ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

正式表記は「ザ ラナバウツ」(THE RUNABOUTS)。

表記ゆれは「ザ・ラナバウツ」。

デフォルメされた絵柄の乗り物である、サンリオのキャラクター

1984年生まれ。

メインキャラは乗り物の集まりで、車両、ヘリコプター、船などの種類がある。

これがサンリオキャラだと知らなかった人は多いだろうが、同時にこの乗り物たちの絵に見覚えがある人も少なくないとされる。

実は80年代~90年代には本格的な男の子向けのキャラとして精力的に活動、人気を博し文具やリュック、巾着等々の日用品グッズがかなり販売された。そのため全盛期に男児がいた家庭(現在30歳前後)には高確率でこのグッズが買われ、現在も家の中に残っている人もいるので「ザ ラナバウツ」の名前は知らなれていなくても認知度はそれなりにあり様々なブログなどでも紹介されていたりする。

生き物でない異色さがあるとはいえ、サンリオには他に乗り物キャラの「シンカンセン」(1999年生まれ)や「ザ リトルトレイン」(1977年生まれ)、それ以外にも顔のない食べ物や道具キャラが存在するので特に例外的なものでもない。

2010年代にもなると活動はとても控えめに変化している。

今は男児の中でも幼児用の服や水筒やシール等へと少しずつ商品展開中。

デザイン

キャラクターデザインが何回か変更されている。

代変わりしつつも稀に旧いデザインが使用されているようだ。

※公式で言及されていない要素なので、以下の呼称はこの記事での暫定的なものとする。

デザイン1

初期から存在する基本デザイン。

公式サイトで紹介されている姿がこれ。

手描き風に丸くデフォルメしてあるビビッドカラーのポップな絵柄。青い背景が目を引く。

検索サイトでイラスト入りグッズの数々をよく見ると、同じパトカーの絵でもどれも窓やパーツの描き方が微秒に異なっているので描き下ろし数は相当なもの。

キャラの向きは9割以上が真横。ごくごく稀に正面向きがある。

手描き風の英語文字が添えてあったり、ライト点灯や排煙の漫符がつくなど漫画表現がキュート。

デザイン2

車両の絵がやや写実的になったパステルなイラスト。動物キャラが運転席に乗っていることも。

向きは真横。

グッズ数は他2つと比べると少なめ。

デザイン3

車両の前面や窓に、にこやかな顏がついた新デザイン。

車両の絵はリアル寄りになったがかわいいデフォルメに仕上がっている。背景はカジュアルな水色背景、にぎやかな街の風景や切手風になった。

向きは斜めで固定。

近年の新作グッズはこれがほとんど。

その他

上記3デザイン以外にもいくつか存在する模様。

コラボ

ポプテピピック

サンリオコラボの一環で、パトカーに乗ったポプ子ピピ美のイラストグッズが販売。

姿はデザイン1。

ポプ子が怒りの表情で運転席のハンドルを握っているだけで早くもイヤな予感がするが、

絵の横に添えてある文章はとってもポップなフォントで

「Tsukkomuzo Tsukamare!!」

……パトカーだぞこれ。

……って言うか車のままエイサイハラマスコイおどりを踊っている。

ぷちぐるラブライブ!

小原鞠莉のパートナーキャラとして採用された。メインはパトカー1台。

由来は鞠莉が当作品メインキャラで唯一車の免許を取得して使ったシーンか。

姿はデザイン1。

スキル演出中に鞠莉のホイッスルの合図でヘリや消防車などの仲間がぞろぞろとやってくる。

パトカーは鞠莉の表情に連動して窓の中の色が変わる。

眠る⇒消灯(青色)、笑顔⇒黄色、ウィンク⇒緑色、エキサイティング⇒虹色

トミカ

デザイン3を基にしたコラボ。

ラナバウツがトミカ化したリアルな車両イラストがグッズになった。

顔つきの車とない車とがある。

外部リンク

公式サイト

関連タグ

サンリオ

ギミーファイブ …ザラナバウツと同時期に登場した、サンリオ発野球少年たちのキャラクター。男児向けとして人気を博し、後になれば様々なスポーツをしている。

バッドばつ丸 ハンギョドン …同じく男児向けとして人気を博したキャラたち

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

ザ_ラナバウツ
2
編集履歴
ザ_ラナバウツ
2
編集履歴