ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

シルヴァ・バレトの編集履歴

2021-09-16 16:11:18 バージョン

シルヴァ・バレト

しるゔぁばれと

シルヴァ・バレトとは、OVA『機動戦士ガンダムUC』及びその外伝作品に登場するモビルスーツである。

カタログスペック

頭頂高22.0m
本体重量33.5t
全備重量70.5t
ジェネレーター出力5,250kW
装甲材質ガンダリウム合金
スラスター総推力87,300kg

概要

型式番号ARX-014地球連邦軍の準サイコミュ試験用モビルスーツ

第一次ネオ・ジオン戦争後、アクシズに残存していたドーベン・ウルフアナハイム・エレクトロニクス社が改修した機体で、準サイコミュ搭載機量産の為のテストベッドとして主に運用された。主なパイロットはガエル・チャン


原型であるドーベン・ウルフは、ガンダムMk-Ⅴをベースに火力を向上させた機体として完成したが、準サイコミュや量産機としては破格といえる程に搭載火器を増設した結果、操縦性の悪化や機体構造の繁雑化を招くこととなった。


そのため本機の改修に当たって、胸部のジェネレーター直結型メガ粒子砲をオミットし、各部装甲材質の変更などが行われた結果、機体重量の軽減に成功した。またメガ粒子砲をオミットしたことでジェネレーター出力に余裕が生まれ、スラスターへのエネルギー供給がより高効率化されている。

この改修によって本機は第四世代MSとしての性能は喪失したものの、テスト用の機体でありながら即時実戦投入が可能な高性能を有していたとされる(第四世代機がベースだけあり、ジェネレーター出力だけで言えばユニコーンガンダムの1.5倍もの値を誇る)が、この高性能を叩き出す為に「個人的な執心」を持つ一部スタッフによって予定以上の改修が施されたとの証言もあるという。


頭部は、準サイコミュ兵装テスト用のガンダムヘッドと、強化型の測定センサーを搭載したシステム解析用のジムヘッドの2種類が用意されている。

特にガンダムヘッドは、ドーベン・ウルフが連邦のガンダムMk-Ⅴの系譜ということもあり、一種の先祖返りとも言える構成を成す。

なお、ガンダムヘッドのフェイス・エクステリアは顎下にチンガードを有したMk-Ⅴとは違い、シルヴァ・バレトのそれは他のガンダムタイプによく見られる「への字」が二つ並んだ物が採用されている。


試験運用は宇宙世紀0092年に行われ、試験時には有線式の試作フィン・ファンネルの装備も行われており、その運用データはνガンダムなど各種サイコミュ搭載機に対してもフィードバックされている。

試験運用を終えた機体は本来であればアナハイム社によって厳重に管理される筈であったが、実際にはアナハイムと密接な関係にあるビスト財団に流れており、財団の重要施設の一つであるコロニービルダー「メガラニカ」の警備や、UC計画の旗機であるユニコーンガンダム開発の為のアグレッサーなどに使用された。


機体名の「シルヴァ・バレト」は西洋において狼男や悪魔などを撃退すると信じられていた「銀の弾丸」から取られており、連邦からネオ・ジオンに亡命したローレン・ナカモトの作品である「狼」の名を冠するドーベン・ウルフの改修機としては皮肉とも意趣返し的な名前であると言える。


ガエル機

機動戦士ガンダムUC』に登場。

ガエル・チャンがパイロットを務める、メガラニカのガーディアン。

顔がよりガンダムらしいシルエットに変更されている。


宇宙世紀0096年5月4日、バナージを守るためにメガラニカに、侵入してきたネオ・ジオングと対峙、かつてのネオジオン機を連邦系スタイル(しかもガンダムタイプ)に改装した本機と、元は連邦系MSであったのをジオン系スタイルに改装したシナンジュを中核とするネオ・ジオングとの対決と言う数奇な運命となった。


全身の武装を活用して奮戦するも、敵わずに一方的に蹂躙された。

機体は大破したものの、ガエルはとどめを刺される直前にバナージが呼び出したユニコーンガンダムが駆けつけたことで生存している。


武装

以下は改修時に追加・新設されたもので、それ以外の殆どはドーベン・ウルフと共通する。


頭部60mmバルカン砲

連邦系MS伝統の内蔵火器。

ドーベン・ウルフに搭載されていたバルカンは30mm口径な為、威力の増加に繋がっている。


ビームライフル

ジェガンの使用しているものと同型のビーム・ライフル。

取り回しに優れた短銃身を採用している。


シールド

ドーベン・ウルフのビーム・ライフルとジェガンのシールドの上部を転用した装備。

ジェガンのそれと同様、ミサイルの発射が可能。


ビームランチャー

シールドに1門装備されたビーム砲で、シールドの下半分を形成している。

発射時には砲身が伸びて先端のパーツが展開する。

銃身を切り詰めるなど、メガ・ランチャーとしての運用機構こそオミットされたが、取り回しや使い勝手の問題が改善されている。


有線式ビームハンド×2

前腕部を分離する事で、簡易的なオールレンジ攻撃が可能。

携行兵装を持たせ、使用することも出来る。


掌底部にはビーム砲が各1門内蔵され、捕らえた敵機に零距離からビームを発射して破壊することが出来るほか、ワイヤーを通して高圧電流を流す事も出来る。

有線式であるため、コントロールは準サイコミュによって行われる。


分離中は携行武装が使用できないという短所がある。


肩部ビームキャノン

背部バインダーの先端部に1門ずつ、計2門内蔵されている。

ジェネレーターと直結しているため、安定した稼働が期待できる。

バインダーを動かし、前方に向けての発射も可能。


ビームサーベル

搭載位置がサイドアーマー前面に変更されている。柄に小型のスラスターが内蔵されており、兵装選択時に自動で噴射しポップアップするという特徴がある。

分離させた腕部に持たせて稼働させることも可能。


インコム

背部に2基搭載されている有線式の準サイコミュビーム兵器。

改良された結果、エネルギーチャージの時間が短縮され、装弾数も増えている。


一定の長さまで到達した場合はインコム本体から「リレー・インコム」と呼ばれる中継器が射出され、距離を延長できるようになっている。

ちなみにこのリレー・インコムには、威嚇射撃を行う為のマイクロ・レーザーが各1門内蔵されている。

コンピューターのアシストによってサイコミュ兵器としての挙動を再現するものであるため、ファンネル程複雑な制御は不可能である。


有線式フィン・ファンネル

インコム・12連装ミサイルランチャーとの選択式で背部に装備される試験兵装。

ファンネル部分はガンダムデルタカイのものと同型であり、本兵装も準サイコミュで運用されるため、一般パイロットでも操作が可能。



立体物

1/144スケールのものがHGUCドーベン・ウルフの仕様変更で発売。ガンダムヘッドとジムヘッドは選択式。

プレミアムバンダイ限定でフィンファンネル試験機及びガエル・チャン専用機が発売されている。


食玩「GUNDAM CONVERGE」にもラインナップ。


関連項目

機動戦士ガンダムUC ガエル・チャン

インコム フィン・ファンネル


バリエーション

シルヴァ・バレト・サプレッサー

原型機

ガンダムMk-Ⅴ ドーベン・ウルフ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました