ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:ダニーO
編集内容:一部に追記

護国三聖獣

ごこくさんせいじゅう

護国三聖獣とは、『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』に登場するゴジラと戦う三体の怪獣達である。

概要

古代王朝の時代から日本各地でその存在が伝来されており、狛犬鳳凰八岐大蛇の伝説の元となった陸海空を司る三匹の怪獣、婆羅護吽最珠羅魏怒羅の事。

彼らは退治された後にその霊魂を慰めるために神として祀られ、新潟県の妙高山、鹿児島県の池田湖、富士樹海の地底にそれぞれ封印され「護国聖獣」と呼ばれるようになった。これが後に同胞を殺した敵を神と崇め祀る日本独特の風習になったらしい。もはや神獣霊獣か土地神のような存在であり、彼らの復活は口寄せ召喚に近い。

聖獣達が封印された三つの場所は「聖地」と呼ばれ、それぞれ地蔵のような石像が立っており、これが壊される、もしくは倒されるといった危害が加わると聖獣たちが復活するが、石像が封印の鍵となっていたのかどうかは不明である。またこの石像の破片には倭人たちの魂が宿っており、「くに(国家を意味する国ではなく、といった大自然を含んだ国土のこと)」ゴジラの脅威から救うために霊魂を解放し、聖獣に憑依させることで対抗したと推測されている。

聖獣達が守っているのはあくまで「くに」であるため、それらを荒らすものは例え人間だろうと容赦なく襲い掛かる。そのため妙高山の石像を壊した暴走族はトンネルごと生き埋めにされ、池田湖の石像で犬を湖に沈めようとした不良大学生たちは湖に引きずり込まれて殺されているが、富士樹海の石像を踏み台にした自殺願望者は、魏怒羅が目覚めていなかったことと悪人ではなかったために殺されなかった(もっとも、本人からすれば殺された方が本望だったのかもしれないが)。

謎の老人の伊佐山嘉利はこれらの伝説を独自で調べ上げ、「護国聖獣伝記」という書物にまとめると同時に怨霊の集合体であるゴジラを倒すには聖獣達の力を借りるしかないと語っている。

そして何より、これらの聖獣達を自力で封印した古代王朝は、もしかしたらゴジラ以上の脅威かもしれない。

そして、上記の通り、怨霊の塊であるゴジラに対抗するために祖霊を聖獣たちに憑依させたと思われ、裏で糸を引いた伊佐山嘉利自身もこの世の者ではない可能性が作中の終盤で示唆された。

一覧

婆羅護吽

陸を司る地の神で、狛犬のモデルとなった聖獣。新潟県の妙高山に封印されていた。

最珠羅

水を司る海の神で、鳳凰のモデルとなった聖獣。鹿児島県の池田湖に封印されていた。

当初は幼虫の状態で復活したが、繭を作ることで成虫となった。

魏怒羅

空を司る天の神で、八岐大蛇のモデルとなった聖獣。富士樹海の地底に封印されていた。

本来の休眠から覚めてしまい、未熟な状態で出撃したが、婆羅護吽と最珠羅のエネルギーを受けることで千年竜王キングギドラとなる。

余談

  • 初期設定ではモスラとキングギドラの代わりにアンギラスバランが登場する予定だったが、「ネームバリューに欠け地味だったから」という理由で変更された。バラゴンの熱とアンギラスの冷気で気流を発生させてバランが飛行する、主人公達を救って散るバラン、湖から出現してキャンプを襲うバラン、など、バランの役割がモスラに変更された感がある。
  • 監督を務めた金子修介はそれ以前の構想段階でカマキラスを出すつもりだったそうだが、飲み会で友人に話したところ「カマキラス? 何それ」と言われ、起用を断念したとのこと。
  • 心なしか聖獣達は霊体でできているためか、防御力は普通だがHPが少ない感がある(どの聖獣も、戦闘を継続可能と取れるような描写があるが熱線で爆散したため)。本来の予定では、ゾンビの様に戦い続けるバランスが見れたらしい。
  • 怪獣黙示録』にてバラゴン・バラン・アンギラスはセットでゴジラと対峙していた。更に、2019年に福島県須賀川市にて開館した「円谷英二ミュージアム」においても、狙ったかのようにこの三名のフィギュアが一纏めに展示されている。GMK没組としての知名度が上がりつつある……のかもしれない。

関連項目

ゴジラ・モスラ・キングギドラ大怪獣総攻撃

ナギラ 徳間ガメラ 同じスタッフが関係しており、設定が似ている。

編集者:ダニーO
編集内容:一部に追記