ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

アームドプロペラの編集履歴

2023-05-04 20:27:29 バージョン

アームドプロペラ

あーむどぷろぺら

特撮番組『仮面ライダーギーツ』に登場する形態。

『SET』

『ARMED PROPELLER』

『READY FIGHT』


概要

仮面ライダーギーツ』に登場する形態。

デザイアドライバープロペラレイズバックルをセットして変身する。

劇中では仮面ライダーナーゴが変身した他、箱のパッケージには仮面ライダーギーツが変身している。


スペック

ナーゴ

仮面ライダーナーゴ アームドプロペラ

身長192.1cm
体重63.6kg
パンチ力1.0t
キック力2.8t
ジャンプ力5.1m(ひと跳び)
走力8.1秒(100m)

レター

仮面ライダーレター アームドプロペラ

身長182.0cm
体重69.6kg
パンチ力0.7t
キック力2.3t
ジャンプ力3.2m(ひと跳び)
走力10.5秒(100m)

ケイロウ

仮面ライダーケイロウ アームドプロペラ

身長190.8cm
体重74.3kg
パンチ力0.6t
キック力1.5t
ジャンプ力2.6m(ひと跳び)
走力12.7秒(100m)

武器であるレイズプロペラ以外は他のアームド系列と同等。固有カラーのみグレー寄りの銀色となっている。


GMライダー

16話で使用。恐らく仮面ライダーグレアアップグレードアセンブルでバックルを使用し、アームドドリルを使用していたライダーを遠隔で換装する形で使用した。



使用アイテム

NAGO Armed Propeller

銀色の小型レイズバックル。

4本のプロペラローター(見ようによっては蛇口の取っ手にも見える)を回すことで武装を展開する。

祢音が孵化させた卵から出現した。


  • レイズプロペラ

4枚羽の巨大ローター。

傍から見れば銀色の鈍器で、2枚ずつに畳んだポールアーム状にして物理的に殴りつけることもできるが、その真価はローターを展開しての飛行能力。

入手難易度の高い大型バックルを使用するブーストフォームコマンドフォーム ジェットモードなどでなければ使えない飛行能力を小型バックルながらも使用者に与える破格の性能を持つ。これを前に向ければ莫大な推進力で敵を蹴散らしながら進むことが、上に向ければアームド系故の身軽さを活かした空中戦及び高機動力で翻弄させることがそれぞれ可能になっている。

とはいえクローハンマーなどと比べると単純な攻撃力ではさすがに劣り、閉所では真価を発揮できないと言った器用貧乏な面も。


必殺技

  • プロペラストライク

『PROPELLER STRIKE』

プロペラレイズバックルを回して発動。

レイズプロペラを回しエネルギーを纏わせ突撃する。

第9話ではナーゴがバッファのドリルゾンビビクトリーと共に発動するもサボテンナイトジャマトになぎ払われてしまった。


デュアルオン

アームドプロペラビート

仮面ライダーナーゴ アームドプロペラビート

ナーゴ

「プロペラ!?ハズレじゃん!」

身長192.1cm
体重68.9kg
パンチ力1.0t
キック力3.6t
ジャンプ力10.1m(ひと跳び)
走力7.6秒(100m)

12話に登場。下半身にビートフォームを実装した状態でフィーバースロットレイズバックルを使用し、「???」の絵柄を引いた結果変身したフォーム。

上半身はアームドプロペラ準拠なためパンチ力のみビートフォームより低下している。

状況が切羽詰まっていた上屋内だった為か、あるいはサボテンナイトジャマト戦での戦果が芳しくなかったのが原因か、かつて孵化させた祢音から「ハズレじゃん!」と評されてしまい、すぐにスロットの再抽選が行われた。


アームドプロペラゾンビ

仮面ライダーバッファ アームドプロペラゾンビ

バッファ

身長209.6cm
体重101.5kg
パンチ力1.6t
キック力5.3t
ジャンプ力4.1m(ひと跳び)
走力9.1秒(100m)

15話に登場。下半身にゾンビフォームを実装した状態でフィーバースロットレイズバックルを使用し、「???」の絵柄を引き変身したフォーム。

空中を漂うラスボス・ラフレシアフォートレスジャマトへの接近が可能な数少ない手段であるため、小型バックル形態ながら道長からは「運が向いてきた…!」と好感を得ていたが、これを使ってラスボスに近づきすぎてしまった結果…。


余談


  • 祢音はこのフォーム(単独使用)でサボテンナイトジャマトに挑んでいたが、当時の彼女はハンマーとクローも所持していたにもかかわらずデュアルオンはしていない。
    • 同タイミングでドリルレイズバックルを入手した道長はゾンビとデュアルオンしている。
    • もっとも当時のナーゴの場合、小型同士でデュアルオンしたところで基礎スペックがエントリーフォームと然程変わらない上に攻撃手段に飛び道具が一切無く、武器のリーチもダダ被りな状態(あとはハンマーもクローも手持ち武器なため、片手が必然的に塞がるプロペラは使いにくいのだろうか)だったので単独使用になったのも致し方ない話ではある。

  • 数少ない飛行能力持ちの形態と言う事で特徴付けしやすいのか、サボテンナイトジャマト、ラフレシアフォートレスジャマトと連続してラスボス戦に登場した唯一の小型バックル形態である。同じく飛行能力を持つブーストフォームやコマンドフォームの方が性能が高いが、変身に用いるバックルの入手難易度が低いことが利点として挙げられる。

  • こちらもアームドアローと同様に使用が退場していることから、特級呪物」「第二のアームドアロー」扱いされており完全な風評被害である。だが、2回使用した一徹は景和へのエントリー権譲渡に伴う脱落だけで済み、かつて孵化させた祢音は最終戦敗北による脱落とグランプリ打ち切りによる次グランプリの無条件参加をそれぞれ1回果たしているため、アロー程の呪われっぷりはない模様。

関連タグ

仮面ライダーギーツ 小型バックル

ウォーターレイズバックル:同様にビルドのハーフボディと同型の装備を展開する、同じギミックを持つレイズバックル。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました