ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
聖剣士の編集履歴2018/06/19 01:32:46 版
編集者:高宮 毅彦
編集内容:ケルディオを入れない場合の呼び方について

聖剣士

せいけんし

ポケモンシリーズに登場するコバルオン、テラキオン、ビリジオン、ケルディオをまとめた総称。

概要

ポケモンシリーズの第5世代から登場している4足歩行のかくとうタイプの準伝説ポケモンのコバルオンテラキオンビリジオン及び幻のポケモンケルディオをひっくるめた総称。

ケルディオの公式発表以前は総称として三闘が多く使われていたが、2012年にケルディオ初登場作品の映画「キュレムvs聖剣士ケルディオ」が公開されて以降この総称が使われるようになった。

いずれもかくとうタイプではルチャブルに次ぐ高い素早さを持ち(ゴウカザルと同等)、性能面では「せいなるつるぎ」や特性「せいぎのこころ」を持つという共通点がある。なお、4体ともかくとう単タイプではなく、複合タイプである。

ただしコバルオン・テラキオン・ビリジオンが伝説のポケモンであるのに対しケルディオのみ幻のポケモンであり、特に対戦でこのポケモン達を語る場合ケルディオが外されることが多い。

だがこの呼称は(厳密に言えば)ケルディオを除いた3体だけを指す呼称ではないのが難点として挙げられる。

3体だけを言いたい場合は三闘の方が相応しいかもしれない。

この辺はレジ系と呼ぶ時にレジギガスまで含めてしまう(3匹とは似て非なる存在である)問題と類似している。

これら4体のモチーフとなっているのは三銃士であり、コバルオンはアトス、テラキオンはポルトス、ビリジオンはアラミス、ケルディオはダルタニアンをそれぞれモチーフにしている。

外見上のモチーフはヤギヒツジシカウシアンテロープ類などの偶蹄目の動物をモチーフにしていると思われる。

なお、原典同様コバルオンがリーダーとされている。

「トリオとトリオマスター」という関係で言えばケルディオがリーダーであると考えられるが、作中における立ち位置ではケルディオは弟子となるためこの関係は崩れている(伝説ポケモン中初にして唯一の事例である)。

第5世代期間中に登場した外伝作品にて、ケルディオを除いた三体は作品によって誰が活躍しているかが違う。

コバルオンスーパーポケモンスクランブルのストーリーに関わってくる

テラキオンポケモン+ノブナガの野望に聖剣士で唯一登場

ビリジオンポケモン不思議のダンジョン マグナゲートと∞迷宮のストーリーに関わってくる(なお同ゲームではケルディオもストーリーに関わる)

関連用語

三鳥 三犬 レジ系 三湖 コピペロス カプ神 ウルトラビースト

似て非なるもの:三猿

関連記事

聖剣士の編集履歴2018/06/19 01:32:46 版
編集者:高宮 毅彦
編集内容:ケルディオを入れない場合の呼び方について
聖剣士の編集履歴2018/06/19 01:32:46 版