概要
戦国時代・江戸時代初期に実在した姫。別名では浅井茶々、淀殿、淀君、菊子など。
生涯
永禄12年(1569年)?に近江(滋賀)で浅井長政とお市の長女として生まれた。兄妹には兄の万福丸と妹の初と江がいた。
天正元年(1573年)、浅井家は茶々の伯父である織田信長と対立し攻められ、父や兄は討たれ、母子は尾張(愛知)へ移った。
天正10年(1582年)、お市は柴田勝家と再婚したが、明智光秀が本能寺の変を起こして信長を討ち、羽柴秀吉が光秀を討ち、今度は秀吉と勝家が対立。天正11年(1583年)、お市は娘達を逃し、勝家とともに自害した。
三姉妹は秀吉の庇護を受け、天正16年(1588年)に茶々は豊臣秀吉の側室となった。翌年に鶴松が生まれるも亡くなり、文禄2年(1592年)に豊臣秀頼が生まれた。鶴松誕生の頃に山城(京都)の淀城を賜り、「淀」と呼ばれるようになった。秀吉死後は秀頼の後見人として豊臣家の実権を握った。
関ヶ原の戦いに勝利した江戸の徳川家康とは対立するようになり、大坂の役では指揮を執るも完敗し、慶長20年(1615年)に秀頼とともに自害した。
人物
彼女の名前は色々あるが、「茶々」は生涯ずっと名乗った名で、「菊子」は朝廷から授かった名である。「淀」に「殿」や「君」がついた名前は後年のもので、生前は「淀の方」や「淀様」と呼ばれていたとされる。
戦国一の美女と言われたお市の娘であるが、茶々にはその面影が色濃く残り、かなりの美貌といわれた。さらに身長が約170cmという当時はもちろん現在の女性の平均よりも高い
背の高さで、父母の大柄だった体格の血を受け継いでいたという。
側室とはいえ世継ぎの母として次第に絶大な権力を握るようになった。彼女の性格を表すエピソードとして、秀吉が宴を開くと、私こそが最初に杯を受けるべきと主張し、同席してきた寧々やまつ(前田利家の妻)を困惑させたという逸話が伝えられる。
また、江戸時代になっても家康に臣従する意思を見せず、息子の秀頼が元服した後も権力を握り続け、家康と秀頼の会見にも断固反対していた。これは淀殿が過保護であったかという説や、自身が権力を握り続けたいからだという説がある。
正妻でありながら子に恵まれなかった寧々とは、険悪だったとも、あるいは実はそんなに仲は悪くなかったとも言われている。
創作作品での茶々
やはり別名の淀君での名義がある。
戦国無双シリーズ
Fate/GrandOrder
期間限定イベント「ぐだぐだ明治維新」に登場。⇒茶々(Fate)
関連タグ
淀 淀殿 淀君 茶々姫 浅井長政 お市 浅井夫婦 浅井三姉妹 初 江
羽衣狐(ぬらりひょんの孫の登場人物で戦国時代に淀君に憑依していた)