ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

Fw190の編集履歴

2022-09-18 21:08:07 バージョン

Fw190

ふぉっけうるふいちきゅうまる

フォッケウルフ社(ドイツ)が第二次世界大戦中に開発した空冷単発単座の戦闘機。クルト・タンク技師の設計による。

開発の経緯

1935年3月16日にヒトラー政権が、ヴェルサイユ条約を破棄し、ドイツの再軍備を宣言して以来、軍拡が続いた。しかし主力戦闘機がBf109のみという状況に空軍は危機感を持ち、これを補助する別系統の戦闘機の必要を感じた。


そこで1938年、空軍はフォッケウルフ社に補助戦闘機開発を依頼した。「実際に採用するかどうかは不明」という緩い案件だったため、ブラーザー主任設計技師、タンク技師を中心とする12名という少数メンバーで開発を進める事になった。


開発コンセプト

『戦闘機は速いだけが取り柄のサラブレットではなく、体の丈夫な軍馬であるべきだ』

これは自ら操縦桿を握り、戦闘機を飛ばすこともできたクルト・タンク技師のモットーである。ライバルとなるBf109は離着陸時の操縦が難しく、搭載するDB601エンジンは生産性に難があり、内部が狭いために点検パネルからの整備ポイントへのアクセスに苦労する「サラブレット」である。そのため、新戦闘機は空戦で強いだけでなく、過酷な状況に耐え、操縦が簡単で修理も容易、生産し易い「軍馬」を目指す事となった。


生産性を求め、機体は幾つかのコンポーネントに分割、部品は複雑な形状になるのを避けた。当時はフォッケウルフ社の規模も小さく、生産では多くの企業に協力を仰ぐ必要があり、それらが全て同品質の部品を作れる必要があるという事情もあった。この事は後に、連合国軍の空襲下で工場の稼働を継続させる一助となる。


開発

新戦闘機は、信頼性の高いBMW139空冷星形エンジンを使って開発される事となった。これはタンク技師にとって不本意な選択だったといわれるが、後に「敢えて空冷エンジンを選んだ」と述べている。当時、補助戦闘機にまわせるエンジンは他に無かった事もあるのだが。


空気抵抗を減らすため、エンジンカウリングを絞り込んでみたら今度は冷却不良が起きるなど、試行錯誤が続いたが、出力が大きいため試作段階から既にBf109Eより高速であった。量産型は更に出力が向上したBMW801に換装され、1941年よりFw190Aとしてドイツ空軍に配備される。


BMW801は高度7,000m以上で急激に出力が低下するが、ドイツ軍が優勢だった当時は問題にはならなかった。Bf109より視界が広くとられ、安定した降着装置や頑丈な機体もあって、現場での評判はすこぶる良かった。


『ドーバー海峡に敵軍の高性能機あらわる』

横転率を重視した設計により、切り替えしを多用する格闘戦で強さを発揮した。エンジンの大出力を生かした垂直面の機動も得意で、急降下からの一撃離脱では無類の強さを誇った。


初陣は1941年の「バトル・オブ・ブリテン」で、RAF(イギリス王立空軍)の戦闘機スピットファイアMk.Vを圧倒する性能をみせた。RAFパイロット多くは「ドイツの戦闘機は格闘戦で倒す」というセオリーに従っていたため、Fw190Aには後れをとった。そのため、RAFは予定を変更し、1942年からMk.Vのエンジンをマーリン60に換装したスピットファイアMk.IXを部隊配備することとなった。


軍馬、戦場を渡り歩く

1941年6月22日にバルバロッサ作戦が発動し、東部戦線での戦いが始まった。Fw190はここでも活躍し、戦闘機型であるA型の他、攻撃機型のF型や長距離攻撃型のG型も生み出された。胴体下の増漕架を爆弾架に交換し、さらにF型は主翼外側に30mm機関砲やロケット弾発射器を増設し、G型ではここに増漕を装備して航続性能を強化している。


F型やG型による地上攻撃部隊には戦闘機による護衛部隊が同伴したが、自分で敵迎撃機を撃墜してしまうので、護衛部隊の士気に悪影響を及ぼした。Ju87による地上攻撃で有名なハンス・ウルリッヒ・ルーデルも、実はJu87Gよりも多く乗っていたという。


「野生の猪」と「飼いならされた豚」

1942年3月からドイツ本土への連合国軍の絨毯爆撃が始まり、昼間戦闘機200機、夜間戦闘機300機による大迎撃が試みられたが、撃墜率は5%程度であった。1943年からはRAFのレーダー撹乱兵器により夜間は警戒レーダーが封殺され、撃墜率は3%以下まで落ちる。

ドイツ空軍ではこれに対抗するため、「ヴィルデ・ザウ(野生の猪)」、「ザーメ・ザウ(飼いならされた豚)」の夜間迎撃作戦を採用した。

ヴィルデ・ザウ

高射砲弾を6,500mにセットしそれ以上は射程圏から外す。戦闘機はその上空で待機し探照灯に照らされた敵機に攻撃を行う。爆撃による火災でも敵のシルエットは浮かぶのでこれも攻撃する。

ザーメ・ザウ

敵の進入経路付近に、分散配置された航空基地を使い、敵機を順次追尾して、波状攻撃を掛ける。予想進路付近を中心に空中を旋廻し、敵機の接近を待つ。


いずれも目視による夜間攻撃で、鈍重な夜間戦闘機は役に立たず、Fw190だけが戦果をあげた。


液冷化

スピットファイアとFw190の性能の差は徐々に開き、スピットファイアLF Mk.IXが登場した1943年春以降、Fw190Aはスピットファイアの行動圏内である英仏海峡上空に出て行けなくなってしまった。高々度から侵攻する連合軍の重爆撃機や、護衛の戦闘機との戦いに必要な高高度性能も不足しており、エンジン換装による改修計画が出される。


性能向上のための幾つかの案(B型・C型・D型)が出された。排気タービンを装備したB型はドイツの航空ガソリンのオクタン価が低い(※)ためにうまくいかず、不採用となった。DB603Aを搭載するC型は、このエンジンがメッサーシュミット社に優先して供給されるため、不採用となった。Fw190A-9のエンジンを高高度対応のJumo213液冷エンジン(1750馬力)に換装するD型が採用され、最初の量産型Fw190D-9の生産が1944年8月から開始され、11月から前線に配備された。


(※)87価で大日本帝国陸軍と同じ。大日本帝国海軍が92価、アメリカ軍は120価(有鉛ガソリン)。


FW190D

Fw 190 D-9

空冷エンジン用の太い胴体に細長い液冷エンジンを搭載したことから不恰好になり、「長っ鼻ドーラ」、「太っちょ」「デブ」呼ばわりされる結果になった(ちなみにこの「デブ」とはヘルマン・ゲーリング空軍相の肥満体形を皮肉ったものである)。

軽量化のため主翼外側の20㎜機銃は撤去されている。

本格的な高々度戦闘機とは言えない性能だったが、高度7,000m以上での急激な性能低下は見られなくなり、高速性も向上。引き替えに横転性能が低下してしまったが、パイロットには好評であった。

ただし、タンク技師が「D型は中継ぎで、本命は次のTa152」と公言してしまったため、D型が配備された当初、部隊の士気は低下した。


連合軍の新鋭戦闘機と互角な性能を持っていたが、物量差は圧倒的で、パイロットも新兵ばかりでは戦況に影響を与えることはできず、1944年暮れの「バルジの戦い」に投入され大きく損耗してしまった。


Ta152

Ta152へ。


主な派生型

Fw190V

1939年6月1日に初飛行した試作機で、BMW139エンジン搭載。後の型には無い凝った大型プロペラスピナーが特徴。しかしエンジン冷却能力は低下させていたため、のちに取り外されることになる。同年秋にはBMW139エンジンの開発が終了することになったため、試作5号機(V5)からはBMW801が搭載されるようになった。一説にはエンジン換装に加えて大改修が行われたともいわれる。


このV5は最大速度685km/hというすばらしい性能を発揮したため、空軍省はさっそく増加試作機を発注し、これがFw190A-0(28機製造)となった。武装はエンジンカウリング上部・左右主翼付け根に7.92mm機銃MG17を計4挺。


Fw190A-1

A-1では従来の武装に加えて、主翼外翼部にも20mm機銃MGFFを増設している。他にもエンジンは新型のBMW801C-1を搭載。しかしエンジンは冷却不足からオーバーヒート・火災を起こしやすく、実戦配備から1年程度は問題視されながらも試行錯誤の連続だったという。


Fw190A-2

実用を考えて車輪を強化し、エンジンをBMW801C-2としたもの。武装は主翼付け根の7.92mm機銃が20mm機銃MG151/20へと変更され、Fw190の武装はA-2で基本形が確立する。しかし優秀なMG151/20が装備されると今度はMGFF/Mの(相対的な)低性能が目立つようになり、前線では敢えて取り外して軽量化した現地改造仕様が登場するようになる。


Fw190A-3

BMW801D-1を搭載し、最大速度は660km/hへ。胴体下面には爆弾架ETC501が装備可能なほか、様々なオプション装備が用意される。A-3はノルマンディー上陸作戦当日、ヨーゼフ・プリラー大佐とハインツ・ヴォダルチック軍曹が上陸船団頭上へ飛来し、機銃掃射を加えたことは有名。


Fw190A-4

エンジンに水メタノール噴射装置MW50を追加し(実際には未装備だったとされる)、無線機を変更。A-3と同じく多くのオプションが用意されており、のちにA-4/U3などはF-1へ改称される。

松本零士「成層圏気流」では当初、主人公がA-4/Tropに搭乗しているが、形勢不利を悟った彼は被弾せぬまま機を捨てて脱出してしまう。


Fw190A-5

エンジンマウントを前方に152.5mm延長し、重心位置を修正したもの。生産された機の殆どはオプションを適用して何らかの特化型へと改造されたという。A-5/U9では機首の武装をMG131へ換装し、後にFw190A-7へ改称された。またA-5/U10では外翼部のMGFF/MをMG151/20へ換装、これがそのままFw190A-6となる。


Fw190A-8

A-7までの内容に加え、コクピット直後に115ℓのタンクを増設した型。内容は燃料・亜酸化窒素・水メタノールのいずれかで、それぞれエンジン用・GM-1用・MW50用のもの。


Fw190A-9

BMW801TS/THを装備し、一部の装甲を取り外して軽量化している。GM-1やMW50を使えば出力は2200馬力、最大速度は700km/hを発揮できたといわれる。しかし高高度性能はD-9のほうが有利で、A-9の多くは戦闘爆撃機仕様のF-9へ改造されたという。


戦後のFw190

なんとこのFw190。戦後になって再生産されている

これは、ドイツの航空機メーカー「フルーク・ヴェアーク(Flug Werk)」社が1997年から行っているもので、現存する設計図や金型を用いたものとなっている。

ただし、エンジンは当時のものが入手困難品であるため、ソ連製のアシュベッツォフASh-82(空冷エンジン)やアリソンV-1710(液冷エンジン)を使用している。

販売形式としては、部品状態で購入者に送られて、購入者自身が組み立てるキット形式となっている。


主な納入先は世界中の大戦機コレクターや航空博物館など。日本からも訪ねやすいところだと、アメリカ カリフォルニア州にある「プレインズ・オブ・フェイム航空博物館」などに納入されている。


余談

日本編

1943年、大日本帝国陸軍にFw190A-5が1機有償供与された。ドイツから日本への輸送手段は潜水艦を利用した。国産機との比較のための試験機としての輸入で、陸軍航空総監部で技術的分析および飛行試験を行った。

操縦性や加速性能も良好だったが、運動性に関しては難ありとみなされ、カタログスペック通りの速度が出なかったこともあって「これではP-51には勝てない」と評されるなど最終評価はあまり高くなかったようだ。

ちなみに陸軍の二式戦闘機は性能、外形共にFw190に近く、また軽戦指向の日本軍パイロットから評価を得られなかった点も同様である。

アメリカ編

アメリカ陸軍航空軍の戦闘機P-47と酷似している。

「どこが?」と思われるかもしれないが、機体の下面だけ(=影)を見ると、実は意外なほど「細さ」が似ているのだ。そのため、P-47は味方防空網からのフレンドリーファイア被害がバカにならなかったという。

イギリス編

イギリス空軍の使用するホーカータイフーンもまた、地上からFw190と誤認・誤射されやすかったため、後に一般的になっていくインベイジョン・ストライプが認識に用いられるようになった。

ドイツ編

こう言った敵側の事情を多分に意識したのか、D-9の第44戦闘団(Jv44。Me262の離着陸時用護衛部隊)仕様機はフレンドリーファイア対策として、機体下面を赤く染めて白いストライプを走らせた、極めて目立つツートンカラーに仕上げている。

自殺行為ともとれる配色(ド派手=的)であるが、第44戦闘団の任務に敵地侵攻は含まれないので別段問題は無かったのだ。

現在、日本のミリオタの一部には第44戦闘団仕様機を「赤腹D-9」と呼ぶ者もいる。

その他

ストライクウィッチーズのキャラであるゲルトルート・バルクホルンウルスラ・ハルトマンのストライカーユニット、フラックウルフ Fw190の元ネタでもある。


関連イラスト

フォッケウルフFw190Fw190A5 ヨーゼフ・プリラー搭乗機

突撃飛行隊Dora


関連タグ

レシプロ戦闘機 戦闘機 フォッケウルフ Ta152

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました