ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

コモドール64

こもどーるろくじゅうよん

北米のコンピュータ企業・コモドールが開発したホビーパソコン。
目次 [非表示]

概要編集

北米パソコンメーカーであるコモドールが開発した8ビットホビーパソコン

1982年に発売され、北米ではその低価格とアタリショックに起因する家庭用ゲーム機のユーザ離れもあいまって爆発的に普及した。

より高性能なファミコン16ビットパソコンが発売された以降も広く利用され続け、コモドール社が倒産する90年代初期まで現役を貫いた。


特徴編集

  • 低価格(競合機種のおよそ半額)
  • AppleⅡやファミコンと同じ6502CPU
  • RAM容量が標準で64KB
  • 多用途(ソフトウェアで表計算や家計簿管理ができる。更にゲームやパソコン通信にも)
  • 独自の高性能サウンドチップ(SID音源)
  • 16色カラーグラフィック・ハードウェアスクロール・スプライト機能

当時のホビーパソコンの絶対王者であった「AppleⅡ」と比べほぼ互角の性能でありながら価格が3分の1、さらにはテレビゲーム機としての仕様も盛り込まれていたことから爆発的に普及し、最終的に1000万台以上を売り上げた。このハードの存在によりアメリカではMSXがまったく売れなかった。カートリッジスロットも備えているが安価なFDDユニットが早期に発売されたため、ゲームカートリッジは殆ど発売されなかった。


カラーは固定16色、グラフィック性能は320×200ドットでカラーは8×8ドット単位で2色、もしくは160×200ドットでカラーは4×8ドット単位で4色が使えた。カラーの制約は走査線割り込みを併用することで軽減した。ハードウェアスクロールは±8ドットの範囲で行うことができ、8ドット単位で画面を書き換えれば連続的なスクロールも可能だった。スプライトは最大8枚だったが、各スプライトが描画が完了したかのフラグを持っていたため、スプライトダブラが比較的容易に実装できた。


専用のFDDユニットはデータ転送がシリアル方式だったため読み込み速度がテープ並の遅さだったが、価格が安かったため広く普及し、FD媒体のゲームが数多くリリースされた。また安価なモデムがリリースされたことでパソコン通信の端末としても重宝され、コモドール64に特化したBBSも開局された。


純正ディスプレイはRGB接続ではなくコンポジット接続だったが輝度信号と色差信号が分離されていたのでS端子相応の映像が得られた。

現在は有志によるS端子ケーブルが作られている。


日本国内でもコモドール・ジャパンにより99,800円で発売されたが、この頃の日本は国策により輸入コンピュータにアホみたいな関税を課せていた経緯から「海外メーカーのパソコンなどよほどの物好き以外は手を出してはいけない代物」というイメージが定着しており、このマシンも一部のマニアを「おおっ」と言わせて終了と相成った。


別名・表記ゆれ編集

Commodore64


コモドール128編集

コモドール64から3年後の1985年に発売された上位モデル。

6502の上位版の8502プロセッサとZ80プロセッサを搭載し、本体の性能が100%発揮できる『C128ネイティブモード』、CP/Mが動作する『CP/Mモード』、コモドール64とほぼ100%の互換性をがある『C64モード』の3つのモードで動作した。


関連タグ編集

コモドール パソコン レトロPC ROMカセット PCゲーム

関連記事

親記事

コモドール こもどーる

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1740

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました