ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

遥か、きらめきの勇者たちの編集履歴

2019-04-11 17:32:04 バージョン

遥か、きらめきの勇者たち

はるかきらめきのゆうしゃたち

『星のカービィ スターアライズ』のワールド4の舞台。このエリアに該当する惑星群について記述する。

気がつけば そこは宇宙···

ふり返ると ポップスターが 小さく きらめいていた。

あの星の平和と お昼ねタイムは、守る!

そう心に決めた(かもしれない)カービィ

きらめく星となって、飛ぶ!

概要

暗黒ようさい ジャマハルダ!をクリアした後に入れるようになる、本編の実質的な最終ワールド。

原則的には「惑星」と「小惑星」が1セットになっており、「惑星」をクリアすると対応する「小惑星」が解禁。2つで1セットになっていると考えてよく、互いの環境はほぼ同じ。

ポップスターの各スポットと酷似した環境ばかり登場するが、風景の細かい描写が異なっているため、違う惑星にやってきたという感覚はあるだろう。

全ての「小惑星」を制圧することで、の本拠地「大魔星マジュハルガロア」へと進めるようになる。

惑星の攻略順は自由だが、星の◯◯◯◯によるステージ構成も鑑みて、便宜上、前半・後半に分割して記載。


カービィたちはワープスターに乗りながら惑星を巡ることになる。まるで、かつて銀河を巡った時のように…。

前半戦

「星の◯◯◯◯」ではレベル4と扱われる(各種エクストラスター除く)。

  • 惑星フォルアース - 秋・平地をモチーフにした惑星。前半は基本ギミックでシャッツオやゴルドーを封殺して進む。途中からはいろいろな意味で風属性のほぼ独壇場。
  • 惑星ミスティーン - 海をモチーフにした惑星。水中は海流が非常に激しく、ピンチの仲間がいるとちょっとした前方不注意から戦線離脱されやすい。水中で振るえる武器を持たないと特に危険。中ボスのボンカースからは必ず能力を頂いておこう。
    • 小惑星マリーン★ - 水流こそ存在しないが、水中の敵がゴルドーになっている。ボスとしてはゴールドン&シルバックスが登場する。
    • エクストラスターα - 前半は朝・夕・夜を切り替えながら、時間帯ごとの違いを活用して道を切り開く。後半はミスティーンの風景で、異空間ロードのBGMよろしく後方から迫り来る壁につぶされないよう水中を突破する。
  • 惑星ポッカラ - 洞窟をモチーフにした惑星。いわゆる中ボスラッシュ。例によって高難度版も用意されている。
    • 小惑星クード★ - ここのボスアンセスビッグマムは、フレンズスターを用いたままの戦闘になり、特定の属性がないと手出しができない変り種。この影響で、星の◯◯◯◯には一切登場しない。
  • 惑星ヒャッコル - 冬をモチーフにした惑星。最初にこれでもかとチリーが出てくるため、アイス能力を素直に受け取っておこう。準備はOK?と言わんばかりに炎や水のギミックがすぐに多数押し寄せる。また、氷のトゲによるダメージゾーンがかなり多い。
    • 小惑星フュー★ - 自動昇降リフトは頭上注意の合図。ふっとばし大砲は先読み命。そして三魔官の一人フラン・キッスが再び襲ってくる。
    • エクストラスターβ - ポッカラやヒャッコルの風景で、強風吹き荒れる通路を突破する。後半になると通路が複数となり、うっかり間違えると敵と正面衝突することに⋯。
  • 惑星ピサーシャ - 塔をモチーフにした惑星。石造りの人工建造物を登って行く。主役の属性は炎と氷の2段構え。後半は恐怖の床上昇圧死トラップが何度も何度もこれでもかと襲い掛かる。
    • 小惑星ガベル★ - 道のりは短いが、キャリーキーを巡っての競争ギミックがある。ボスとしてクラッコが待機しているのだが、倒すとこれがさらにツインクラッコへと変化し、連戦となる。

後半戦

本編では前半戦同様に最初から入れるが、「星の◯◯◯◯」ではレベル5と扱われる(各種エクストラスターはこちらのレベルに含まれる)。

ストーリーモードの最終ワールド「星のカービィ スターアライズ」も便宜上ここで扱う。

  • 新星ドルムアーツ - 炎をモチーフにした惑星。坂道・隆起する地面・ダメージゾーンという対処しにくい組み合わせが登場。さらに途中からは隕石による地形破壊が加わり、同じ場所でも局面が刻々と変わって行く。ダメージの受けやすさが半端ないため、中ボスのコックカワサキを誘っておくといい。
    • 小惑星メラーガ★ - ドルムアーツと似ているが、地形変化が自然によるものというよりはギミック色がかなり濃い。三魔官の一人フラン・ルージュが再び襲ってくる。
    • エクストラスターγ - ピサーシャやドルムアーツの風景で、スライドパズルの要領で巨大ブロックが次々と移動したり、長い通路で天井が徐々に落ちてくるなど、徹底的に圧死ギミックで苦しめてくる。最後の最後まで油断は厳禁。
  • 大魔星マジュハルガロア - 滅びに瀕した魔力を司る一族の本拠地。全ての★印をクリアすることが条件。狭過ぎる足場でのザコラッシュ、高難易度のフレンズころがり、およそ4属性がないと解けないギミック、多数の属性の使いこなしが求められるザコ集団という、正統派の総合力が問われる。ステージセレクトマップ上でこの地点へコマを進めると、BGMが専用のアレンジとなる。
    • 神降衛星エンデ - 一見シンプルながらも非常に意地の悪い移動ブロックによる圧死トラップは、不注意を起こしたプレイヤーの戦力を容赦なく削り取ってくる。三魔官の一人ザン・パルルティザーヌおよび、彼らを束ねる者にして物語の発端を作ったハイネスが祈りを捧げている。そして⋯
      • エクストラスターδ - 敵や仕掛けは厄介ではないが、4人全員が力を合わせないと進めない場面が多い。本作のテーマである「協力」という場面が非常に多く見られる。後半はロボボアーマーのBGMをバックにフレンズスターを駆り、そのまま中ボスたちやユグドラルウッズを蹴散らしていく。最後は初代作のグリーングリーンズをモチーフにした舞台で締めくくる(ラストの場面でカービィ像が出てくる際、Joy-Conを床などに置くと…?)。
      • (のうりょく星) - 上記同様、スタッフからのお礼と言えるエリア。コピー能力取り放題。

関連タグ

スターアライズ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました