ダイハツによって2011年から生産販売が行われている軽自動車。
英字表記はMira e:S。「イース(e:S)」は同社の新世代エネルギーマネジメントシステムである「Energy:Saving Technology」(e:Sテクノロジー)の略称である。
概要
ミラシリーズの基幹車種としてダイハツの軽自動車ラインアップのボトムラインを担うベーシックカー。親会社のトヨタにも「ピクシスエポック」として、さらにスバルにも「プレオプラス」としてOEM供給されている。
マツダ・デミオSKYACTIVと並んでマスコミ等で「第3のエコカー」(高効率の内燃機関車。第1がハイブリッドカー、第2が電気自動車)として紹介されることが多々あり、このコンセプトから葉っぱをイメージした専用エンブレムが用いられている。
初代(LA300S/310S)
エッセ(2005年、第39回東京モーターショー発表)の後継となる車として、2009年に第41回東京モーターショーで出展されたコンセプトカー「イース」をもとに開発された車種。
2011年9月からエッセの後を受けて製造・販売が行われている。前身であるエッセはミラシリーズではなかったが、イースはミラシリーズのバリエーションに組み込まれ、当初の販売ラインナップ上では7代目ミラの派生車とされた。そのため登場当初においては一種の取り替え子的な位置付けにあった車種である。エントリーモデルで80万円を切る低価格とは裏腹に、軽ボンバン仕様は設けられなかった。
ミラバンを下回る内装の安っぽさから敬遠されたエッセの反省からか、ピラーにもフルトリムが施され鉄板むき出しではない。前席の座り心地も(エッセ比で)向上しており、後席も大人が乗っても窮屈ではなくなった。なおトランスミッションはエッセと異なり全車CVTであり、MTは設定されなくなった。
税込み80万円を切る低価格を実現したことから注目を浴びた。また2WD車で30km/L、4WD車でも27km/Lの優れた低燃費性能が評価された事で上述の通り「第3のエコカー」と呼ばれ、2012年の軽自動車売上において成績トップに躍り出て、一躍ヒット作になった。ハリウッドの大物俳優を起用しておきながらツッコミどころ満載の笑えるCMでも知られている。
そしてこれが登場した直後、アルトからエコ(アルトエコ)が登場した。
2013年、無印ミラ(7代目ミラ)が一般乗用モデルからモノグレードモデルへと生産範囲を縮小した事で、一般乗用モデルの座を無印ミラから受け継ぎ、事実上の8代目ミラとして扱われるようになる。
2代目(LA350S/360S)
現行モデルは2017年5月に登場。
先代から引き続きミラブランド(ミラシリーズ)を継承する9代目ミラともなる。
競合のアルトが8代目で大胆な軽量化を図ったことに対抗して、先代比最大で80kg軽量化。燃費も35.2km/Lに向上させたが、アルトの圧倒的な燃費性能(37.0km/L)には一歩及ばなかった。一方で予防安全性能はステレオカメラ方式(フロントガラス上部中央に2つのカメラを設置)の「スマアシIII」を搭載し、対歩行者にも対応、時速4kmからの低速でも動作するなどアルトを一歩リードしている。
また、価格も先代から若干値上げしたものの、スマアシなしの「B」グレードで税込み84万2400円とアルトの乗用モデルと並ぶ最廉価の乗用車である(ただし、Bグレードがオーディオレスであること、スズキが全車”寒冷地仕様”であること、アルトがさらに安いバン仕様を用意していることなどを考え合わせるとイースの方が若干割高と言える)。なお、2018年にミラが製造中止になった結果、ミラシリーズからボンネットバン及びMT仕様のモデルが姿を消した(旧ミラの後継となるイースの最廉価モデル「B」は乗用車登録)。
pixivでは
名前が名前なだけに、『フレッシュプリキュア』のイース様とコラボしたイラストも投稿されている…。
一部では「トヨタにOEMされるなら名前は『パッション』がいいんじゃないか」とネタにされたりもしたが、実際はそうではなかった。
「パッソ」という名前のクルマはある。
プリキュアで言えば、他にもアクアとかビートとかサニーとかマーチとかもあるのだが。
関連リンク
関連タグ
アルト(スズキ) - ライバル車種