ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
大湊線の編集履歴2022/03/10 21:32:43 版
編集者:稲美 弥彦
編集内容:駅一覧を追加。

大湊線

おおみなとせん

大湊線は東日本旅客鉄道が所有する路線であり、当社が所有する最北端の路線である。

概要

 この路線は元東北本線、現青い森鉄道の駅である野辺地駅よりJR東日本のターミナル駅としては最北端の大湊駅(隣駅の下北駅のほうが北に位置する)を結ぶ地方交通線(幹線との対義語、割増料金が加算される)である。

 はまなすベイライン大湊線」の路線愛称が設定されており、走行する車両にもはまなすが描かれたステッカーが貼付されている。

 また交換駅は路線の真ん中に近い陸奥横浜のみではあるが、自動閉塞化(タブレットやスタフではなく停車場内および停車場間に連続した軌道回路を設け、列車の車輪で回路を短絡させることで閉塞・信号を行う方式)されている。

飛び地線路

 東北本線青森-八戸間の青い森鉄道への移管に伴い、この路線はJR移行後初の新幹線を含めた他のJRの路線と一切接続していない飛び地路線となった。この事もあり、青春18きっぷ利用の際は、青い森鉄道線の青森-野辺地-八戸間を通過利用できる特例が設けられている。

歴史

 この路線は大正10年、大湊軽便線(軽便線は国有鉄道において重要でない路線に対し軽便鉄道法準拠で設置する仕組み)として、野辺地-陸奥横浜間が開通、同年、陸奥横浜-大湊間が開通(なお当時大湊には海軍の基地が存在した)。翌年軽便鉄道法が廃止されたことにより現在名称になる。

 またその後鉄道敷設法大間線(青森縣田名部ヨリ大畑ヲ經テ大間ニ至ル鐡道青函トンネルのルートがこちらになる可能性があったため1960年代までは予定線であった)が定められ、日中戦争が始まっている昭和14年、大畑線(下北-大畑間)が開通(その後は戦争の激化により工事は停止)。

 戦後の交通の発達などにより、この路線の国鉄における経営状況はあまりよいものではなかったと思われ、特定地方交通線の決定の際でも旅客輸送密度が抵触するにもかかわらず、「平均乗車キロが30kmを超え、輸送密度が1,000人/日以上」ということで除外されている。

 この際南部縦貫鉄道が特定地方交通線に指定された大畑線とともにこの路線を引き受け自社路線と一体運用する、という案が出されたものの、特定地方交通線以外の路線を放出するのを渋った国鉄と青森県北部を基盤としていた下北バスが、南部を基盤としていた南部縦貫鉄道が北部に進出することを嫌がり引き受けを表明したためその話はなかったことになった(なお、大畑線は下北バス、後の下北交通が引き受けたものの平成13年に廃線)。

 国鉄の分離民営化の際にこの路線はJR東日本に継承された。

列車の運行

 沿線人口が比較的少ないこともあり、定期列車は1日9往復。

 線内折り返しの普通列車のほかに、青い森鉄道に乗り入れ、八戸駅に顔を出す快速「しもきた」が、八戸系統は4往復運行され、1便1便停車駅の構成が異なるほか、野辺地駅で向きが変わる。かつては、青森駅発着の便もあった。

「しもきた」停車駅

☆大湊→八戸 (各1便)

 下北→近川→陸奥横浜→野辺地→上北町→三沢

 下北→陸奥横浜→野辺地→上北町→三沢→下田

 野辺地まで各駅→上北町→三沢→下田

 野辺地まで各駅→三沢

☆八戸→大湊 (特記以外は1便)

 下田→三沢→上北町→野辺地→陸奥横浜→近川→下北

 下田→三沢→上北町→野辺地→陸奥横浜→下北

 下田→三沢→上北町→野辺地から各駅停車 (2便)

車両

キハ100系

 定期列車で運用。

HB-E300系

 臨時運転の観光列車「リゾートあすなろ下北」で運用。

 過去に利用されていた列車としてはキハ22キハ40系などがあげられるが、それ以前のことは不明である。

駅一覧

●:停車 ▲:一部停車 |:通過

駅名快速乗換路線備考
野辺地青い森鉄道青い森鉄道線
北野辺地
有戸
吹越
陸奥横浜
有畑
近川
金谷沢
赤川
下北
大湊

余談

参照

wikipedia:同項目およびリンク先

大湊線の編集履歴2022/03/10 21:32:43 版
編集者:稲美 弥彦
編集内容:駅一覧を追加。
大湊線の編集履歴2022/03/10 21:32:43 版