概要
- 死体を蹴る事。
- 格ゲー用語で倒した相手を対戦終了後にさらに攻撃を加える事。
- (立場・精神的に)ボロボロな相手に更なる追い討ちを加える事の例え。「死体に鞭打つ」とも言う。
- 対戦型STGにおいて、戦闘不能状態の敵に攻撃すること。死体撃ち。
死体を蹴る事そのもの
シチュエーションからも分かるように、道徳的に見て最低の行為である。
よってこういった行為を行うのは吐き気を催す邪悪とも言われる悪役に多く、それが主人公の怒りを買い、パワーアップの伏線になり倒されてしまう事が多い。早い話が死亡フラグである。
特殊な例として契約相手を裏切って上記の行為をしたのが原因で悪役だったキャラに殺されてしまうパターンも存在する。
死者に鞭打つという故事成語があるが、これは春秋戦国時代の呉の将軍「伍子胥」が楚の王に父と兄を処刑され、後に楚を陥落させたが王が病没していたため墓を暴いて死体に300回鞭を打って恨みを晴らしたという逸話に由来する。
格ゲー用語としての意味
通常、試合の勝敗が確定すると勝った方が勝利ポーズを取るなどしてそれ以上動かすことはできなくなる。
しかしゲームによっては勝利ポーズをキャンセルして画面が切り替わるまで動き回ったりできるため、KOされた相手にさらに攻撃を加えられる事例が発生する。
俺TUEEE的な示威行為にすぎないためともすればリアルファイトを誘発しかねないが、何らかの戦術的メリットがある場合(死体蹴りでもゲージを稼げる場合や『バーチャファイター』の舜帝に対しての酔い覚ましコンボ等)は認められる可能性が高い(と言うかやらない方が無知か舐めプレイ扱いされる)。
勝利ポーズそのものが死体蹴りである場合や、先行入力が必要な連続技の途中であったために即座に止めれずに死体蹴りとなってしまうなど、意図せず行なってしまうこともある。
精神的な追い討ちの意味
これとかこれみたいな行為を受けて精神的に死んでるも同然なほどボロボロの相手にさらなる追い討ちを加える事を言う。だいたい「(深刻な)○○いじめ」がセットで付いている。痛々しすぎてやめたげてよぉ!などと言いたくなるイラストに多く見られる。
ピクシブ百科事典では、上記のものに加えて既に逝去している漫画家やイラストレーターに対する追い討ちをかける傾向が強く、その記述内容を巡って編集合戦も発生している場面が多い(死体蹴りする側からすれば「死人に口なし」であり、「勝てば官軍」である。尊厳は無い)。
ゲーム等の死体撃ちについて
→死体撃ちを参照。
野球において
野球においては大差がついた場面で勝ってる方がタイムリーやホームランを打つという意味がある。
またMLBにおいては大差でリードしている側が盗塁やバントをする行為も、死者に鞭打つ行為とみなされて報復死球の対象にされてしまう。
関連タグ
死体 吐き気を催す邪悪 死亡フラグ 追い打ち オーバーキル やめたげてよぉ! 俺TUEEE