外部リンク
変な概要ですまんかった
ためにならない(てち)とは、ベイブレードバーストを初めとしたホビーを魔改造することで有名な、宮城県出身のバネとベアリング大好きなYouTuberである。
動画開始の「へぇい」という謎の挨拶から毎回視聴者の想像を超えるような(ツッコミ所満載の)魔改造を行い、大抵の場合失敗とともにオチを「すまんかった」で締める潔さが視聴者に親しまれている。たまに成功することがあるが、そうなると逆に視聴者は困惑してしまう。ついでにためにならない氏まで困惑してしまう。
最近では「すまんかった」しなかった時に別の魔改造を動画に組み込み無理矢理「すまんかった」させる手を覚えた模様。
元々ニコニコ民であり、動画(特に初期)は説明途中でアレな物を出したり、実際の使い方とは異なる使用法などの某SEGAの人を意識したようなゆっくり編集が特徴であり、現在でもドカベンやオルガ・イツカ、戦極ドライバーの『ソイヤッ!』などのニコニコで流行った音声を動画内に入れ視聴者の笑いを誘っている。ちなみに東方Projectも好きであり、たまにBGMとして流れる。
YouTubeが活動拠点ではあるが、現在でもニコニコ動画への動画のアップロードは続けている。
好きなベイはサイキックファントム。
超Zが出ようがGTが出ようが超王が出ようがデッキの一員として使っている(そのため大会の時、サイキックファントムを使っていたのは彼一人だったという逸話も)。魔改造の被害者でもある。
基本的にネタ改造が多く、その分失敗も多いが、その中でも完成度の高い物(後述のシールダー、電動ランチャー)やまさかの成功を納めたものもある。ちなみに自らの動画にはほぼ必ず低評価ボタンを押している。
中期からは他の対戦ホビーやゲーム実況(スマブラ、ポケモン)、コマ語り(ラジオ)配信もするようになった。
相方は高笑いが特徴的な爆丸親善大使のがわしょ氏。
大学で知り合ったダーツ仲間であり、様々なホビー動画を投稿している。ドラグーンを始めとしたガチデッキVS未知の挙動の魔改造デッキの組み合わせはカオスの一言に尽きる。
相方諸々ほぼ顔出ししていないがイケメンらしく、実は結婚していたり本職はレザークラフトだったり昔はテニスを教えていたり、学生時代ブログを3回ほど炎上させたこともある。何なんだこのおじさん(20代)。
特徴的な物
- 白手袋
いつも動画の際に身につけている。ためにならない氏のトレードマークであり、♯ためにならない擬人化 について本人が「元から人間だわ」と呟くと「手袋が本体ではなかったのか!?」と驚かれたことも。
- 料理
Twitterや魔改造動画を見ると分かるが、料理の腕前は素晴らしく視聴者から「料理専門チャンネル」を作って欲しいと言われるほどである。
主な料理はステーキやスパゲティ、杏仁豆腐など。手抜きと称した料理が全く手抜きに見えないのはご愛嬌。
通称矢木電。これと共に改造アイデアを思いつく。
『ソイヤッ!』がほとんどの動画で必ず使われる。
- 電動ランチャー
仙台を代表するものとして有名なコレ。回転数は48000ほど。実はYouTubeに最初に投稿したのはコレだとか。その後もKOTAZを初めとしたユニークなランチャーが誕生している。
……相方は100000回転の「極」を誕生させているが。
とある事故でためなら家では使用禁止となっている。
サイキックファントムを扱うベイブレーダーの少女。誕生日は6月1日。
ためにならない氏の「まともなサイキックファントム使用者がアニメにいない」という発言が原因で誕生した(一応サイキックファントムの使い手も存在はしている)。
オッドアイであり、初出のイラストでは銀髪片目隠れ、右目が青、左目が赤のオッドアイだったが絵師によってバラバラであり、後ろ髪などは描いた本人もよくわかってないらしい。
後の鉄溶龍子ちゃん(がわしょさん)や千谷火花ちゃん(アイアムマンさん)、最上ふーかちゃん(藻さん)の魔改造ベイブレード界オリキャラの先駆者でもある。
実はこの前にも、もう1人いたのだが……
「皆さんはこちらのベイブレード、トライピオをご存知でしょうか」のくだりから解説する爆転世代屈指のネタベイ。通称「クソザコフリスビー」
度々トライピオを強化する動画を上げている。一体いくつストックがあるんだ…
また、トライピオと双璧を成すトライグルも魔改造→「すまんかった」の代表。
- メカダービー
ウマ娘にハマったことにより見つかってしまった新たな素材…もとい犠牲者。
だが改造のベクトルはこの人(ラジコンモーター付けて爆速化)やこの人(二本足ウィリーetc...)よりは正統派である。
…改造内容自体はブッ飛んでいるが。
シールダー
やはりためにならない氏を語る上で外せないのはこれだろう。
某チタンマン氏の破壊者「アイアンウロボロス」を見た彼が防御で対抗するために作った全周ベアリングのベイブレード。この二者は後の魔改造対戦で火花を散らす(物理)戦いをし、後の魔改造大戦に多大な影響を与えた。
シールダーも幾度の戦いやリアバ(事実上破壊)する事故を経て進化している。
後継機も多いが、どれも割と真っ当に強い。
- シールダーアイギス
アイギスの盾から生み出されたシールダーの進化系。おそらく対戦回数は1番多く、彼(彼女?)は長い長い魔改造大戦を生き続けることになる。最終回? 知らんな。
- ラバーシールダー
シールダーの外周をラバーに変えた作品。しかし動画内ではそこまで活躍していない。
見た目が某氏の某事案に似ている。
- ドラゴンシールダー
シールダーに四体龍(グリーンドラゴン、ダークドラゴン、アイスドラゴン、イエロードラゴン)の力で強化された攻撃系。イエロードラゴンだけ他のドラゴンと毛色がやたら異なるが、断じてアヒルではない。
がわしょ氏のナイトメアロンギヌスをバーストさせたことで、彼のデッキに組み込まれた。
- サバイバー
自走式ドライバー「スピニングシステム」を装着しており、電池が切れるまで回り続ける超持久ベイ。
シャイなのか、動画で試し打ちした時に自爆したこともある。また、相手ベイと当たる時にに切れかけてた接触が衝突の衝撃で復活すると言った芸当も(実際、某青事案との対戦で持ち直したことがある)。
- シールダーX
シールダーに真鍮の黄金のX字が刻まれたベイブレード。しかし相方の魔改造ドラグーンに敗れ、リアバしてしまった。
- 新型シールダー(THE Answer Apologies)
側面にバネがついていたがリアバ、後にバネなしで再登場するも装飾が剥がれ無残な姿に…
- シールダーNW
シールダーの正統進化であり原点回帰でもある。LED内蔵で光る。
ちなみに装飾をもぎ取られると相手に50ポイント入るため実質負けになる(通称EXTRA WIN)。
- シールダーGT(ファントム)
シールダーをGT仕様にした美しい一品。当たらずに勝ったり、自らの装飾を犠牲にし相手のギミックを破壊したことも。
- 小型シールダー(シールダーMS)
MSとはめっちゃスモールの略。試作品。
- グリップディフェンダー
ベイブレードHMS(ヘビーメタルシステム)の規格に合わせたシールダー。
HMSだが、バースト機構がある。
レイヤー下部にベアリングを装着することによる低重心化と、ラバー軸とベアリングの融合により、弾かれにくくなっている。
- ベアリングリベンジャー
火薬復讐テーパーベアリング厚盛型ベイブレード。
これまでのシールダーとは違い、テーパーベアリングと呼ばれる自動車などに用いられるベアリングを外径に設置したベイブレード。
試作品なのか、まだ装飾をされていない。
テーパーベアリングを用いる事で
・ベアリング回転と弾き効果の両立
・円錐型によるアッパー攻撃
・低重心化による姿勢安定化
を見込める。
欠点としては低重心過ぎるが故に体勢を崩されるとレイヤーが擦ってしまう事、重量とフリー回転によりシュート難度が高い事が挙げられている。
主な魔改造品
前述の通り、彼はベイブレード魔改造の中では他の改造車と異なり「思いつきで考えたやつ」や「誰もが脳内で思いついたけどやるのを躊躇うやつ」などが多く、異端な作品を作り上げる。
ここまで来たらどんな魔改造をしてるか、気になりませんか?
気になりますよね?
そう、気になるんですよ。
以下彼の名作の一部である。気になるものがあるのならぜひとも見て欲しい。
ベイブレード編
・ベイブレードの底にバネをつけて飛ばす(スプリング軸シリーズ)
・ラジコンベイブレード(物理)/(魔法)
・アイス軸ベイブレード
・トリプルオービット
・キメラドライバー
・鉄球17倍ギャラクシーゼウス
・ベイブレードに火打石を仕込む
・鎖鎌とベイブレードの融合(まさかの100万回再生一番乗り)
・梱包材ベイブレード
・ベイブレードにアルファゲルをつける
・昇竜拳ベイブレード
・ぶつからないベイブレード
・火の玉ベイブレード
・長さ2倍ベイブレード
・高さ10倍ベイブレード
・歯ブラシベイブレード
・フエラムネベイブレード
・寿司ベイブレード
・イルミネーションベイブレード
・鉛筆、消しゴムベイブレード
・衝撃吸収ベイブレード
・フライハイベイブレード
・カプセルベイブレード
・マジックテープベイブレード
・自走式ベイブレード
・スポンジベイブレード
・コマ花火加速ベイブレード
・浮遊ベイブレード
・2倍空力ベイブレード
・MONO消し自体をベイブレード
・シャボン玉製造ベイブレード
・コンクリートブロックベイブレード
・ラバーベアリングベイブレード
・てこの原理ベイブレード
・メロンボールベイブレード
・カウンターベイブレード
・穴あきスタジアム
・振動スタジアム
・天動説(スタジアム連動型ドライバー)
・同時発射ベイランチャー
・パンジャントライピオ
・二段式空力型ベイブレード(ニバイピオ)
・逆位相衝撃相殺型トライピオ(ダンパーピオ)
・チタン製トライピオ(チタンピオ)
・叩きつけ攻撃用トライピオ(タカイピオ)
・アッパー攻撃用トライピオ(ヒクイピオ)
・フリー回転式受け流し型トライピオ(フリーピオ)
・分身型トライピオ(分身ピオ) これとは別に左回転ver.が存在。スピンギアを左回転にすることで本体を飛び上がらせてから分身により相手を弱らせ、その後に本体が上から奇襲するという算段だったが分身も左回転していたため分離した直後に分身が場外へ飛んでいった。
・規格外大径トライピオ(デカイピオ)
・バリア搭載トライピオ(バリアントライピオ)
・5段重ねトライピオ(ピオの斜塔)
・楕円型空力トライピオ(ダエンピオ)
・スプリング軸トライピオ(跳ッピオ)
・元祖サイバードラグーン(トライピオ+トライグル)
・スタジアム一体型トライグル(ドダイグル)
・釣り針搭載型トライグル
・吸着力マシマシトライグル
・マグネット搭載型トライグル(マグル)
・二重の極みトライピオ
・真・チタンピオ(チタンピオの材質グレードをアップ、クソザコパンチを無くし、真円にしたもの)
・バリア搭載トライピオ改
・ローラー搭載トライピオ(小ッピオ)
・簡易版シールダー(仮)(ベイブレード「ツインネメシス」を利用して出来る簡易版シールダー。ただし、「シールダーシリーズとは呼ばれていないため」こちらに分類しました)
・トライピオスクリューカスタム(トライピオのリングを切り落とし、プラ板でアッパー形状にして攻撃能力を強化したもの。強度不足で折れやすいという問題は解決できなかった)
・鉛プレート付きトライピオ(ゴルフクラブ用の鉛プレートを取り付けた改造。何気に一番健闘している。 2022年に再検証(鉛プレートは羽部分に巻きつける形)され、80g~90gで宿敵インペリアルドラゴンに拮抗するという結果が出た)
・高摩擦ラバー軸トライピオ(クロロプレンゴムを軸先に搭載。軸を極太にした結果、高機動、高グリップ力により、持久力を犠牲に高い攻撃力を得た。)
※その他にも大量の没ネタ(没ッピオ)が存在するらしい。
ビーダマン編
・しなり撃ちビーダマン
・超射程ビーダマン
・6点射ビーダマン
・武田ウルトラ観柳斎(電動ドライブショットビーダマン)
・200点射ビーダマン
・クロスボウビーダマン
・29点射ビーダマン
・カビキラーマガジン
・ビー玉独り占めシステム
・バトルフェニックス装着型変化球ビーダマン
・ハンマーショット変化球ビーダマン
・超ド級真鍮球発射型ビーダマン(キンノタマン)
・鉄球射出ビーダマン(鉄球マン) キンノタマンの強化版。キンノタマンが実戦でしょニキの連射に負けたため開発された。本体が塩ビパイプ。
・節分型でん六発射型ビーダマン(豆マン)
・スリングショットビーダマン
・オトモダチゴトデストロイヤー(スリングショットビーダマンの強化版。「55km/h以上出たら封印する」とコメントし、計測した所66km/hと言う速度が出たためあえなく封印)
・二体連結型連射ビーダマン(ニコイチシステム)
・散弾発射ビーダマン(散弾マン)
・1000発同時発射ビーダマン(1000発のビー玉を発射できるビーダマン。フル装填時の重量は10kgを越える)
・ダブルキンノタマン(キンノタマンの真鍮球を2連装にしたもの。かなり際どい見た目をしている。通常のビー玉を奥の手として発射可能)
・1600発同時発射ビーダマン(200発ビーダマンを元にした拡張強化版 結果としては装填部分の剛性不足によって玉詰まりにより失敗。後に装填部を補強したことである程度解決。)
ミニ四駆編
・電池別途
・コンセント接続可のミニ四駆
・電池8直列のミニ四駆
・ヒノキ製
・アイス棒シャーシ
・電池16連装ミニ四駆
・ボディシェイプ式マスダンパー
・0輪駆動ミニ四駆(ミニ零駆)
・ダウンフォース特化ミニ四駆(クウリキ/ダイクウリキ/トライピオ搭載/ドローンプロペラ搭載など)
・磁力ダウンフォースミニ四駆
・壁から給電ミニ四駆
・床から給電ミニ四駆
・磁力コーナリングミニ四駆
・プロペラダウンフォースミニ四駆(その発想は既にあった。シャパラル・2Jやブラバム・BT46Bなどのファンカーと呼ばれるもの。)
・巨大タイヤミニ四駆
・段ボールシャーシ(元々はプロペラダウンフォースミニ四駆から生まれた副産物。その様子からハリボテエレジーを連想した人もいた模様)
・ホバー四駆(ミニ零駆の発展型。乾電池の代わりにリチウムポリマー電池を使用し軽量化。プロペラを2基搭載したがスピードが出ず「すまんかった」が出たが、Twitterで「プロペラの向きが逆」と指摘され修正したところまさかの成功を収めた)
・ミニ一駆
ミニ四駆はプロペラシャフトを抜いて二輪駆動にしたほうが速い→FFならなお速い→なら前を一輪にして二つのモーターで駆動したらさらに速くなるのでは?という発想のもと、シャーシを新造→三輪車だからバランスが悪くて失敗。
※最近レギュレーション遵守違反と呼ばれている。
メカダービー編
・一陣の風システム
モーターを換装したらバランス低下で速度が落ちた→マスダンパーで調整→それ以外の方法で速くしようと風力を使用→失敗
・馬脱地システム
モーターを高回転型にすると馬体が跳ねた際に後脚の着地時に後ろに戻る可能性がある→後ろに戻らないように馬体を持ち上げればいいというシステム
・隙脱地システム
上記の「馬脱地システム」をベアリングローラーに換装し、着地時にも前進するように改良
・登坂システム
前脚もベアリング化した結果、坂を登れない→前脚をワンウェイ化(後進時にロックする機構)したが、先述の「馬脱地システム」が後脚を持ち上げていることが判明してしまい失敗→後脚を高グリップ化して力業で解決
・電池倍増
電池を馬体下部に搭載し低重心化→さらに電池増加により爆速化→失敗
・馬飛追システム
・ばんえいシステム
他にも…
・英語禁止ベイバトル(あまりのクソザコぶりにしょニキが爆笑し過ぎて酸欠になりかけた。)
・ボッシュートベイバトル
・ボッシュート+下から爆風
・ヤバババイクをヤババババババイクにする(内容はやっぱりの電池倍増)
・爆丸のとんでもないルールを作る(八岐大蛇デッキetc...)
・ヤキューマン魔改造(バネ増強、高台に設置etc...)
・モーターを利用した爆速魚釣りマシーン(Twitterで恐ろしい勢いでバズった結果、なんとテレビで紹介された)
・ボードゲームを自作する
・提供されたボードゲーム(マグリフレックス)にモーター回転式フリップを取り付けて磁石を弾き返す
・アッパー攻撃クラッシュギア「トライアッパー」(SMPクラッシュギアにアッパー攻撃で勝つために生み出したクラッシュギアのような何か。ほぼパンジャンドラム。だがトライピオを車輪にした事で負担がかかりちぎれ飛んで失敗。)
・マンジアッパー(トライアッパーの反省を踏まえて生み出されたクラッシュギアのような何か。最初はトライピオを車輪にしていたが後にミニ四駆のタイヤに改良し2個あったスイッチを一個に統一した。最後はレイジングブルにコードを切られて負けた。しょニキの除雪車もといフロントパーツ大型化鎧輝との勝負では最初は目論見通り勝てたがやはり壁に刺さり卍が折れて自滅。重量バランス改善のために呼び込み君ミニを搭載している。)
素材がある限り彼は魔改造をやめないのだ。
その他の投稿動画
- コマ語り→ためなラジオ
ためにならない氏がラジオDJごっこがしたーいということで作られたラジオ形式の動画。
第2回からはゲストを呼び2人で質問責めする。
ためなラジオからはベイクイズや心理テスト、Gmailを利用したより本格的なお便りコーナーなど視聴者の娯楽の一部となっている。
- ためにならないスプラトゥーン
ためにならない氏が様々な武器を使ってスプラトゥーン2を楽しむ動画。情報量が多い。
- ためにならないキャプテン・ファルコン
開幕ファルコンキックはもはや常識!でおなじみのスマブラSPの実況。やはり情報量が多い。
あのぶっとべ!カービィさんの作者さんともコラボしたことも。
Twitterでとてつもなくバズった英語禁止スマブラもある。
- ためにならないポケットモンスター
サブチャンネルで対戦や緑をやっていたが、その後はメインでピカチュウ版をプレイ(バーチャルコンソール配信版ではなく、カートリッジ版をポケモンスタジアム金銀のGBビルでプレイしている)。
ピカチュウの「みつひこ」を初めとする愉快な仲間たちとの旅…なのだが途中データが消えてしまったり、最終回の動画をアップ前に間違えて消してしまった。
現在はクリスタルバージョンをプレイ中。ちなみに推しポケはポリゴン。
おまけが本編。
ドラグーンカップ
がわしょ氏が発起人となり、ためにならない氏と二人で主催したベイブレード大会。
宮城県のサニーランドフォルテを会場とし開催された。
個人主催の大会としてはかなりの盛況を見せ、2020年3月には第2回も開催。
がわしょ氏のYouTubeチャンネルにて大会の様子をまとめた動画もアップロードされているので、興味のある方は是非。
余談
YouTubeのトップ画のキャラは本人曰く医者であり「おいしゃ!」はそのまま医者のことである。
VTuberの固体量子とは「磁力で宙に浮くベイブレード」「ガウス加速器ビーダマン」が被っている。ホビー魔改造は最終的に同じ領域に行き着くのかもしれない。
関連タグ
ゲーム実況者 ベイブレード YouTuber がわしょ(しょニキ) 西念幽子 アイアムマン(めたるびと) 藻(藻ニキ)
ふにんがす:初期メンバーとして参加。2021年7月以降、参加休止中。