RSK山陽放送株式会社
概要
ラジオ・テレビ兼営。ラジオは岡山県、テレビに関しては香川県もエリアである。RSKホールディングス株式会社傘下。
略称RSK。マスコットキャラクターはアレすけ&ロクたん。キャッチフレーズは「ありがとう60年 もっと、ずっとRSK」。
ラジオ
全局同時周波数、同期放送を実施。
岡山/JOYR 1494kHz・10kw
備前、津山、落合、新見、高梁/1494kHz・1kw
笠岡/1494kHz・100w
テレビ
岡山、高松/JOYR-DTV 11CH(リモコンIDは6)
ラジオの送信電波は実質15kWと、高規格(対岸のRNCラジオの電波出力は5kWである)であるため、カーラジオなどならば香川県内(特に瀬戸内海沿岸部)でも楽に電波が入ったりする。特に電波競合の起こりやすいRNCラジオが日曜深夜~月曜早朝までの深夜休眠に入ると香川県内のRSK聴取環境が完全に整うと思われるが、こちらRSKの放送休止時間はRNCより1時間短いだけである(RNCは24:00~4:00、RSKは1:00~4:00)。
沿革
1953年4月1日、岡山県、岡山市、山陽新聞、天満屋、倉敷レイヨン(現在のクラレ)、倉敷紡績などの出資で設立し、同年10月1日に開局。当初は「ラジオ山陽」(Radio Sanyo KabushikiKaisya)という愛称が付いていた。略称のRSKはここから来ている。なおこの愛称は1961年9月に廃止されている。
1958年6月1日、ラジオ東京テレビ(現在のTBS)系列と日本テレビ系列とのクロスネット局としてテレビ放送をスタートしたが、同年8月中旬に東京と福岡を結ぶマイクロ回線が2回線に増えた際、日テレがRSKをラジオ東京テレビの系列局とみなしたことで、のちの番組引き上げにつながった。
1959年3月1日には、その年開局したNET(現在のテレビ朝日)、フジテレビともネットを組んで4重ネット局になった。
1959年8月1日にJNNに加盟したことにより、10月29日に日テレ系列の番組の放送が広島テレビや山口放送制作のブロック番組など一部を除きなくなり、フジテレビ系列、NET系列のトリプルネットに転換した。1969年4月に岡山放送(当初はフジテレビ系列およびNET系列クロスネット局)が開局したことにより、RSKはTBS系列マストバイ局になった。1979年4月1日に岡山県と香川県のテレビジョン放送の相互乗り入れにより、香川県でもTBS系列マストバイ放送を開始した。
地方局ながらも、開局当初から技術面で全国初が多いテレビ局で、TBS系列局の中ではJNN基幹局に次ぐ準基幹局とされている。また、全国で7番目にテレビ放送を開始したテレビ局だったりする。
1961年9月1日に愛称を「ラジオ山陽」から社名である「山陽放送」に統一した。1962年5月1日に2代目本社が完成し、業務もここに移転した。
JNNの要請で1973年、レバノンのベイルートにJNN支局を開設した。レバノン内戦が激化した1976年にエジプトのカイロに支局を移転、以来TBSの中近東での取材拠点として機能していたが、2012年3月に廃止された。
1990年代には豊島(「てしま」と読む。香川県にある瀬戸内海の島)の産廃不法投棄問題(県と該当業者および本州側の産廃排出者の癒着構造)を取材し、民放局で初めて報道による菊池寛賞を受賞している。
2018年5月25日、認定放送持ち株会社に移行する準備を整えるため、準備会社である「山陽放送分割準備株式会社」を設立。2019年4月1日に放送持ち株会社「RSKホールディングス株式会社」に移行し、放送事業は山陽放送分割準備株式会社が引き継ぎ、「RSK山陽放送株式会社」に商号変更して再スタートした。大都市圏以外で放送持ち株会社に移行したのはRSKが初めて。TBS系列局ではTBS、CBC、RKB、MBSが前例。
RSKホールディングスの現在の主要株主は、岡山県、山陽新聞、クラレ、岡山市、天満屋など。このため、TBS系列ではあるが毎日新聞の資本がないため、RSKでは毎日新聞のCMが一切流れない。ただしTBSホールディングスの株式を保有している。その一方で瀬戸内海放送は、MBS、毎日新聞の資本がまだ残っているため、現在も毎日新聞系列企業である。このため毎日新聞のCMが必ず流れる(逆に朝日新聞の資本が一つも無いため、朝日新聞のCMは全く流れない)。
同じグループ企業がバラ園を経営している。
毎年9月ごろには当局と岡山放送、テレビせとうちの岡山のTV局3社と親元の山陽新聞社による『6-7-8CHテレビ祭り』を開催している。
番組編成
- 平日のゴールデンタイムに自社制作番組を放送している。特に岡山・香川のグルメ探訪番組「VOICE21」は放送回数1004回という長寿番組であり、讃岐うどんブームを盛り上げていた番組でもある。水曜19時から「VOICE21」の続編番組「VOICE愛」(ボイス・ラブ)を放送している。水曜20時にはほぼ月に1回の「水トク!」の代わりに「RSK地域スペシャル メッセージ」を放送している。
- 深夜24時放送の「テッペン!」枠は、月曜の「中居くん決めて!」と火曜の「その他の人に会ってみた」は同時ネットで放送。水曜の「クレイジージャーニー」は、MBSの番組「戦え!スポーツ内閣」を放送しているため遅れネット。
- TBSの土曜の情報番組「王様のブランチ」を(午前版・午後版共に)フルネット放送している数少ない局でもある。ただし、4月上旬に開催される「オランダおイネ祭り」の生中継で2部の放送を休止している。また、「山陽女子ロードレース」などのスポーツ中継がある場合は、1部2部ともに休止している。
- 2015年に開催され、以降毎年11月に開催される「おかやまマラソン」のオフィシャルスポンサーで、大会当日に生中継で放送する。また、大会当日の日曜またはその週の平日深夜に関連番組も放送。
- 1999年大晦日に放送していた特別番組を、当局のみローカル番組に差し替えていた。
- テレビせとうちが開局されるまでは、「大江戸捜査網」「装甲騎兵ボトムズ」などテレビ東京の番組を当局で放送していたことがあった。なお、当局もテレビせとうちも、どちらも山陽新聞グループの一員である。
- ウルトラマンシリーズ作品のひとつ「ウルトラマンメビウス」の放送に至ったのは、玉野市に本拠を持つテーマパーク「おもちゃ王国」がスポンサーに入ったためである。
アニメ事情
アニメ放送は、基本的にはMBS制作のアニメ枠『スーパーアニメイズム』に絞っている。2019年6月まではMBSとTBSの合同アニメコンプレックス枠「アニメサタデー630」を放送した。
ただし例外として、2006年から2010年頃まではTBSの深夜アニメの一部作品を放送したことはあったし、2015年以降、独立局作品の「進撃の巨人」シリーズのうちの2作、「Free!」、「からかい上手の高木さん」を放送している。
かつてMBS制作の「土6」も、当初は2週間遅れで17:30からの放送だったが、2005年9月に「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」の中盤から18時からの同時ネットに転換している。
またドラッグストアZAGZAGのCMを、最初に流したのはRSK山陽放送である。2003年6月に放送開始
自社製作番組(2017年現在)
- VOICE愛(毎週水曜19:00~19:56)
- RSK地域スペシャル・メッセージ(毎週水曜19:56~20:54。月1回ほどの放送)
- RSKイブニング5時/RSKイブニングニュース(平日17:00~18:50 17:50より放送のJNNニュースは内包)
- JAグループ岡山笑味ちゃん天気予報(平日18:50~19:00)
- ユタンポ(毎週金曜深夜24:15~24:50)