概要
ポケモンが戦闘中に発生する特殊効果。
ほとんどが使用したわざ効果によって発生するものではあるが、一部特性の効果によって発生する場合もある。
状態異常
ポケモンのHPが少しずつ減る・行動が封じられる等基本的には不利な状態に陥る変化。
どく(もうどく)・やけど・まひ・ねむり状態は専用のアイコン表示がある。
第2世代までは画面のサイズの都合上レベルの表示の上に上書きされる形で表示されていたが、第3世代からは別枠で表示されるようになっている。
ちなみにアイコンで表示される状態異常は重ね掛け出来ない。あえてこの仕様を利用する戦法もある。
なお、アイコンありの状態異常は交代・戦闘終了後も回復しないが、アイコン無しの状態異常は交代や戦闘終了後に回復する。
状態異常に対応した「どうぐ」や「きのみ」を使ったり(きのみに関しては持たせても効果を発揮する)、技や特性の効果で治す事が出来る。
また、特定のタイプや特性で状態異常そのものを無効にする事も出来る。
状態異常一覧(アイコンあり)
- どく状態・もうどく状態
主にどくタイプの技によって発生する状態異常。
前者は毎ターン最大HPの1/8(第1世代のみ1/16)のダメージを受ける。さらに第4世代までは戦闘終了後も4歩毎に1ダメージを受ける。
後者は主にどくどくによって発生する状態異常。
こちらは毎ターン最大HPの(経過ターン/16)のダメージを受ける(最大15/16。交代でリセットされる)。但し戦闘終了後に通常の「どく状態」に変化する。
どちらも基本的に、どくタイプ、はがねタイプ、特性「めんえき」によって無効化される。
主にほのおタイプの技によって発生する状態異常。
1/16のダメージ(第2~6世代までは1/8)で、物理技で与えるダメージが半減してしまう。
主にでんきタイプの技によって発生する状態変化。
相手の素早さを1/2(第2~6世代までは1/4)にし、さらに25%の確率で行動が出来なくなる。
速攻アタッカーが一番受けたくない状態異常だが、25%の行動不可はどのポケモンにとってもあまり嬉しい物では無い。
特性「じゅうなん」で、第6世代からはでんきタイプに無効化される。
基本的に変化技によって発生する状態異常。
2~4ターン(第6世代現在)いびき・ねごと以外の技が使えなくなる。
行動の度に1ターンずつ眠りターンが消費され、0になると解除され、そのターンから行動を取れるようになる。
特性・ふみんとやるきで無効にされる。この特性持ちはねむるも使えない。
主にこおりタイプの技によって発生する状態異常。
一部ほのおタイプの技以外の技が使えなくなる。
ターン制限は無いが、毎ターン25%の確率で解除される。
また、ほのお技を受けても回復する。
状態異常一覧(アイコンなし)
一部攻撃技の追加効果、変化技によって発生する。
また、「げきりん」の反動や、フィラのみ等の一部のきのみの効果によって発生する。
1〜4ターン(第1世代では1〜7ターン)の間、1/3の確率(第6世代までは1/2)で威力40の攻撃を自身に対して行ってしまう状態変化。
自身の攻撃力が高く、防御力が低いほど痛い。特にデオキシスにもなるとこれだけでひんしになりかねない。
特性・マイペースで無効化される。
異性にしか効果が無いが、50%の確率で行動できなくなってしまう。仕様上、メロメロをかけたポケモンが倒れても解除される。
特性・どんかんで無効化される。
厳密な意味では他にもあるが、これに関しては該当の技を参照の事。
状態変化
相手や自分のステータスが変化する事。
技にそれぞれ-2~+6までのステータス変化効果が備わっている場合があり、これによって戦闘中のみ能力が変化する(+6ははらだいこ)。
重ね掛け可能であるが、上限は+6(4倍)・下限は-6(1/4)。
イメレス企画として
これらを含んだ様々な状態異常にかかった時のイラストを集めたものが、ポケモンに限らず様々なキャラクターで投稿されている。