CV:手塚ヒロミチ(リメイク作『聖剣伝説2 SECRET of MANA』でのキャスト)
概要
聖剣伝説2の登場人物。ヴァンドール四天王の一人で、リーダー格で、闇の騎士。
紫色の髪、紫色のマントの男(ゲーム中にこの服装が出るのは二回のみ)。
一人称は「私」。
暗黒剣を扱うダークストーカーとなり、タスマニカ共和国に潜入し、国王になりすまして帝国に全面降伏し、国王を暗殺しようとしていたが、偽物の国王に影がなかった為にジェマに正体を見破られてしまう。
某ゲームのバシルーラのような魔法を使って、城の人間を遠くに飛ばし、ダークストーカーの姿でランディ達を抹殺しようと試みるも、撃退される。
この時の恨みを晴らすべく、マナの神殿でヴァンドール皇帝に自らランディ達と戦う役割を志願。
自分より先にヴァンドール皇帝とファウナッハを祭壇に向かわせて、マナの神殿の最深部に向かうランディ達を妨害すべく、木の魔法を操るメガゾーンに変身する。
戦う前に、ヴァンドール帝国の力が、魔界から授かった力であることを語る。
帝都ノースタウンのイベントでも顔だけを見せていて、ランディ達がゲシュタールと戦う前に、皇帝、ファウナッハと共に、姿を消す魔法を使って各神殿に向かった。
変身後の姿が足の生えたスイカにしか見えず、プレイヤーの笑いを誘った。
闇の騎士なのに、変身後に剣をまったく使わないのはどうなのか…。
メガゾーンは、聖剣伝説1に雑魚敵の姿で登場している。
メガゾーンの英訳「Aegagropilon」はまりもの意味。
「魔界の力を得た自分が子供如きに負けるわけがない!」と豪語するが、借り物の力に頼る人間が仲間と協力してきた者たちに勝てる道理はなく、「子供如き」に敗北したことを驚愕しながら消えて行った。
得意武器は暗黒剣だが、ゲーム中、戦闘時に使うのは二刀流(SoM版)や手裏剣である。
ゲーム中、人を移動させる魔法を何度も使っていることから、魔力がかなり高いのが疑える。
闇の騎士の異名を持つが、ゲーム中で使う魔法は水属性と木属性で、闇属性の魔法はタナトスのほうが得意のようである。
魔界と契約しているが、ボス戦時の木の魔法のレベルはすべて7である(魔法の最高レベルは8)。
「そして人間どもが我々に逆らえないよう、マナの神殿を復活させるのだ!」と、子供以外に人間も見下す発言をする。
四天王で唯一、変身後の姿が人型ではない。
変身前の姿は、忍者繋がりで同じスクウェアキャラの彼にそっくり。SoM版ではゲシュタールと同じぴったりしたパンツ、サイハイブーツ姿になった。普段はメガゾーンというよりは、ブラックドラゴンを象ったような鎧を着けている。
リーダーなのに…
聖剣伝説CIRCLEofMANAではヴァンドール皇帝や他の四天王がカード化され、イベントにも登場したが、彼だけはイベントの登場が一切無く、一枚もカードが描き下ろされずにサービスが終了した。
聖剣伝説LOMの主人公に自動に付く名前(過去の聖剣シリーズに登場したキャラの名前が出てくる)で、四天王で彼の名前だけ出なかったこともある。
電撃スーパーファミコンの付録の冊子で、彼以外の四天王はそこそこドット絵に忠実に描かれていたのに、彼だけドワーフのような髭面に描かれていたこともある。FFRKの聖剣コラボでも四天王で彼だけ登場しなかった。
このように、ただでさえ不遇な四天王の中でも、特に酷い扱いを受けている。
だが、「乖離性ミリオンアーサー」にて、ついに原作以外の媒体に出演を果たした。
ゲーム中では前と左しか向いてないが、プログラムには彼の後姿も内蔵されている(SFC版)。また、初期設定ではメガゾーンに似た兜を被ったドット絵があった。
マジカルバケーションに、彼の初台詞(タスケテクレー)、聖剣伝説LOMに、彼の台詞に似た台詞(コロがしてやる!)が出てくる。
二次創作(マイナーもいい所だが…)で見かける解釈
- エリート。真面目。冷静沈着。大胆不敵。
- 影が薄い。
- タスマニカ共和国で見せた高い魔力はメガゾーンになって得たものではなく、元々持っていたものである。
- プライベートではゲーム中の口調ではなくなる。
- 東洋風の国出身か、その関係者である(ゲーム中に手裏剣、忍者の小手が登場する為)。
- ラスダンのマナの要塞にいる「マスターニンジャ(ダークストーカーの上位変換)」の強化版を目指していたが、強さを求め過ぎて、道を誤ってしまった。
- ファウナッハ共々、魔界と契約した時点で人間ではなくなっている。
- ファウナッハと結託してヴァンドール皇帝を裏切ろうとしていた。ゲシュタールだけは下っ端なので、皇帝に逆らえなかった。
- まるで四季の森で花見や野点でもしていそうな着物を私服にしている(桜餅に似たラビリオンと並んだら絵になりそうである)。