概要
明治維新が成し遂げられた日本では不平士族の政府に対する不満が続出し、佐賀、萩、熊本などで武装蜂起が相次いだ。
なかでも薩摩(鹿児島)は明治以降も島津久光が専制君主として君臨、明治新政府においても江戸幕藩体制の名残を残す一種の独立国家として存続しつづけていた。そのころ西郷隆盛は欧米を視察・歴訪する岩倉具視、大久保利通、木戸孝允ら『岩倉使節団』の留守中、事実上の首相として征韓論を主張、反対するものはだれもいなかったが、明治6年(1873年)9月、『岩倉使節団』が欧米視察から帰国すると事態は一変した。岩倉、大久保、木戸らは征韓論に反対、明治政府は分裂の危機を迎えた。
10月14、15日の閣議で賛否は同数になったが、「意見が通らねば辞任する」という西郷の恫喝に屈した太政大臣・三条実美は派遣を決定。実美は17日にストレスにより倒れ、意識不明となる。反対派の岩倉が太政大臣代理に就任、23日、明治天皇に派遣決定と派遣延期の両論を奏上するが、明治天皇は岩倉の意見を採用し派遣は無期延期、事実上の中止となった。
翌10月24日、征韓論賛成派5人の参議(西郷、後藤象二郎、板垣退助、江藤新平、副島種臣)が辞表を提出して野に下り、桐野利秋をはじめとする征韓論支持派の軍人・官僚も相次いで辞任した。
西郷は薩摩出身の軍人・官僚を率いる形で故郷に帰国したが、前述のとおり薩摩は独立国家の体をなしており、一大軍閥とも言える歴戦の勇士が加わることで明治政府にとって大きな脅威となった。
事実、西郷を慕う多くは政府との戦いを主張したが、当の西郷に反逆の意思などはなく、西郷はこれを拒み続け、その一方で故郷に私学校を創設、国のために多くの青少年を育成する事業に乗り出した。だが、その活動は政府の目には穏便なものとは映らず、不穏分子が結集しているのではないかとの疑心を抱かせてしまう。そこで、警視庁大警視の川路利良は、中原尚雄ら薩摩出身の警察官を密偵に任命し、「帰郷」という形で鹿児島に派遣した。
大勢の警察官の急な帰郷に不信感を抱いた私学校生徒らは、中原らを一斉に逮捕、鹿児島の警察署に監禁し拷問を行った。その中で、「西郷を"しさつ"しに来た」という中原の言葉から、政府が西郷の暗殺を狙っていたと早合点した私学校の生徒と軍隊が衝突、武器・弾薬を奪うと、ついに、明治10年(1877年)1月に西郷は私学校生徒と士族達に押される形で挙兵、首都・東京を目指して進軍を始めた(政府が本当に西郷暗殺を企図していたかについては異説があり、生徒たちの蜂起を知った西郷は「しもうた(しまった)」とつぶやいたという)。
この、中原の「しさつ」とは見て回る「視察」のことだが、取り調べに当たった私学校生徒や警官らは刺し殺す「刺殺」と取り、そこから「西郷暗殺の自白書」が取られた。中原は臨終の際、「刺殺ではなく視察だった」と明言している。
西郷は桐野らに指揮をゆだね、みずからは前線に立つこともなかったが、桐野らの戦略のまずさから熊本城の攻略に固執して失敗し苦戦、福岡、大分、八代などから政府軍が到着し撤退。なおも熊本県北部の田原坂(植木町)での激戦で警視抜刀隊に敗北すると、宮崎県内から鹿児島へ敗走。明治10年(1877年)9月24日、城山が陥落して西郷は負傷し、自刃して介錯を受けた。
この西郷の死によって西南戦争は終結。官軍・西郷軍共に6千名以上の戦死者を出して日本最後の内戦は幕を閉じた。