ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
いかりの編集履歴2023/10/25 21:28:15 版
編集者:宇佐ヒサユキ
編集内容:作品名等の修正、ポケダンでの登場について追記、

曖昧さ回避

いかりとは――

  1. 怒り】……感情のひとつ。怒ること。
  2. /】……水底に沈めて船が流されないようにする錘(おもり)。アンカーハープーン
  3. ポケットモンスターシリーズのわざのひとつ。本稿で解説。

データ

初登場ポケットモンスター 赤・緑
タイプノーマル
分類物理
威力20
命中率100
PP20
範囲単体
直接攻撃
効果攻撃を受けるごとに攻撃力が1段階上がる。一度使うと相手を倒すまで攻撃を続ける(『赤・緑』)
攻撃を受けると「いかり」で与えるダメージの倍率が上がる。別の「わざ」を出すと元に戻る(『金・銀』)
別の技を使用するまでに攻撃を受けると、攻撃1回につき攻撃力が1段階上昇する(『ルビー・サファイア』以降)

概要

『ポケットモンスター 赤・緑』から存在するノーマルタイプわざ

怒りにまかせて攻撃し、さらに攻撃を受けると怒りのボルテージが上がって攻撃力が上がるという、何やら危険な雰囲気のするわざ。

実は初登場から仕様が少しずつ変化しており、今の効果になったのは『ポケットモンスター ルビー・サファイア』からである。

『赤・緑』ではわざマシン20に設定されている。

正直な話、このわさは初登場の『ポケットモンスター 赤・緑』からずっと不遇である。

原因はそのわざの仕様である。

「攻撃力が上がる」効果である為、威力20である事にはまだ目を瞑れる。

問題はこの技についている効果である。

何と一度使用すると指示・交代が一切不可能になるのである。一度使ってしまったが最後、事実上のオートバトルが始まる事になる。とてもじゃないが、デメリットが大きすぎるのである。

しかもこのバーサーク効果と攻撃は別の処理になっていた為、「いかり」を無効にしてしまうゴーストタイプ同士で「いかり」を使い合うとリセットする以外にバトルが終わらないと言う冗談で済まない現象が起こった。

幸い『ポケットモンスター 赤・緑』時点のゴーストタイプはゴース系統しかいなかったので、さほど問題ではなかったが。

故に当時の「いかり」は完全な死にわざ

折角のわざマシンも入手後即ショップ行きなのは目に見えていた。

……それをグリーンリザードンに覚えさせ、最終決戦だろうと一手目から使ってくることが稀によくある。お陰でプレイヤー側はフシギバナであろうと、メガドレインやどりぎのタネで耐久させて普通に勝ててしまう。

どうしてこうなった

さすがにあんまりすぎると危惧されたのか、『ポケットモンスター 金・銀』ではバーサーク効果は消滅した。

しかし、代わりに連続で使用しないと威力が維持できないと言う仕様になってしまい(ダメージ倍率の上昇値こそ上がったものの)使い勝手は事実上変化が無いと言うあんまりな状態であった。

さらにこの仕様に変化した為に初期ダメージが低く攻撃を受けないと威力が上がらないという当初からの欠点もよりはっきりしてしまった。

一応この技の名誉のために言っておくと、『ポケモンスタジアム金銀』の3倍速機能を使ったRTAでは主流のワニノコチャートで序盤のわざに使われる。

『ポケットモンスター ルビー・サファイア』では「いかりを使ってから別の技を使うまでに攻撃を受けると攻撃力が1段階上がる」と言う分かりやすい仕様に変化し、ようやく効果が安定する事になった。

それでも素の威力不足や攻撃を受けなければならないと言う速攻性の無さ、そして何よりもデメリット無しで攻撃力を上げる積み技の存在が災いして、採用される事はまずない。

ポケットモンスター ハートゴールド・ソウルシルバー』では「へんしん」を使うポケモンがいかり状態の相手に変身すると、相手のわざをコピーしたままになると言うバグが存在する。

一見、メタモンのアイデンティティを奪うバグのようにも思えるが、何せ対象はメタモンである。このバグを利用すると、本来両立できるはずの無いタマゴわざを両立させる事ができる

この為ダブルバトルで意図的にいかり状態にして技を習得させると言う技も見られた。

当たり前だがバグなので公式対戦では使用禁止である

…とはいえ、一手使うもののせいぎのこころのような爆発力があるのは魅力的である。

特にグランブルなどは特性「びびり」と両立できるため、トリプルバトルなら1ターンで攻撃・素早さ6段階上昇といったことも可能。怒っているのかびびっているのか意味不明だが。

また、『ポケットモンスター サン・ムーン』及び『ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン』ではダブルバトルにおいて、特性くだけるよろいイワークスキルリンク持ちポケモンの確定5連続攻撃(例えばパルシェンの「とげキャノン」)を当てることですばやさとこうげきを大幅に上昇させるコンボが開発された。

ポケットモンスター ソード・シールド』以降は登場していない。

本編作品以外での登場

ポケモンカードゲームでは、基本ダメージ+自分がその時受けているダメージを与える技として再現されており、HPの高いポケモンに搭載される傾向がある。

ポケモン不思議のダンジョンシリーズでは攻撃技ではなく変化技となっており、自身を数ターンの間いかり状態に変え、ダメージを受けるたびこうげきが上がるわざとなっている。

『ポケモン不思議のダンジョン マグナゲートと∞迷宮』は本編作品と同じ仕様に戻った。

関連記事

親記事

いかりの編集履歴2023/10/25 21:28:15 版
編集者:宇佐ヒサユキ
編集内容:作品名等の修正、ポケダンでの登場について追記、
いかりの編集履歴2023/10/25 21:28:15 版