ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

茶々の編集履歴

2020-10-17 02:11:05 バージョン

茶々

ちゃちゃ

浅井長政とお市の長女。

概要

戦国時代江戸時代初期に実在した。別名では浅井茶々淀殿淀君菊子など。


生涯

永禄12年(1569年)?に近江(滋賀)で浅井長政お市長女として生まれた。兄妹にはの万福丸とがいた。

また、乳兄妹として大野治長がおり、彼は後に茶々の子である豊臣秀頼の側近を務める。


天正元年(1573年)、父・長政が個人的な都合で茶々の伯父である織田信長を裏切って激しく対立。「信長包囲網」を切り崩される形で小谷城を羽柴秀吉によって攻め込まれた結果、は自害し、兄も処刑される事になり、自身は母、妹達と共に助命されて尾張(愛知)へ移った。


天正10年(1582年)、お市は柴田勝家と再婚したが、明智光秀本能寺の変を起こして信長を討った結果、その光秀を討った羽柴秀吉が台頭し、今度は秀吉と勝家が対立。賤ヶ岳の戦いで敗戦してしまった結果、天正11年(1583年)に、お市は勝家と共に自害し、自身は妹達と共に豊臣軍に保護される。


三姉妹は秀吉の庇護を受け、天正16年(1588年)に茶々は豊臣秀吉の側室となった。

翌年に鶴松が生まれるも、僅か2年で病で亡くなってしまい、その翌年の文禄2年(1592年)に秀頼が生まれた。鶴松誕生の頃に山城(京都)の淀城を賜り「淀」と呼ばれるようになった。


秀吉死後は秀頼の後見人として豊臣家の実権を握ったが、慶長5年(1600年)にて、石田三成が挙兵する形で関ヶ原の戦いが勃発。

淀殿はこの戦いで家康に事態の鎮静化を求めた書状を送っている事で、三成の挙兵には反対していたかのような素振りを見せているものの、秀頼の墨付きの発給や秀頼の出陣以外に関しての三成達西軍の一切の行動は黙認する形で許可している為、実際の所は「家康と三成、勝った側につけばいい」という思惑でいたと思われる。


慶長6年(1601年)頃には気鬱の激しさを見せ始め、更には本来の当主となる秀頼が成人になった後もその姿勢を変えようとしなかった為に、次第に豊臣家から人心が離れていってしまう事になる。

また、関ヶ原の戦い以降、緊張の高まっていく事になった江戸徳川家康とは、息子の秀頼と家康の孫娘である千姫が婚姻を結ぶ事で一旦は和解したかに思われたが、家康が征夷大将軍に就任し、それを千姫の父である徳川秀忠が引き継いだ事で、再び対立の兆しを見せる。


家康からは秀頼に臣下の礼を取らせるよう要求されるも、悉く拒否の姿勢をとり、加藤清正浅野長政の説得によって、慶長16年(1611年)にようやく秀頼と家康の対面が実現する。

しかし、結局この対面でも、臣下の礼を取ったか否かに関しては曖昧なままとなってしまい、また家康が死去すれば再び天下は豊臣の物となると考えていた淀殿は、その後も時代の流れを読めない思考のまま、徳川との関係を膠着状態に持ち込もうとした結果、「方広寺鍾名事件」を機に、本格的に対立が悪化の兆しを見せる。


片桐且元が交渉役になる形で徳川家の弁明に向かう事になり、その結果、「秀頼の江戸への参勤」、「淀殿を人質として江戸に移住させる」、「大坂城を退去して大和(60万石)への国替えを行う」の三つの条件のいずれかを呑む事を要求される。

この三つの条件は、かつて秀吉が家康に行った事と殆ど変わらないもの(家康の大阪への参勤、母親・大政所を家康に人質として送る、三河から関東に国替えさせる)で、決して無茶難題では無く、秀頼も江戸への参勤か国替えを受け入れようとしていたが、淀殿を中心とする強硬派は断固としてこれを拒否する姿勢を取り、大勢の牢人達を金で雇い、大坂の陣が勃発する。


しかし、慶長20年(1615年)にて、最終的には大坂夏の陣で完敗。そこでようやく降伏勧告を行ったが、落城寸前に至るまで抵抗を続けた結果、もはや助命は認められず、秀頼と共に自害する末路を迎えた。


人物

彼女の名前は色々あるが、「茶々」は生涯ずっと名乗った名で、「菊子」は朝廷から授かった名である。「淀」に「殿」や「君」がついた名前は後年のもので、生前は「淀の方」や「淀様」と呼ばれていたとされる。


戦国一の美女と言われたお市の娘であるが、茶々にはその面影が色濃く残り、かなりの美貌といわれた。さらに身長が約170cmという当時はもちろん現在の女性の平均よりも高い

背の高さで、父母の大柄だった体格の血を受け継いでいたという。


側室とはいえ世継ぎの母として次第に絶大な権力を握るようになった。彼女の性格を表すエピソードとして、秀吉が宴を開くと、私こそが最初に杯を受けるべきと主張し、同席してきた寧々まつ(前田利家の妻)を困惑させたという逸話が伝えられる。


また、江戸時代になっても家康に臣従する意思を見せず、息子の秀頼が元服した後も権力を握り続け、家康と秀頼の会見にも断固反対していた。これは淀殿が過保護であったかという説や、自身が権力を握り続けたいからだという説がある。


正妻でありながら子に恵まれなかった寧々とは、険悪だったとも、あるいは実はそんなに仲は悪くなかったとも言われており、秀頼の二条城における家康との対面の実現には、寧々の尽力もあったとされている。


創作作品での茶々

やはり別名の淀君での名義がある。


戦国無双シリーズ

戦国無双真田丸で登場。⇒茶々(戦国無双)


Fate/GrandOrder

期間限定イベント「ぐだぐだ明治維新」に登場。⇒茶々(Fate)


関連タグ

日本史 戦国時代 江戸時代 創作戦国 大河ドラマ 時代劇

 淀殿 淀君 茶々姫 浅井長政 お市 浅井夫婦 浅井三姉妹   大野治長

織田信長 豊臣秀吉 豊臣秀頼 ねね 柴田勝家 徳川家康

モンスターペアレント


羽衣狐(ぬらりひょんの孫の登場人物で戦国時代に淀君に憑依していた)


竹内結子(2016年NHK大河ドラマ『真田丸』にて茶々役を担当)

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました