モルカー
もるかー
概要
モルモットと車(カー)を組み合わせた造語と思われる。(アクセントはパトカーと同じ) 英字表記はMolcar(作中看板・公式サイトURLより)
その名の通り、モルモットと乗用車を組み合わせたような姿をしている。
公式サイトやインタビューによると、モルカーのSEには見里監督が実際に家で飼育しているモルモットの鳴き声が使われており、タイトルの「PUI PUI」もそこに由来しているという。
生態
形態
体高は、監督のインタビュー映像や作中の描写などから「手のひらサイズ」とする説(小人世界の物語説)と、「人間の成人の平均身長」とする説(現実世界と同じ物語説)の2つ存在する。
作中世界における文献から後者である可能性が高い。
一様に丸っこいシルエットで、体色は様々であり、一般的なモルモットのような色をしているものもあれば、紫などのモルモットからはかけ離れた色をしたものもいる。
警察・救急用のものは専用の装飾を施されており、頭の上に回転灯を有している。
目は基本的に黒色で白目や瞳孔は確認されない。緊急モルカーをはじめとしたごく一部の個体の目は赤色であり、こちらにも白目や瞳孔は確認できない。
車でいうサイドミラーにあたる部位には丸っこい耳介があり、感情表現にも使われる。
足はタイヤのような形をしているが回転はせず、四足歩行で移動する。形状に反して意外に器用に動かすことができるようで、植物の蔓を掴んでぶら下がったり、スプレーを噴射したりすることも可能。
かなり好き勝手に動き回れるものの、渋滞には滅法弱い。
体内に人間が乗り込めるスペースがあり、座席・ハンドル・シートベルトなどは備えているが、中央に運転席そしてその両隣に助手席という一般的な乗用車のそれとはかけ離れた座席配列をしているのが特徴。また、アクセルブレーキやクラッチペダルなどの自動車の運転に必要な部分は見当たらず、人間がどうやってモルカーを運転しているのかは不明である。
体の前後左右に窓が付いており座席からの視界は一般的な乗用車程度には確保できる模様。
ドアにあたる部位はみあたらず、搭乗員は側面から滑るように出入りする。
ボディそのものは非常に強靭であり、ロケットの爆発で吹き飛んでも直後に走行を再開できるほどである。
モルカー自身は目をつぶることで車内(体内?)の様子を確認できる模様。
生物であるためか、冷房機能は付いていないようで、3話でアビーが自らの中で熱中症になりかけた猫を見て、日陰に入って内部を冷やそうとしていた。
一方で、第8話では体内に爆弾の射出機と思われるものが存在するらしい描写がある。生き物ではあるが、体の一部は機械でできているということなのだろうか?
11話で出てきたタイムモルカーを見るに、機械化や改造というのは一般的に行われていることのようである。
性格
基本的に温和で善良。別の個体と力を合わせる様子もあり、一定の社会性を持ち合わせている様子。
苦しんでいる生物を見ると心配したり涙を流したりするなど、実際のモルモット以上に感情表現が豊富である。何かに驚いたりすると運転手でさえ置き去りにされることもある。
猫が苦手であり(「週刊女性PRIME」内インタビュー記事より)、劇中では声が聞こえただけでオロオロし、見ただけでパニックになっていた(一方で、猫が熱中症に陥る危険があることを察知すると救い出そうともしていた)。
知能
知能は高い。熱中症の概念が理解できたり、洗車機(モルカー用)の使い方を理解していたり、機転も利く。
さらにスマホが使え、LINEのようなメッセンジャーアプリでスタンプを駆使して他のモルカーとコミュニケーションを取るといった芸当も可能。
食性
基本的に草食で野菜を餌にしている。
留守番前に運転手にレタスを与えられてシロモが喜ぶ様子をみせたり、強盗を追跡中のパトモルカーが追跡を放り出してにんじんを追いかけたりした様子から、基本的に食べることは好きなようである。
しかし一度に食べ過ぎたりすると、食べたものが乗車スペースに流れ込み、お腹を壊してしまう。
原理は不明だが「ターボにんじん」という特殊なにんじんを食することで加速する事も可能。5話ではターボにんじんで加速したテディが勢い余ってコースの壁に激突してしまった。
ゾンビ化すると肉食になる。
排泄
荷台に積載されたものを一定の大きさの塊として後脚の間から排出するという排泄ともとれる描写がある。これを利用して、銀行強盗に脅迫され逃走手段として利用されたシロモが、逃走中に紙幣を排出して道しるべのように残し、強盗逮捕に貢献したこともある(2話)。
テディは車内に充満したゴミと一緒にドライバーを排出してしまった(4話)。
祖先
モルカーの先祖は原始時代に生息していた巨大なモルモットである。(11話)。
タイムモルカーの運転手である博士が原始時代に遭遇したモルモットに毛糸の防寒具をプレゼントした結果、歴史改変されて現代のモルカー達が毛糸の防寒具を身に着けるようになっていた。
劇中の図鑑によると
「おおむかし、マンモスと同じくらいの大きいモルモットが生息していたと言われている。とても穏やかな性格を持ち、人間たちに癒しを与えていた。背中に乗せて遠くに連れて行ったりもしてくれて、この頃から乗り物としても役に立っていた。」
とあり、祖先であるモルモットも人間と密接な関係にあったと推測される。だが、遠い昔では人間はモルモットを恐れ、狩りの対象としていたことから博士たちが訪れた時代はまだモルモットと人間が友好的ではなかったと推測される。
巨大なモルモットが長い年月を経て進化したものがモルカーである。ただし、その進化の過程はまるで謎であり、歴史書にもモルモットがいきなりモルカー化したと記されている。
実際にも南米で体重1トンにも及ぶと推定される巨大齧歯類の化石が発見されている。
人とのかかわり
主に人間の移動手段として利用される。人間の運転に従うが、自らの判断で行動することも珍しくない。
作中世界の街にモルカー用のトイレが人間用トイレの横に併設されていたり、モルカー用の自動洗車機が存在したりと、モルカーが生活インフラとして機能しているらしい。
「モルレタス」という企業の看板(3話)や「モルカーのトラブル 即解決」という看板(5話)が掲げられており、モルカー用品やサービスに対する一定の需要が存在することが伺える。
また、スマートスピーカーがモルカーの声に反応していることから、人間もある程度モルカーの言葉を理解していると推察される。
救急に従事する救急モルカー、警察に従事するパトモルカー、タクシーとして働くモルカー、郵便車として働くモルカー、ゴミ収集を行うモルカーもいる。
人類社会に叛逆する事なく、人間の為に健気に働く彼らは立派という他ない。
関連タグ
ネコバス:動物+乗り物の先駆者で、こちらも座席がモフモフした表情豊かな生命体である。
のるもっと店長:車+モルモット繋がり。むしろこちらは乗られる側だが。
炎神:こちらも感情を持つ動物+乗り物の先駆者。モルカーとは異なり、こちらは非常に相棒に恵まれている。もしかしたらマシンワールドにもモルカーのようなモルモットモチーフの炎神が暮らして(存在して)いるのかもしれない。
ラットル:特にメタルスラットルは車輪の付いたネズミの先駆者である