概要
漫画版の正式名称は、『ケロロ軍曹 特別訓練☆ 戦国ラン星大バトル!』で、
映画版の正式名称は、『武者ケロ お披露目!戦国ラン星大バトル‼』である。
本編の「ケロロ軍曹」とは違い、舞台が「戦国時代風」になっており、漫画版と映画,アニメ版では大きく設定が異なっている。
ストーリーの違い
共通している点として、
- 地球侵略報告書を提出しなかったケロロたちが、罰として「戦国ラン星」という特別訓練プログラムに送り込まれることになってしまう
という点。
違いは『日向家が一緒に転送されるか』の違いで、漫画版では夏美と冬樹も一緒に「戦国ラン星」に送りこまれており、ギャグ要素やお色気要素が多めになっている。
アニメ版では、5thシーズン内で不定期に放送され、設定を映画版から引き継いでいる。
登場人物
シリーズ共通
※詳しくは()内の項目を参照。
本作の主人公。武者のような格好をしている。
- タママ足軽兵(タママ二等兵)
足軽のような格好をしている。肉弾戦で戦えるが、槍も使える。
- ギロロ浪人(ギロロ伍長)
浪人のような格好をしている。銃だけでなく、剣も使う。
- クルル藪医(クルル曹長)
医者のような格好をしている。発明品も古代兵器のようなものが多い。
- ドロロ頭領(ドロロ兵長)
忍装束のような格好をしている。いつもより影が濃くなっているのが特徴。
武士のような鎧を身にまとっている七人兄弟のヴァイパーで、戦国ラン星を支配している悪者。
漫画版のみ
日向家の長女。この世界でもパワード夏美に進化することができる。
日向家の長男。武者ヴァイパーの一人「ゴロー」に好かれている。
萌亜(もあ)
モアにそっくりな謎の少女。日向家の冷蔵庫の中身を勝手に開けて食べていた。
『自分探し』をしているらしいが…
映画、アニメ版のみ
おモア
モアにそっくりな少女で、茶屋の娘。ケロロを「おっさん」と呼ぶ。
冬吉
冬樹にそっくりな少年。アホ毛のところにゴムを止めている。
お夏
夏美にそっくりな少女。ギロロを「赤だるまさん」と呼ぶ。
桃姫
桃華にそっくりな桃城のお嬢様。平吉に思いを寄せている。
六ニ三(むつぞう)
サブローにそっくりな少年。浮世絵画家を目指している。
雪乃
小雪にそっくりなくノ一。小雪と違って冷酷な面がある。
平吉
吉岡平にそっくりな吉屋の花火師。クルルに「マリ吉」と呼ばれている。
余談
- ケロケロエースでは本作のキャラクターがリアルな戦国時代について学習する『なぜなに戦国時代』(作画:森長もそ)が連載された。こちらでは「戦場で全身甲冑着て刀を振り回すバカはいない」「合戦はまず悪口から始まる」「他国領から田畑を刈り取る、焼き払うのは常套手段」「戦傷にはウンコを擦り付けていた」など、読者の夢を完膚なきまでに粉砕する歴史学が学べる。
- 『戦乱のサムライキングダム(通称:サムキン)』とのコラボでは、武者ケロたちがボスになって出現しており、コラボキャラとしても登場している。
- 『ケロロRPG 騎士と武者と伝説の海賊』にて、『武者エリア』でこのコスチュームが手に入り、関連技が使用できるようになる。
- 『ケロロ軍曹』の5thシーズンのOPとEDに武者ケロたちが登場している。
関連イラスト
「ケロロRPG」タグで武者ケロを含めたイラストが使われているので、武者ケロ単体のイラストおよびタグはあまり使われない。
関連タグ
超劇場版ケロロ軍曹3…映画版の同時上映作品。
ケロロパイレーツ、ケロロクエスト…ケロロ軍曹のメディアミックス作品たち
SD戦国伝…同じく武者をモチーフにしたサンライズ作品。