ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ゲンガオゾの編集履歴

2018-06-20 06:54:14 バージョン

ゲンガオゾ

げんがおぞ

ゲンガオゾとはTVアニメ『機動戦士Vガンダム』に登場する、サイコミュ搭載型試作モビルスーツである。

首を落とせば命も消える!そうすれば、命の輝きに脅かされる事も無ぁい!


カタログスペック

頭頂高17.3m
本体重量14.3t
全備重量35.9t
ジェネレーター出力6,310kW
装甲材質ハイチタン合金ネオセラミック複合材
スラスター総推力150,780kg

概要

ザンスカール帝国特殊機関スーパーサイコ研究所が試作した、サイコミュ搭載型試作モビルスーツ。型式番号のZMT-S28Sは、同機関が最初にロールアウトさせた機体であることを示している。


第二期モビルスーツが戦場の主役となって以降は表舞台から遠のいていた、無線遠隔操作攻撃端末を採用したサイコ・マシン。

この端末の操作や、コクピット・ブロックに後発のザンネックと同様のシステムを採用している事などから、運用には強化人間が必須であり、必然的にスーパーサイコ研の施術を受けたファラ・グリフォン中佐が所属する、タシロ艦隊旗艦シュバッテン(アマルテア級戦艦)が受領している。

ただしファラ中佐はザンネック被撃墜直後に、艦隊司令でもあるタシロ・ヴァゴ大佐へと「MSは他にもあるのだろう?」と問いかけていることから、「最強のMS」であるザンネック不調時などにおける運用を想定した、予備機的扱いであった事が推察される。(このため、小説版には登場していない。)


“標準的なMSのサイズで、大火力およびオールレンジ攻撃能力を持たせる”というコンセプトで開発されたため、本体は17mと“やや大型”レベルに収まっている。しかし、攻撃端末であるバックエンジンユニットがオーバーハング状にドッキングするため、結局は全高がモビルアーマー級となり、ザンネック同様にシュバッテンのMA用ランチから直接離発着している。


ザンネックのような一極集中運用による戦略レベルの驚異的戦力は有していないが、中距離制圧・殲滅能力は特筆に値し、大型機ながらパワー・ウェイト・レシオは4.2と機動性はむしろ高い。

特徴でもあるバックエンジンユニットは、過去のファンネルビット)が、複数基同時展開を前提としての小型化により、ビーム出力・機動性・稼働時間(推進剤積載量)の限界に達してしまった事に対して、逆転の発想を用いて端末を大型・多機能化する事で同世代MSを一撃で撃墜する火力と、破格の機動性を確保。更に、携行可能数の減少(一基のみ)による同時攻撃不可のデメリットを、マルチプルビームランチャーの機能性によりカバーしている。


エンジェル・ハイロゥ攻防戦中盤、その中枢空域において単機でタシロ艦隊の叛乱、マリア女王拉致の援護を行い、更にシャクティ・カリン救出のため同じく単機で切り込んできたV2バスターガンダムを追い詰める、強大な戦闘力を発揮した。


なお、攻撃能力と機動力の大部分を、バックエンジンユニットに依存している点が欠点として上げられるが、各種オプション兵装との連携運用を想定しているのはスーパーサイコ研開発機全般に言える事であり、V2ガンダムも火力面では各オプションに頼っている部分があるため、宇宙世紀0150年代ではモビルスーツという“有人機動兵器”そのものが、性能限界に達しつつあったと考えた方が正しい


武装

バックエンジンユニット

本機最大の特徴となる、サイコミュ遠隔操作攻撃端末。

3門1セットのマルチプルビームランチャーを5基(合計15門)、大推力スラスター、大容量メガコンデンサーをユニット内に内蔵している。ゲンガオゾ本体とはドッキングアームで接続される。

各エンジンブロック(マルチプルランチャーおよびスラスター)とジョイントには可動域を有しているため、待機中は半円状にセッティングされるが、巡行時にはウィング状に広がり、更に単独攻撃時には水平に近いフォルムへと変形する。

マルチプルビームランチャー

15門のビーム砲は個々の威力も充分であるが、それぞれが偏向・収束機能を有しているため、一斉収束照射によってメガキャノン級の威力を引き出す事や、高速機動と同時に個々をランダム、時間差で更に偏向射撃する事によって、疑似的なオールレンジ攻撃も可能となっている。


ドッキング時はゲンガオゾのジェネレーターから直接エネルギー供給を受けるため、対艦隊戦にも対応可能な、マルチウェポンとしての機能を十二分に果たす。

大推力スラスター

「攻撃端末」としては大型だが、「機動兵器」として見れば極めてコンパクトなため、“無人兵器”である(パイロットが受ける加速Gを無視できる)利点を活かして、大推力スラスターをそのまま使用した、モビルアーマーを越える超高速機動で敵機を容易く追い詰める。

メガコンデンサー

大容量のコンデンサーにより、一度のドッキングによるエネルギーチャージで、長時間の単独機動が可能となっている。




クロスボーン・ガンダムゴーストにおいて

キゾ中将支配下のマリア・シティを包囲、殲滅するためザンスカール本国から派遣された部隊に、2機が投入されている。

ただし、本機は型式番号の通り宇宙用のためミノフスキー・エフェクトによる重力下飛行システムを有していない(スラスター推力による短距離飛行のみ可能)にもかかわらず、ビームローター装備機と共に長距離侵攻に加わっていた。

また、当作戦投入機に、サイコミュに対応できる強化人間パイロットが搭乗していたかも不明である。


余談

デザイナーの石垣純哉氏によると、当初は風神をモチーフにした「ゴクアック」という名のMSで、雷神をモチーフにした「ザンコック」(後のザンネックの元となったMS)と同時に登場する予定であった(放映当時に発刊された各種設定資料には、両機が同時に映ったイメージボードも紹介されている)。

しかし「バックエンジンユニットに(太鼓状の)マルチプルビームランチャーを設けた結果、こちらが雷神のようになってしまった」とも語っている。


関連タグ

機動戦士Vガンダム ザンスカール帝国 サイコミュ

ファラ・グリフォン


スーパーサイコ研開発機

ゲンガオゾ ゴトラタン リグ・コンティオ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました