キュベレイ
きゅべれい
スペック
型式番号 | AMX-004 |
---|---|
頭頂高 | 18.4m |
全備重量 | 57.2t |
総出力 | 1,820kw |
推力 | 61,600kg |
機体説明
アクシズが開発したニュータイプ専用試作モビルスーツ。ジオン公国軍のニュータイプ専用モビルアーマー「エルメス」の後継機。
アクシズの摂政ハマーン・カーンの専用機であり、彼女を象徴する機体でもある。
ハマーンはアクシズの地球圏到達後、地球連邦軍との抗争は不可避と考え、連邦側のニュータイプへの対抗手段として自身の搭乗を前提としたニュータイプ専用機の開発を提唱。この時点でMAクラスの試作機が製作されていたが、ハマーンは対MS戦闘に於いて機動性が劣ること指摘し、サイコミュシステム搭載のMS開発を強く希望した。
その最中、アクシズを去ったシャア・アズナブルのオフィスから、ニュータイプ専用実験機「トゥッシェ・シュヴァルツ」をベースとした設計図が発見され、同資料に記述されていた次世代型サイコミュシステム「バイオ・シグナル・エンハンサー」のデータと共に本機の開発が進められる事になる。
かくしてハマーン自身が被験者と成り、准尉の元部下であったイェルクの必死の研究によってバイオ・シグナル・エンハンサーと本機は完成し、この際に得られたノウハウは以降に続くサイコミュ搭載型モビルスーツに活用された。
キュベレイは、バイオ・シグナル・エンハンサーの搭載によって遠隔誘導兵器「ファンネル」の装備が可能となり、MSでありながらエルメス同様のオールレンジ攻撃を行う事が可能。
特に頭部とマニピュレータにはサイコミュの混信・共振現象を抑える目的でそれぞれ異なる系統のサイコミュ送信用デバイスが内蔵されており、これによって多数のファンネルを高い精度で制御する。
また、トゥッシェ・シュバルツ同様メインバーニアは肩アーマーに配置されているが、本機のアーマーはAMBAC稼動肢とシールドを兼ねたフレキシブル・バインダーとなっている。また、バインダー内に腕を格納し、推力ベクトルを一方向に集中させることで高速移動形態を取る。
欠点として機体の性能をフルに発揮するには高いニュータイプ能力を持ったパイロットを必要とする点が挙げられるが、これは機体をハマーン専用機としている事もあってさしたる問題にはなっていない。
グリプス戦役終盤に戦線へ投入され、百式やΖガンダムを圧倒し、パプテマス・シロッコのジ・Oと互角に渡り合う程の活躍を見せた。
続く第一次ネオ・ジオン抗争ではキュベレイMk-Ⅱや量産型キュベレイなどの後継機が次々と戦線に投入され、オリジナルとなったハマーン機は最終決戦時に於いてジュドー・アーシタのΖΖガンダムと死闘を繰り広げたが、最終的には相討ちに近い形で大破。自決の道を選んだハマーンと共にモウサの壁に激突して爆散した。
武装
あくまで実験機であるが故、武装は全体的にシンプルにまとめられている。
腕部ビームガン/ビーム・サーベル
袖口に内蔵された射撃武器。射撃に用いる際には射線への干渉を防ぐ為、マニピュレータを広げて突き出す独特の射撃ポーズを採る事が多い。
銃身はビーム・サーベルを兼ねており、その際にはデバイスがポップアップしてマニピュレータでこれを保持して使用する。
ファンネル
キュベレイ最大の特徴でもある遠隔誘導兵器。腰部に連結されたキャリアに10基を装備する(ただし劇中ではそれ以上のファンネルを射出している)。
エネルギーCAP技術の導入によって端末自体を小型化する事に成功しており、バックパックに備えられたファンネルコンテナに収納する事でエネルギーや推進剤の補給を行う事が出来る。
大型ビーム・サーベル
劇場版Zで設定された追加武装。左右のバインダー内に1基づつ装備される。
バリエーション
余談
名前は大地母神のキュベレーを原案としている。
それまでのMSとは一線を画する大きな曲面を多用した洗練された独特なデザインから現在では多くのファンがいる本機だが、デザインした永野護曰く、放映当時は全く支持されなかったらしい。
後年、永野はファイブスター物語において本機のデザインを流用したキャラクターの「メイザー・ブローズ」を登場させている他、氏が愛好するゲームであるファンタシースターオンライン2ではキュベレイをモチーフにしたマグ(支援ユニット)である「ベレイ」および「ベレイMK2」が登場する。
また、スーパーロボット大戦では最強クラスのMSの1機でありZガンダムやZZガンダムはおろかサイコフレームを搭載しているサザビーやシナンジュ、νガンダムに匹敵する性能を誇る。
最強武器であるファンネルが作品によって弾数制であったりEN消費制であったりするのだが、継戦能力を高める為か後者の場合凄まじい省エネ仕様になり、ある作品Aでは前者のケースとなり弾数が40にも跳ね上がっている。いくら小型化したって、何処にそれだけのファンネルが搭載されるのか気になるところである。