概要
軍事・戦争を司る神であり、具体的にいえば戦の戦勝や武運を与える。
神話名 | 神の名 | 説明 |
日本神話 | タケミカヅチ | 古代日本・大和朝廷が各地を平定できたのは、この神の加護とされる |
日本神話 | 八幡神 | 武士が戦果を祈る定番、「南無八幡大菩薩!」 |
中国神話 | 関羽(関帝聖君) | 文廟と呼ばれる孔子に対して武廟と呼ばれる。信徒数では中国トップを争うとも |
ギリシャ神話 | アテナ | 知的な戦争の守護者。都市国家アテナイの守護神でもある |
ギリシャ神話 | アレス | アテナに比べて野蛮な戦争の神という役を強いられている |
ローマ神話 | マルス | |
北欧神話 | オーディン | 主神でもある。| |
メソポタミア神話 | イシュタル | 性愛や豊穣も司る |
ウガリット神話 | アナト 愛と戦争の女神。 | |
ケルト神話 | ヌアザ | 神々の王でもある。 |
聖書 | ミカエル | 天使の長も兼ねる。キリスト教徒の軍勢、軍人の守護天使として広く信仰される。 |
また戦上手な軍人・武将に対しての名誉ある呼称として用いられる。
有名な所では、日本の戦国時代の武将・上杉謙信や中国の三国時代に活躍した関羽等が挙げられる。
また、大日本帝国でも華々しい戦果を挙げて壮絶な戦死を遂げた者達にも死後に付けられていた。ちなみに、軍部から最初に公式に指定されたのは西住小次郎である。