ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

古くはマイコンと呼ばれた。

定義

WindowsPC/AT互換機が市場をほぼ制圧する前の機種。日本ではPC-9821シリーズ(1998年にコンシューマー市場から撤退。2003年に最終機種の受注を終了)以前の機種を指すことが多い。

AT互換機なら概ね初代Pentium以前に相当する。Macintoshならジョブズ復帰前の第2世代PowerPCマシンあたりまで。

歴史

初期のパソコンはBASICなどでユーザー自らがプログラミングを行うことが前提であり、OSすら搭載せず、コンピュータを起動するとBASICインタプリタが起動され、直接BASICのコマンドを入力して処理を行うものだった。買ってきたままの状態では「コンピュータ、ソフトなければただの箱」と揶揄されるほど実用性に乏しく、ワープロ専用機などに比べてハードルが高いものであった。1980年代中頃にはOSはDOSの搭載が標準的になり、表計算ソフトやワープロソフトなどのパッケージソフトを別途購入して使うのが一般的になった。

日本では独自規格PCが乱立し、特にNECが成功をおさめパソコンの代名詞となった。だがPC/ATを拒んでいた漢字表示の壁がDOS/Vの登場によって突破され、独自規格PCは後のガラケーよろしくPC/ATに追われていった。

Windows95が出る頃にはアプリケーションソフトやディスプレイもあらかじめバンドルされ「つなげばすぐ使える」パソコンが当たり前になっていく。

関連記事

親記事

レトロPCの編集履歴2022/05/12 08:29:06 版