ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

戦時国際法の編集履歴

2021-10-25 08:49:11 バージョン

戦時国際法

せんじこくさいほう

戦時国際法は、戦争状態においてあらゆる軍事組織が遵守しなければならない国際法のひとつである。

概要

 国家間での権利義務の関係を定めた法律である国際法のうち、狭義には武力紛争において当事国の行動を規制する国際法をさす。このほか、武力行使に訴える権利および手続を規制する国際法などを含むことがある。

 戦時国際法への違反は処罰の対象となり、これを戦争犯罪と呼ぶ。国家は敵国の戦闘員もしくは民間人の戦争犯罪を裁く権利を有し、自国の戦争犯罪を裁く義務も課される。さらに国際刑事裁判所が設立され、国際社会が個人の戦争犯罪を裁くことも可能となっている。


範囲および対象

 またこの法律の範囲は非常に広範囲にわたり、第1に戦時国際法が適用される状況についての規則、第2に交戦当事国間の戦闘方法を規律する規則、第3に戦争による犠牲者を保護する規則、第4に戦時国際法の履行を確保する規則などで成り立っている。

 この法律は明文化されており、ある地域戦争状態(内戦などであっても)である場合には、正規・非正規を問わず、あらゆる軍事組織軍隊が遵守するべき義務が存在する。

 また、国や地域においても戦争状態にある当事者以外であっても守るべきことは存在している。

状況

 この法律が適用される状況は、武力紛争の存在(つまりクーデターテロによっても適用される可能性がある)を開始とし、紛争当事国の軍事行動の終了あるいは占領の終了時に終了する。

 また、戦闘に関する規定は交戦法規とされ、陸戦法規(ちなみに空爆もこちらに含まれる)、海戦法規、空戦法規に分けられている。

戦闘員と民間人

戦時国際法においては、戦場にいる者は戦闘員民間人に分けられる。戦闘員には国際法に従う限りで敵を殺傷する権利があり、一方で敵から国際法に従って攻撃されて殺傷されてもそれは正当な権利行使として異論が挟めない。民間人は攻撃の対象にすることが許されない代わりに、武器を取って交戦する資格も認められない。

戦闘員

  • 軍人:軍隊に所属する将校下士官。当然ながら主な国際法上の戦闘員である。
  • 民兵、武力抵抗組織員など:責任ある指揮の下で行動し、遠くからも視認可能な固有の標識を着用すること、公然と武装し戦闘の法規慣習に従う事、が戦闘員の権利を認められる条件。
  • 緊急の行動を迫られた民間人:民兵組織を結成する猶予もないと認められる状況であれば、公然と武装し戦闘の法規慣習に従う限り一時的に戦闘員の資格を得られる。

民間人

  • 一般的な民間人:所有地を戦場にされてしまった農民や徴用された労働者など。たとえ国籍が敵側でも、攻撃目標が民間人であれば殺傷は許されない。
  • 軍属:軍で働く階級を持たない事務員技師なども民間人としての権利があり、民間人としての行動が求められる。
  • 警察官国境警備隊沿岸警備隊など:仮に職務上武装していたとしても、軍隊ではないので戦闘員の資格はない。組織単位で戦闘員として扱う場合は、事前に敵対勢力に通知しなければいけない。

医療関係者、戦闘不能の者など

  • 医療衛生要員、宗教要員は攻撃してはいけない。
  • 病人や負傷者、難破した艦船乗組員、降伏の意思を示した者は攻撃してはいけない。

これらのリストの通りに戦争を行えば、民間人の犠牲者はゼロになるはずである。しかし実際には、軍隊と一緒に行動していた民間人が巻き添えとなった場合、軍事的利用がなされる鉄道や軍需を支える工場などを攻撃して民間人が犠牲となる場合など大きなグレーゾーンがある。

特定兵器の使用禁止

毒ガスや細菌兵器などの使用が戦時国際法で禁止されていることはよく知られている。これは一般には不必要な苦痛を与える手段の禁止として法制化されている。戦争の目的はあくまでも敵を降伏させることであり、その過程でやむなく殺傷するのだ、という原則である。故に相手を苦しませることが主目的の兵器は禁止される。

  • N兵器・核兵器:保有に制限があり、国際的に認められた既存保有国以外は保有も開発も禁止されている。使用については1996年国際司法裁判所勧告意見で「核兵器の使用または使用の威嚇は一般に国際法違反」としている。ただし国家の存亡がかかる際の自衛手段としての使用は国際司法裁判所も判断を保留している。
  • B兵器・生物兵器細菌ウィルス・それらの宿主生物を用いた攻撃は1925年ジュネーブ議定書で使用が禁止された。後に開発や保有も国際法で禁止されて多くの国が批准している。
  • C兵器・化学兵器毒ガス毒物を用いた兵器。、ハーグ陸戦条約第23条及びジュネーヴ議定書で使用禁止となり、開発や保有も大多数の国で禁止条約を批准。
  • 焼夷弾:民間施設への使用は禁止。仮に軍事基地でも人口密集地域に存在するなら攻撃を禁止する。1983年発効の特定通常兵器使用禁止制限条約で禁止された。
  • 対人地雷地雷のうち、人間が上を通過した際に爆発する事を目的とする地雷。足を吹き飛ばす程度の地雷なら敵に負傷兵を増やす戦略的有用性もあって安価に大量生産される。しかも戦争が終わってもそのまま放置されることが多く、世界的に多数の民間人が殺傷されてきた。1999年発効のオタワ条約で使用禁止となる。これにより被害縮小に一定の効果は上げているが、しかし米露中など主要国に未署名国が多い問題がある。

条約等

 著名な条約としてはジュネーブ諸条約と呼ばれる条約の一群やハーグ陸戦条約と呼ばれるものが存在する。

 詳しくはこのページを記述する際に参照したWikipedia同項目条約化された戦時国際法の一覧を参照されたし。

ジュネーヴ諸条約

 この条約の第一条約は戦地にある軍隊の傷者及び病者の状態の改善に関するもの、第二条約は海上にある軍隊の傷者、病者及び難船者の状態の改善に関するもの、

第三条約は捕虜の待遇に関するもの、第四条約は戦時における文民の保護に関するものを規定している。

 以下のリンクは防衛省(http://www.mod.go.jp/)のサイトへのリンクである。

第一条約

第二条約

第三条約

第四条約

 また、これらの追加議定書が存在する。これは第一追加議定書は条約共通二条(これらの条約の第一条から第三条までは共通の文章となっている)の武力紛争の形が多様化したことによる追加の議定書であり、第二追加議定書は条約共通三条の追加の議定書である。なお、第三対か議定書は赤十字のマークに関する議定書であり、日本は批准していない。

以下のリンクは外務省(http://www.mofa.go.jp)のサイトへのリンクである。

第一追加議定書

第二追加議定書

ハーグ陸戦条約

 この条約は「陸戦ノ法規慣例ニ関スル条約」および「陸戦ノ法規慣例ニ関スル規則」からなっており、交戦者の定義や、宣戦布告、戦闘員・非戦闘員の定義、捕虜・傷病者の扱い、使用してはならない戦術、降服・休戦などが規定されている。ただしその後細部が定められた別の条約によるものも存在しているため、注意が必要である。

戦史研究所:陸戰ノ法規慣例ニ關スル條約

関連項目

法律 国際法 条約

対象

捕虜 降伏 病院船 児童

中立国

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました