概要
海軍戦略研究所[サナリィ]が、開発した特殊なビームライフル『Variable Speed Beam Rifle(可変速ビームライフル)』の略称である(V.S.B.R) 。
名称の通り、射出するビーム(メガ粒子)の射出速度(収束率)、出力を連続帯域(無段階)で調節可能なビームライフルである。対MS用~対艦用までの武装を1つのモジュールでまかなえるため、モビルスーツの対応可能任務が拡大するメリットがある。
原理上は通常サイズ(Eパック式)のビームライフルでもこの機能を持たせる事は可能だが、高出力でなくては得られるメリットが小さくなる(威力の調整幅を持たせる意味がなくなる)ため、本機能が採用されているのは全てジェネレーター直結型(およびジェネレーター直結・メガコンデンサー併用型)のみである。
攻撃対象に応じて高速で貫通力の高いビームから、低速(=高拡散)で破壊力と破壊面積が大きいビームを撃ち分けられるため、前者であれば~中距離における対MS戦においてビームシールドを貫通して敵機を撃破する、あるいは収束率の高さを活かして長射程狙撃に利用でき、後者であれば対艦・対要塞に威力を発揮する。
マニュピレーター(手)というマルチ・ウェポン・プラットフォームを有するMSではあるが、積載容量(推進剤)には限界があるため、1種の武装で幅広い任務に対応できる武装の有用性は極めて高く、それまでのアナハイム・エレクトロニクスが高出力・長射程という尺度でしかビーム兵器の発展・開発を進められなかった中、MSの小型化と併せてサナリィの設計思想の斬新性と技術力の高さを大きく喧伝する事となった。
ただし『無段階』の調節であるため、完全思考制御のような高性能のマン・マシーン・インターフェースがなければ、操作の煩雑性がむしろデメリットになるため、性能を充分に引き出すためにはF91のようにバイオコンピューターを搭載・併用する必要がある(F91は思考だけでも操作可能だが、レバー・スロットルでの操作入力を優先して受け付ける仕様となっている)。この例として、フロンティア4における戦闘では、シーブックはF91の背後から迫るバグの位置を、バイオ・コンピューターを通して『感じ取り』、ヴェスバーを背面に収納したまま低出力・高速のビームを連続射撃し、多数を撃墜している。
なお、コスモ・バビロニア戦争時に、非合法的な手段を用いて本装備の製造技術をアナハイム・エレクトロニクスとクロスボーン・バンガード(ブッホ・エアロダイナミクス)が手に入れ、各企業が試作機を製造したが、インターフェースには通常MSに使用される光コンピューター(量子コンピューター)しか導入できず、『模造品』の域を出なかった。更に大容量のメガコンデンサーの製造技術についても解明が出来なかったため、上記二社の試作機はMS本体から取り外しての使用を諦める事となった(苦肉の策として、シルエットガンダムは可動範囲の多い多関節アームで接続する事でより保持視し易くされ、ビギナ・ゼラではヴェスバー自体に姿勢制御用のサブスラスターを設置し背部待機時のデッドウェイト化を防ぐなど、焼け石に水程度の工夫は付与された)。
ただし、ジェネレーター直結式のメリットとして単純な威力について見れば非常に高性能で、F91に搭載されたものは宇宙世紀120年代~130年代の長期間にわたってビームシールドを貫通するアドバンテージを維持していた。
後年の宇宙世紀150年代においても、『最高性能機』V2ガンダムのアサルト・オプションとして採用された開放バレル式ヴェスバーは、対ビーム防御性能に優れるサブフライトシステム・アインラッドを一撃で撃ち抜いている。また同年代においては、木星共和国(旧木星帝国)で開発されたとされる特殊任務用MSバイラリナに、ビーム収束率の基本値を高める(絞る事に特化する)事で、ジェネレーター出力への負荷を抑えたまま威力・射程の向上を狙ったマイナー・アップデート武装「ニードル・ヴェスバー」が装備されていた説がある。
主なヴェスバー搭載機
バイラリナ(ニードルヴェスバー)
リグ・コンティオ(バリアブルビームランチャー)