ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

作家アリスの編集履歴

2023-04-01 22:42:00 バージョン

作家アリス

さっかありす

作家アリスとは、有栖川有栖作のミステリーシリーズの一つである。

概要

推理作家有栖川有栖氏のもう一つのアリスシリーズで、犯罪社会学者の火村英生を探偵役、小説家の有栖川有栖をワトソン役においている。

同作者による同名キャラクターが登場する『学生アリスシリーズ』との区別のためにこう呼ばれている。他にも「火村英生シリーズ」「作家編」とも呼ばれる。

『火アリ』という略称が使われることもあるが、Pixivではもっぱらカップリングとして使われている為注意


1992年に講談社ノベルスよりシリーズ第一弾『46番目の密室』が発表され、以降多くの出版社からシリーズが続々と展開している。

とりわけ、原作者である有栖川有栖がもっとも影響を受けた推理作家のひとり・エラリー・クイーンの国名を用いた作品群に倣った、(和製)国名シリーズが有名。

2018年「火村英生シリーズ」で第三回・吉川英治文庫賞受賞

2022年にシリーズ開始30周年を迎えた。


学生アリスシリーズやソラシリーズとは異なりサザエさん時空を採用しており、火村の肩書が助教授から准教授になったり、携帯電話スマートフォンになったりしている。また、時事ネタも取り入れられており、それが関わってくる作品もある。

さまざまな媒体で展開している人気作品である。

2000年には麻々原絵里依によって臨床犯罪学者・火村英生のフィールドノートとしてマンガ化。

2012年からは角川ビーンズ文庫にて『臨床犯罪学者・火村英生の推理』シリーズとして少女小説レーベルにも進出(挿絵は先述コミカライズ担当の麻々原)。下記の既刊リストの☆マークの作品

2016年1月から3月にかけて日本テレビ系列局他にて『臨床犯罪学者 火村英生の推理』(「・」は付かないので念のため)として連続ドラマが放送された。

Office P・T企画にて、2022年11月に『切り裂きジャックを待ちながら』を観客参加型ミステリーとして舞台化、2022年3月~6月『スイス時計の謎』2023年3月~6月末『英国庭園の謎』を学ント講座で『有栖川有栖ミステリー倶楽部』が開講し、配信ミステリー化(【受講料】オンデマンド配信3300円(税込)【配信期間】3/24(金)予定〜6/30(金))


『ロジカル・デスゲーム』で火村がアリスに説明した『確率論』を含む数学番組がEテレ『笑わない数学(第一シリーズ)』にて4/8から再放送されます(他にも『暗号理論』『カオス理論』など)。

あらすじ

京都の私立大学・英都大学社会学部の助教授(准教授)の火村英生は、犯罪社会の研究の一環としてフィールドワークと称し、実際の殺人現場へ赴いては事件を解決する名探偵。彼の助手は「火村の良き、そして唯一の理解者」である推理作家の有栖川有栖。二人の推理を鮮やかに彩る、美しくも狂気に満ちた犯罪の数々の物語。

登場人物

火村英生(ひむら ひでお)

本作の主人公にして探偵役。犯罪社会学を専攻する助教授(准教授)。「人を殺したいと思ったことがあるから」という理由で犯罪学者に。基本は紳士的だが、アリスには口が悪い。


有栖川有栖(ありすがわ ありす)

本作のもう一人の主人公かつワトソン役。火村の大学時代からの友人で推理作家

大阪生まれの大阪育ちで関西弁を喋る。名前は本名であり、火村からは「アリス」(有栖川の短縮形)と呼ばれる。

既刊リスト(出版順)

タイトル長編/短編短編の収録作品
46番目の密室長編
ダリの繭長編※(後日談の『シュルレアリスムの午後』(P6)は、文庫では角川ビーンズ文庫版の下巻にのみ収録)☆
ロシア紅茶の謎短編動物園の暗号/屋根裏の散歩者/赤い稲妻★/ルーンの導き/ロシア紅茶の謎☆/八角形の罠
海のある奈良に死す長編(巻末は、角川文庫版はあとがきと解説、双葉文庫版は短編ともエッセイともとれる『地図の思い出』(4P)が収録と巻末の内容が違っている。)
スウェーデン館の謎長編
ブラジル蝶の謎短編ブラジル蝶の謎★/妄想日記/彼女か彼か/鍵/人喰いの滝☆/蝶々がはばたく☆
朱色の研究長編
英国庭園の謎短編雨天決行/竜胆紅一の疑惑/三つの日付☆/完璧な遺書/ジャバウォッキー☆★/英国庭園の謎☆
ペルシャ猫の謎短編切り裂きジャックを待ちながら※/わらう月☆/暗号を撒く男☆/赤い帽子/悲劇的/ペルシャ猫の謎/猫と雨と助教授と★
暗い宿短編暗い宿/ホテル・ラフレシア/異形の客※/201号室の災厄
絶叫城殺人事件短編黒鳥亭殺人事件/壺中庵殺人事件☆/月宮殿殺人事件/雪華楼殺人事件☆/紅雨荘殺人事件☆/絶叫城殺人事件※
マレー鉄道の謎長編2003年 第56回 日本推理作家協会賞受賞作
スイス時計の謎短編あるYの悲劇☆/女彫刻家の首/シャイロックの密室☆/スイス時計の謎★
白い兎が逃げる短編不在の証明☆/地下室の処刑※/比類のない神々しいような瞬間☆/白い兎が逃げる
モロッコ水晶の謎短編助教授の身代金※★/ABCキラー※/推理合戦/モロッコ水晶の謎
乱鴉の島長編
妃は船を沈める中編猿の左手/幕間/残酷な揺り籠
火村英生に捧げる犯罪短編長い影☆/鸚鵡返し/あるいは四風荘殺人事件☆/殺意と善意の顛末/偽りのペア/火村英生に捧げる犯罪/殺風景な部屋/雷雨の庭で
長い廊下がある家短編長い廊下がある家/雪と金婚式/天空の眼/ロジカル・デスゲーム※
高原のフーダニット短編オノコロ島ラプソディ/ミステリ夢十夜/高原のフーダニット
菩提樹荘の殺人短編アポロンのナイフ※/雛人形を笑え/探偵、青の時代※/菩提樹荘の殺人
怪しい店短編古物の魔/燈火堂の奇禍/ショーウィンドウを砕く※/潮騒理髪店/怪しい店
鍵の掛かった男長編
狩人の悪夢長編
インド俱楽部の謎長編
カナダ金貨の謎短編船長が死んだ夜/エア・キャット/カナダ金貨の謎/あるトリックの蹉跌/トロッコの行方
捜査線上の夕映え長編

※地上波かHuluでドラマ化された作品

☆角川ビーンズ文庫版に収録された作品

★名探偵傑作短篇集 火村英生篇(講談社文庫)に収録された作品

単行本・文庫本未収録作

砂男(大阪都市協会『大阪人』1997年1月号-12月号)

・砕けた叫び(角川スニーカー文庫『ミステリアンソロジーV 血文字パズル』2003年2月/角川文庫『赤に捧げる殺意』2013年2月)

海より深い川(祥伝社『小説NON』2004年5月号)

・走りだせない日(tree 連載企画 Day to Day 2020年5月)


作中で紹介された作品・作者名

西村寿行『血(ルジラ)の翳り』/ディスクン・カー『ユダの窓』『爬虫類館の殺人』/エドガー・アラン・ポー『モルグ街の殺人』『マリー・ロジェの謎』『盗まれた手紙』『見えないグリーン』/エラリー・クイーン『九尾の猫』『最後の一撃』『Xの悲劇』/江戸川乱歩『類別トリック集成』『屋根裏の散歩者』/C・デイリー・キング『鉄路のオベリスト』『トーメント四世号のエピソード』/川端康成『古都』/エリッヒ・フロム『自由からの逃走』『悪について』/井上靖『楼蘭』の『補陀落渡海紀』/三島由紀夫『潮騒』/マルセル・ブルースト『失われたときを求めて』/シリル・ヘア『英国風の殺人』/イングマール・ベルイマン映画『処女の泉』『第七の封印』/ラーゲルレーヴ/リンドグレーン/パール・ラーゲルクヴィスト/アウグスト・ストリンドベリ/ベッカリーア『犯罪と刑罰』/幸田露伴/ムソルグスキー『禿山の一夜』/稲垣足穂/クレイトン・ロースン『この世の外から』/シェイクスピア『ベニスの商人』/ニーチェ/坂口安吾/アルベール・カミュ『シーシュポスの神話』/日夏耿之介/フランソワ・トリュフォー映画『緑色の部屋』/ヘンリー・ジェイムズ『死者たちの祭壇』/ウイリアム・ジェイコブズ『猿の手』/バッハ『ブランデンブルク協奏曲第五番』/黒岩涙香/吉川英治版『三国志演義』/シューベルト菩提樹』/志賀直哉『剃刀』/森村誠一『殺意の造型(ヘア)』/大泉黒岩『曾呂利新左衛門』/リチャード・マシスン『散髪』/G・K・チェスタトン『ヴォードリーの失踪』/エドワード・D・ホック『投票ブースの謎』/式亭三馬『浮世床』『崇徳院』/オペラ『セビリアの理髪師』/宮本輝『泥の河』/富樫倫太郎『堂島物語』/鮎川哲也『憎悪の化石』/ミロス・フォアマン映画『カッコーの巣の上で』/コーネル・ウールリッチ(ウィリアム・アイリッシュ)『聖アンセルム九二三号室』『幻の女』『暁の死線』『コーネル・ウールリッチの生涯』/ヒッチコック『裏窓』/トリュフォー『黒衣の花嫁』/サキタハヂメのミュージカル・ソウ/コナン・ドイル『赤毛連盟』/

関連タグ

ミステリー 有栖川有栖 幻坂

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました