とコンボイに似た行動をとっている。ただし和解の経緯がビーストだと「コンボイとチータス達が向かい合って(やり取りの内容はともかく)しっかり話し合った」のに対し「ルークが罪悪感で以前のように強く出れないのをいいことに、好き勝手雑用を押し付けた挙句、自覚の有無を問わず不都合な事実が発覚し、その火消しでいつの間にか有耶無耶になっていた」など非常にギクシャクした感じが強く、またそうした相違点を考慮して両者を見比べると、皮肉にも「ビーストをまじめにやった結果」に見えなくもない(特に子安氏はDVDの出演者コメントでこの件について「イジメはいけないことだと思いました」と語っていたが、ジェイドの振る舞いは最早ブーメランを通り越してギロチンに等しい有様となっている)。
ぜかまし・・・同じく名前の逆読み(イラスト内の浮き輪に書かれていたのがきっかけ)からついた通称。ついでに違う意味でペッタンコだったりする。