概要
戦国時代に安芸を中心に中国地方の大半を領有した毛利家が藩主を務めていた藩。初代藩主毛利輝元は関ヶ原の戦いで西軍の総大将となるも自身は大阪城から動かず、西軍の敗北後徳川家康から中国地方120万石の領地安堵の条件で大阪城から退去することを求められ、輝元はそれに応じて大阪城から退去したが、その約束は反故にされて領地を長門と周防の2か国36万石(長州藩)に減らされた。領地の広い藩は都市名で呼ばれる場合と広域地名で呼ばれる場合があり、長州藩は萩藩ともいう。長州とは長門国のことだが周防国も領地に含まれている。藩庁は長門の萩に置かれ、幕末には周防の山口に移転した。
支藩として長府藩・徳山藩があった。さらに長府藩には清末藩という支藩があり、「支藩の支藩」という珍しい形態の藩が存在した。周防国に岩国藩という藩があったが、この藩は関ヶ原の戦いで家康と内通していた吉川広家の領地である。関が原の後に毛利家に2か国が残されたのは広家の奔走によると言われるが、毛利家に独断で動いていたため、話がややこしくなり、江戸時代を通じて岩国藩は長州藩の支藩なのか長州藩の一部なのかはっきりしないという状態になっていた。岩国藩は幕府から様々な面で大名待遇は受けたが、藩として公認はされておらず、参勤交代もしなかった。長州藩も家臣の領地として取り扱っていた。
中国地方120万石支配権の保証の密約が反故にされて防長36万石に削減された痛恨の歴史からくる反幕府の思いは江戸時代を通じて藩主・藩士たちに維持され、藩主が倒幕について問い、近臣が「まだお早う御座います」と答えるのが正月の恒例行事になっていたと言われている。
倒幕のチャンスが到来した幕末には薩摩藩と並んで明治維新の原動力となった。京では禁門の変(蛤御門の変)を起こし敗北。日本で唯一攘夷命令を実行し敗北。戦後の交渉で彦島を外国に取られそうになり、高杉晋作が古事記を引用し外国人には訳のわからない発言をしてうやむやにした。1864年に幕府に第一次長州征伐を受け、藩の政権を握っていた俗論党が幕府に降伏するなど当初は旗色が悪かったが、その後俗論党が失脚して高杉晋作ら正義党が藩の政権を掌握したことで情勢は変化し、薩長同盟を締結して再び幕府との対決姿勢を強めた。1865年に第二次長州征伐が行われたが、統制の取れた長州と士気の低い幕府とでは勝負にならず、今度は幕府が惨敗した。幕府の権威は地に堕ち、大政奉還、王政復古、戊辰戦争を経てついに滅亡した。
この頃の藩主・毛利敬親は何を言われても「そうせい」と答えていたことから「そうせい侯」と呼ばれていた。藩主であるがゆえに様々な意見の飛び交う幕末の動乱の中では逆に何もできなかった。「そうしないと殺されていた」と後に本人が語っている。
明治維新後、旧藩士から木戸孝允、大村益次郎、伊藤博文、井上馨、山縣有朋、品川弥二郎などの優れた人材を明治政府に輩出した。
歴代藩主
- 毛利秀就
- 毛利綱広:秀就の四男
- 毛利吉就:綱広の長男
- 毛利吉広:綱広の次男
- 毛利吉元:毛利秀元(毛利元就の孫で支藩・長府藩主)の曾孫
- 毛利宗広:吉元の五男
- 毛利重就:秀元の三男・元知(支藩・清末藩主)の孫
- 毛利治親:重就の四男
- 毛利斉房:治親の長男
- 毛利斉熙:治親の次男
- 毛利斉元:重就の六男・親著の長男
- 毛利斉広:斉煕の次男
- 毛利敬親(慶親):斉元の長男
- 毛利元徳:毛利就隆(毛利輝元の次男で支藩・徳山藩主)の玄孫・広鎮の十男