「俺は剣崎一真…またの名を仮面ライダーブレイド…」
概要
『仮面ライダーディケイド』第30話・第31話に登場。紅渡の仲間として門矢士の前に現れ、士=ディケイドを「ライダー大戦の世界」から排除しようとした。
彼が変身するキングフォームの力は圧倒的で、あのディケイドが手も足も出ずにたちまち変身解除まで追い込まれる程で、作中で最もディケイドを苦しめた実力を持つ。
この時の剣崎は『仮面ライダー剣』本編の剣崎と比べて、暗く冷徹な雰囲気の青年となっており、『剣』本編では自分を犠牲にすることで友と世界を救ったのにも関わらず、こちらは士=ディケイドを徹底的に排除しようとしていたため、違和感や拒否反応を示すファンも多かった。演じた椿隆之氏ですら、演じるには心の整理が必要だったという。
今なお、この剣崎の描写を認めないファンは多いため、話題にするにあたっては注意が必要。
敢えて擁護するならば、士にギリギリまで警告を行っていた分まだ良心があったと言えるかもしれない。
この剣崎は一応『剣』本編と同一人物とされ、本編の設定では不可能であるキングフォームへの直接変身を披露した(ジョーカーに変化した影響からとも解釈可能)。
もっとも、『剣』本編の剣崎一真と同一人物とする説にはファンの反発も強く、後年の雑誌では「テレビ本編とは別の未来をたどった剣崎では?」という解釈も見られる(後述)。
または敢えて冷酷なキャラを演じていたのかもしれない。
もしくは既に自分の世界がディケイドの存在によって融合・破壊されてしまった結果、自分が守ってきた仲間たちの存在が消されたために、冷酷な性格に変貌したことも考えられる。
続編であるMOVIE大戦2010では、龍騎と共にディケイドにあっさり倒されてしまった。本人と同一人物かは明確ではないため別人と言う意見もあるが、声を当てていたのは椿氏である。
(激情態となって圧倒的に強くなったとはいえ)一度は圧倒したはずのディケイドに、キングフォームになることなく敗北したため、世界の破壊者となったディケイドとの戦いでキングフォームに変身できなくなったのではと解釈できる。最も大人の事情という尺の都合だと思うが。
ちなみに『仮面ライダーウィザード』や『仮面ライダー大戦』でも剣崎ブレイドは登場しているが、特にこれと言って渡や士との絡みはない。
ただし、前者はウィザードリングにより召喚された存在で、後者は終盤まで本編に登場しなかったため、絡めようがなかったとも言える。
正体について
前述の通り、全ての人を守るという決意のもと戦っていたTV版剣崎との落差があまりにも激しいため、「テレビ本編とは別の未来をたどった剣崎では?」とする解釈が出ている。
仮面ライダー剣には、本編とは別の未来を描いた劇場版や小説版も存在しており、大切な仲間を守れなかったため荒んだ劇場版の剣崎、もしくは長い年月の果てに心身をすり減らした小説版の剣崎がディケイドの世界に召喚されたものではないかとする意見もある。
(※以降は作品ネタバレのため、詳細はリンク先を参照)
また、仮面ライダー剣のハイパーバトルビデオや後年の作品では、剣崎一真に化けた敵が登場している。
そのため、「ディケイドに登場した剣崎の正体は、何らかの方法で召喚された彼らが化けたものではないか?」 という考察がファンの間で囁かれることもある。
余談
この性格の変化は特集雑誌『「オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー」とライダー40年の歩み 40YEARS CHRONICLE』によると、仲間とも別れて行き場所もなく彷徨い続けた孤独に起因するものとされている(ちなみにこの記述はディケイド最終回の脚本を担当した米村正二氏による。そのため、この設定を脚本家の勝手な解釈だとして、受け入れないファンも少なくない)。
本編を見れば分かるが、ブレイバックルにチェンジビートルのカードを挿す際地味にモタついている。
演じていた椿さんのブランクのせいだろうか?
関連タグ
米村正二:ディケイド剣崎登場回の脚本家