ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

聖剣士の編集履歴

2025-02-10 13:31:04 バージョン

聖剣士

せいけんし

ポケットモンスターシリーズに登場するコバルオン、テラキオン、ビリジオン、ケルディオをまとめた総称。

概要

ポケットモンスター ブラック・ホワイト』から登場している4足歩行のかくとうタイプ伝説のポケモンコバルオンテラキオンビリジオン及び幻のポケモンケルディオをひっくるめた総称。ポケモンの総称(特に通称「準伝説」とされるポケモン)では数少ない公式名称である。

伝説のポケモンにしては珍しく「結束して邪悪と戦う」ヒーローのような設定を持ち、コバルオンがこの4匹のリーダーとされる。


ケルディオの公式発表以前は総称として三闘が多く使われていたが、2012年にケルディオ初登場作品の映画『劇場版ポケットモンスター ベストウイッシュ キュレムvs聖剣士ケルディオ』が公開されて以降この総称が使われるようになった。

いずれもかくとうタイプではルチャブルに次ぐ高い素早さを持ち(ゴウカザルと同等)、性能面では「せいなるつるぎ」や特性「せいぎのこころ」を持つという共通点がある。なお、4匹ともかくとう単タイプではなく、複合タイプである。


ただしコバルオン・テラキオン・ビリジオンが伝説のポケモンであるのに対しケルディオのみ幻のポケモンであり、特に対戦でこのポケモン達を語る場合ケルディオが外されることが多い。

だがこの呼称は(厳密に言えば)ケルディオを除いた3匹だけを指す呼称ではないのが難点として挙げられる。

3匹だけを言いたい場合は三闘の方が相応しいかもしれない。

この辺はレジ系と呼ぶ時にレジギガスまで含めてしまう(他のレジ達とは似て非なる存在である)問題と類似している。


『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』では緑色の斬撃が走った跡に画面が割れるカットインが入る仕様となっており、BGMは「戦闘!伝説のポケモン」が流れる。また、イッシュ地方各部にある「導きの間」、「思索の原」、「試練の室」というそれぞれのアイデンティティワードを冠した空間に出現する。

ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2』ではそれぞれの住処を後にし、ビリジオンは11ばんどうろ、テラキオンは22ばんどうろで出現。コバルオンはいわゆるスイクンポジションであり、6ばんどうろでの邂逅を経て、13ばんどうろに出現。


これら4匹のモチーフとなっているのは『三銃士』であり、コバルオンはアトス、テラキオンはポルトス、ビリジオンはアラミス、ケルディオはダルタニアンをそれぞれモチーフにしている。

「トリオとトリオマスター」という準伝説のジンクスに相応しいモチーフと言えるが、それまでとは違い、後から出た1匹がリーダーではないという違いがある(先述の通り、リーダー格はコバルオンであってケルディオではない)。

また、意図したものか偶然か、聖剣士とコピペロス以降『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』のDLC『ゼロの秘宝 前編:碧の仮面』でともっこさまが登場するまで3匹1セットの完全新規の「準伝説」は登場しなくなり(一応リージョンフォームであればガラル三鳥がいる)、「トリオとトリオマスター」という概念そのものが廃れていった(この辺りについては伝説ポケモンの記事も参照)。


一方、外見上のモチーフはヤギヒツジシカウシアンテロープ類などの偶蹄目動物をモチーフにしていると思われる。

ケルディオを除き、「準伝説」の三体は名前に色を冠しており、それぞれコバルトビリジアンテラコッタとなる。


『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』の展開中に登場した外伝作品では、ケルディオを除いた3匹は作品によって誰が活躍しているかが違う。



なお聖剣士の交換レートは非常に低く、第7世代のGTSでも孵化余りや懐き進化個体で比較的簡単に交換が成立した上に、比較的隠れ特性が貴重な種族を出せばほぼ間違いなく交換が成立するぐらいであった。


スマートフォン向けゲームアプリである『ポケモンGO』では2019年11月5日より登場。

第1弾としてコバルオンが登場し、ケルディオを除いた残りの2種もコバルオンの実装後に順次実装されている。

なお、彼らを象徴する技である「せいなるつるぎ」であるが、現状では特定のイベント時にのみ習得できる限定技としての扱いとなっている。イベント以外で手に入れた個体に後から覚えさせることも一応できるが、その場合は貴重な「すごいわざマシンスペシャル」の使用が必須となるので注意。


ポケットモンスター ソード・シールド』のDLC『冠の雪原』では特殊イベントで登場。

条件を満たしてソニアに話しかけると固定シンボルで出現するのだが、その条件を満たす方法とは足跡を一定数集めること。……剣盾より前に発売された他社作品じゃあるまいし。

なおBGMは通常の野生ポケモンと同じ。

さらに3匹を捕まえた後、手持ちに入れた状態でダイ木の丘近くの小島にあるカレー鍋付近でカレーを作るとケルディオが出現する。


ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』では、Pokémon HOMEとの連動により一足早くパルデア地方への入国が解禁。

DLC『ゼロの秘宝 後編:藍の円盤』でも本編クリア後に現れるおやつおやじから彼ら(三闘)が好むおやつを手に入れる事で、パルデア地方の各地で出会う事ができる。


人間たちとの関係

原作での設定では人間たちの起こした戦火によって現在のセッカの湿原に当たる森が焼き尽くされた事件があり、聖剣士はそれぞれが持つ優れた能力でポケモン達を救い、原因となった人間たちとも激しく争ったという。

この事件以来、聖剣士は人間達を信頼する事はなくなったという。『ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2』で表舞台に姿を表すようになったのは無印で心境の変化があったからなのだろうか…?


また、この事件の折に助けた幼いポケモンがケルディオであり、聖剣士達は彼に生き抜く技や知恵を授け、ケルディオは彼らを凌ぐ程の可能性の塊に成長したという。

ケルディオの専用技である「しんぴのつるぎ」は『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』ではセッカの湿原で再会した三剣士から、『ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2』では誓いの林にある三剣士の誓いを刻んだ岩から彼らの決意を受け取る事で習得できる。


この人間に対する不信感の設定については採用している作品とそうでない作品がある。

原作設定がベースの『ポケットモンスターSPECIAL』ではこの設定が採用されており、コバルオンが特に人間に対しての当たりが極端なまでに強いという形でバランスを取っている。

一方で『劇場版ポケットモンスター ベストウイッシュ キュレムVS聖剣士ケルディオ』ではバックボーンが異なる為、人間とは距離を置きつつも、サトシ達を守るために刃を振るったケルディオの姿勢を認めるなど人間に対する当たりはそこまで強くない。


他の伝説のポケモン(「準伝説」)の分類

三鳥 三犬 レジ系 UMAトリオ コピペロス カプ神 ウルトラビースト ポス馬


似て非なるもの:イッシュ三猿


関連タグ

伝説のポケモン 幻のポケモン 準伝説 三銃士

コバルオン テラキオン ビリジオン ケルディオ

ポケモンBW ポケモンBW2

三闘

テツノイサハテツノカシラテツノイワオ:ケルディオを除いた3匹の、それぞれの未来における姿だろうと推測されるポケモン達。⇒「未来三剣士」を参照。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました