はやとの風
はやとのかぜ
JR九州が運行していた特急列車の愛称。
概要
JR九州が2004年3月から2022年3月まで吉松駅から肥薩線・日豊本線・鹿児島本線を経由して鹿児島中央駅までの間で運行している観光特急列車であった。九州新幹線に接続、霧島方面への観光アクセスを目的としている。2006年3月~2018年3月は「定期列車」として、それ以外の期間は「臨時列車」として運転。ちなみに肥薩線の吉松駅~隼人駅間は1978年10月改正で熊本駅~西鹿児島駅間を肥薩線経由で結んでいた急行「やたけ」が快速に格下げされて以来優等列車の運行がなかったが26年ぶりに優等列車が復活した。
使用車両は専用のキハ40系改造車が用意された。鹿児島県は黒豚、黒酢など、黒にまつわる文化があることから、鉄道車両としては珍しく車体色を黒1色としている。車体外観や走行部は車両中央部に展望窓が設けられた以外ほとんど手が加えられていない(※一部種車はそれ以前にエンジンの載せ替えを行ってはいる)。デザインは水戸岡鋭治氏の担当。
2022年10月の西九州新幹線開業に合わせて佐賀・長崎地区で運行を予定している新たな観光列車「ふたつ星4047」(ふたつぼしよんまるよんなな)へ転用・再改造されるため2022年3月で運転終了した。
使用車両
- キハ47 8092:1号車。鹿児島中央方の先頭車。
- キハ147 1045:2号車。吉松方の先頭車。
- キハ140 2066:両運転台の車両。2012年に「指宿のたまて箱」仕様へ改造されたが、車両検査時の予備車として待機。