ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

アンパンチの編集履歴

2020-06-08 07:13:32 バージョン

アンパンチ

あんぱんち

アンパンチはやなせたかし原作の絵本およびアニメ「アンパンマンシリーズ」の主人公、アンパンマンの必殺技である。

概要

アンパンマンの一番有名な得意技であるパンチ。片腕を後ろに引いて力を溜め(以前は片腕を回転させて力を溜めるパターンもあったが、2010年以降はほとんど見かけなくなった)、そこから渾身のパンチを放つ。主にばいきんまんを遠くに吹き飛ばしたり、バイキンメカや岩を砕いたりする際に用いられる。新しい顔に交換した後に繰り出すアンパンチは特に強力。バリエーションも豊富である(アニメ初期は臨機応変にアンパンマンが呼び名をつけていた。連続アンパンチ、アンパンマンパンチ等)。

映画作品(『いのちの星のドーリィ』『ブラックノーズと魔法の歌』ほか)やアニメ版(『アンパンマンとバイキン黒騎士』『みんなのヒーロー!アンパンマン』ほか)では、拳もしくは全身を光で包んだことで威力が通常とは桁外れ(描写から、後述するトリプルパンチ以上の威力と思われる)の「光のアンパンチ」を放つこともある。


しかし後述するバリエーションでなくても威力は凄まじいものと思われる。実際「いくぞ!ばいきんまん」のPVではアンパンマンより遥かに巨体な悪役のかぜこんこん化石の魔王氷の女王ですらこれをまともに喰らった際、全員まとめてバイキン城までぶっ飛ばされた程(因みにこれの影響か、直後にバイキン城が崩落した)。


種類

ダブルパンチ

主にしょくぱんまんの「しょくパンチ」もしくはカレーパンマンの「カレーパンチ」などと同時に「アンパンチ」を繰り出す。一人の時よりも威力が上がる。また、メロンパンナロールパンナあかちゃんまんばいきんまんなどと一緒に放ったこともあった。また、アンパンマン以外で放つダブルパンチもある(例:カレーパンマン&メロンパンナ、しょくぱんまん&クリームパンダ、ばいきんまん&ドキンちゃん等)。


トリプルパンチ、三色パンチ

主にアンパンマンしょくぱんまんカレーパンマンの三人で繰り出すパンチ。名前の由来は「三色パン」から。

(三色パン:一つのパンで3種類のが楽しめるパンの事。一般的にはあんぱんクリームパンチョコクリームパンがくっついた形。ただし現実の商品の場合、カレーパンは兎も角、食パンを含めての3色名乗りは批判を受けるだろうが…)

当然ながらダブルパンチよりも威力は強い。また(ばいきんまんの夢の中だが)メロンパンナロールパンナの三人で放ったこともある。無敵のトリプルパンチとも呼ばれ、トリプルパンチが効かない敵がいるとジャムおじさんたちはかなり驚く。ちびごんを空に飛ばすために使われたこともある。


スタンプパンチ

『アンパンマンとスタンプぞうさん』で使用。

アンパンマンがばいきんまんが使っていたスタンプ形イタズラ道具を発見して、素手の代わりにその道具で、パンチした。

威力に関しては、アンパンチより傷はあたえられなかったもののばいきんまんが吹っ飛ぶほどの強さだった。

その後、ばいきんまんはイタズラの後始末をした。


映画でのアンパンチ

基本的にその映画の一回のみ発動する。通常のTVアニメや、他の映画で発動はしない。

ロケットアンパンチ

映画『勇気の花がひらくとき』にて発動した、宇宙空間から急降下し断熱圧縮と高速で威力を増したアンパンチ。かなり知名度が高い。

スーパーアンパンチ

映画『ゴミラの星』。仲間の熱い気持ちを込め、炎を帯びたアンパンチ。

スターライトアンパンチ

映画『だだんだんとふたごの星』にて発動。ジャイアントだだんだん、星の妖精のキラリちゃんとキララちゃんの力を借りて光に包まれ発動する。その力は星を一撃で砕き消滅させてしまうほど


アンパンチは子供に良くない?

2019年8月11日、「アンパンチを真似する子供たちが増えていて子育てに影響があるのでは?」という記事が発表され、メディア上で話題となった。あくまでもアンパンマン達が放つアンパンチを含めた必殺パンチは、ばいきんまんへの天誅、ばいきんメカや悪人の暴走を止めたりするのが目的である。現実や非現実の区別について、視聴者は理解してほしい。

そもそも、アンパンチでそう言われてしまうと、ウルトラマン仮面ライダースーパー戦隊プリキュア等のヒーローヒロインは存在さえ出来なくなるし、ギャグアニメでも、ツッコミを受けたキャラクターが飛ばされて星になるパターンが使えなくなる。


余談

今でこそ定番となっているが、実はこれ、当初は台本のセリフの中に含まれておらず、アンパンマンの声を担当している戸田恵子によるアドリブである(ちなみに、初めてこの技が使用されたのは、アニメ版第2話のBパートの「アンパンマンとカレーパンマン」である)。アニメ初期の頃はアンパンチでばいきんまんが飛ばされるパターンは定番になっていなく、除菌、災害で中断、高いところから落ちる、作戦失敗で自ら撤退、ほかのヒーロー(たこやきまんやピクルスなど)が飛ばすなど多数(近年でも稀に見られるが)である。


関連タグ

アンパンマン パンチ

戸田恵子 アドリブ


ライダーキック脚本家繋がり

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました