概要
栃木県那須塩原市(旧黒磯市)にある、JR東日本・東北本線の駅。
東北本線は当駅を境に南側(小山駅・宇都宮駅方面)と北側(郡山駅・仙台駅方面)に運転系統が分断されており、このうち南側には宇都宮線(JR宇都宮線)の愛称が与えられている。
かつては皇族が那須御用邸に向かう際の最寄り駅としてお召し列車が当駅に発着しており、一般の入口の脇に皇室専用の出入口や待合室が設けられている。
しかし、東北新幹線開業後は那須塩原駅を利用されることが多くなっており、当駅はほとんど利用されなくなっている。
駅構造
3面5線の地上駅。
交直切り替え駅としての役割
東北本線は当駅を境にして、北は交流、南は直流電化となっている。
現在は、駅構内の高久方にデッドセクション(無通電区間)を設置し、列車が同区間を走行中に交直切り替えを行う方式に統一されているが、以前は駅構内の電流を直流と交流で任意に切り替えることが出来る「地上切り替え方式」の設備が設置されていた。
このため、切り替え設備を備えた線路では、入線する列車に合わせて適宜交流と直流を切り替えることで、同じ駅に直流専用車両、交流専用車両、交直両用車両の全てが発着することが出来たのである。
その後、2017年7月に地上切り替え設備を廃止して駅構内を直流電化に統一。
これ以降、東北本線の交流側から同駅へ自力入線できるのは、
のいずれかとなった。