ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
富士宮市の編集履歴2023/11/10 16:49:53 版
編集者:takaho
編集内容:記事本文を追記

概要

静岡県北東部、富士山南東部に広大な市域を持つ。

市名は富士山を御神体とする浅間大社(富士宮)に由来する。浅間大社は全国の浅間神社の総本社であり、火山(浅間)を崇め鎮まることを祈り、富士山の女神木花咲耶姫を祀る。富士信仰の中心地。

静岡市富士市御殿場市小山町

山梨県富士吉田市南部町身延町

富士河口湖町鳴沢村

と隣接。

市街地は南部と中部に集中していて、鉄道富士川沿いに作られた経緯で南部を走っている。

豊富で上質な富士山からの地下水を活用した農業酪農淡水魚養殖食品工業などが盛ん。

特にニジマス養殖の生産量は全国1位の静岡県でもトップクラスであり、「市の魚」にもなっている。

古来より富士山の登山口として知られ、竹取物語にまつわる史跡も多く舞台の一つとされている。現在では全国からのアクセスの良さや、富士山スカイラインが開通して自動車で標高2,400mまで上がれる事もあり例年の夏の開山期には登山客で大変賑わう。

また毛無山などの登山や、牧場キャンプ場釣り温泉など自然を生かした観光産業も多い。

ご当地グルメブームを起こした富士宮焼きそばのふるさとでもある。

交通

鉄道

JR東海身延線

中心駅は富士宮駅

道路

国道52号 国道139号

バス

富士急(子会社の富士急静岡バス)

山梨交通

高速バスが東京都京都府大阪府間それぞれで開通しており、京都・大阪便は富士急と近鉄バスの共同運行。

関連記事

親記事

富士宮市の編集履歴2023/11/10 16:49:53 版
編集者:takaho
編集内容:記事本文を追記
富士宮市の編集履歴2023/11/10 16:49:53 版