はじめに
当記事は「リンク(ゼルダの伝説)」から分離・独立させています。
記事の肥大化を防ぐため、先方に当記事の内容を追加しないようお願い致します。
概要
マリオと双璧を成す任天堂の看板キャラだけあり、スマブラでも当然のように皆勤賞。
ファイター番号は03、通り名は勇気のトライフォース(for)、復活の英傑(SP)。
作品ごとに参戦しているリンクが異なり、『初代』と『DX』では『時のオカリナ』版、『X』と『for』では『トワイライトプリンセス』版、『SP』では『ブレス オブ ザ ワイルド』版となっている。
声は基本的に各原作のものを使用しているが、『SP』ではリンク系では初となる、高梨謙吾による新規収録となった。
特徴
通常必殺ワザ | ブーメラン(64)、弓矢(DX・SP)、勇者の弓(X・for) |
---|---|
横必殺ワザ | ブーメラン(DX・SP)、疾風のブーメラン(X・for) |
上必殺ワザ | 回転斬り |
下必殺ワザ | 爆弾(forまで)、リモコンバクダン(SP) |
最後の切りふだ | トライフォースラッシュ(forまで)、古代兵装の弓矢(SP) |
ブーメランや爆弾といった豊富な飛び道具で相手をけん制しつつ、マスターソードによる長いリーチと強烈な一撃を浴びせる事ができる万能なファイター。
一方で豊富な武器を持っている故か運動性能は悪く、ワザのスキも前後共に大きい。また、飛び道具の多さから反射ワザを持つファイターが相手だと苦戦しがち。復帰も豊富だが高いとは言えず、ステージ外に追い出されると弱い。
経緯
ニンテンドウオールスター!大乱闘スマッシュブラザーズ
この作品のみ通常必殺ワザが「ブーメラン」になっていた。また、『DX』までは百裂攻撃を使うことができた。
サムスと並ぶワイヤーつかみの使い手で、リンクはフックショットを使う。
大乱闘スマッシュブラザーズDX
新たな通常必殺ワザとして「弓矢」が加わり、「ブーメラン」は横必殺ワザに変更された。
横スマッシュ攻撃に派生入力として「二段スマッシュ斬り」が追加。
盾も飾りでは無くなり飛び道具を受け止められるようになった他、「フックショット」で崖に打ち込んでぶら下がるワイヤー復帰も可能になった。
また、この作品から空中版「回転斬り」が連続ヒットするワザに変更された。このため撃墜には使えなくなったが、代わりに上昇量が激増したため、復帰力は上がっている。
ちなみに、地上版「回転斬り」は『DX』に限り、先端を当てると斜め下(正確には0°・真横)に大きくふっとばすというとんでもないワザだった。
大乱闘スマッシュブラザーズX
『トワイライトプリンセス』版への交代に合わせ、横必殺ワザが「疾風のブーメラン」に変更。戻ってくる際に竜巻を起こし、ダメージを与えない代わりに相手を押し出す。
細かいところでは前空中攻撃が「螺旋斬り」に変更された他、百裂攻撃が削除されている。
最後の切りふだは「トライフォースラッシュ」。トライフォースで相手一体を拘束して滅多切りにし、最後に突きでふっとばす。
『X』では与えるダメージが83%と暴力的な高さになっていた。
『X』と『for』のリンクは「回転斬り」の掛け声や、復帰できずに落ちてしまった時の声がネタにされることも。
大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U
流れ的に当時の最新作である『スカイウォードソード』のリンクが参戦するのでは?と言われていたが、意外にも『トワプリ』版が続投(ゼルダ達も同様)。
ダッシュ攻撃が『時オカ』以降でお馴染みの「ジャンプ斬り」に変更。発生がかなり遅い代わりにふっとばしが強く、ある意味リンクの第4のスマッシュ攻撃ともいえるワザ。
大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL
『ブレス オブ ザ ワイルド』版に交代し、「利き手が逆になる」、「必殺ワザの変更」、「つかみが素手になる」など大幅なリニューアルが施された。
通常必殺ワザ「弓矢」で使う弓は「旅人の弓」。射った矢は壁か地面に刺さるとしばらく残り、アイテムとして使う事が可能になった。持ったままでもう一度通常必殺ワザを入力すると拾った矢で二本同時に射る事が出来る。
下必殺ワザは火薬式の「爆弾」から、任意で起爆できる「リモコンバクダン」に変更。今までとは全く異なる運用が求められることになった。
さらに0%時に限り、横スマッシュ攻撃で原作でお馴染みの「ソードビーム」が撃てるようになった。
最後の切りふだも、超速の弓を放つ「古代兵装の弓矢」に変更。
形としては『for』までのゼルダとシークの「光の弓矢」に似ているが、こちらは1人に当たった時点で爆発を起こし、周囲を巻き込む。
勝ちあがり乱闘「闇を切り裂く退魔剣」
闇系のファイターが登場する。
ROUND6は『リンクの冒険』の再現。
その他
こどもリンクとトゥーンリンク
『時のオカリナ』当時はまだ子供の姿が基本だったが、スマブラでは当初から大人の姿がデフォルトとして扱われている。
『DX』では『時のオカリナ』の「リンクの真の姿」がモデル替えキャラとして、『X』と『for』では『風のタクト』版、『SP』ではその両方がコンパチとして参戦している。