仮面ライダー煌鬼
かめんらいだーきらめき
『劇場版 仮面ライダー響鬼と7人の戦鬼』に登場する仮面ライダーの一人。
スペック
身の丈(身長) | 六尺七寸(約202cm) |
---|---|
目方(体重) | 三十五貫(約130kg) |
パンチ力 | 15t |
キック力 | 30t |
ジャンプ力 | 80m |
(※)パンチ力、キック力、ジャンプ力の出典はカードダス「TOP TRUMPS 仮面ライダー 平成の戦士達 Vol.2」より。
シャチなだけに水中戦にも長けており、頭部は水中でも呼吸可能な機能が備わっている。
それはシャチには無い能力なのだが…ここでいう鯱とは空想上の魚を指すので水中でも呼吸可能な設定は矛盾しない。
使用器具
鳴刀音叉剣
変身音叉を呪術によって変形させた刀剣。
音撃振張・烈盤
「おんげきシンバル・れつばん」。
二刀流で使用するシンバル型の音撃武器。
円形の剣であり、刃の部分で敵を斬ったり、投げたりして使用する。
使わない時は両肩に装備している。
技
音撃拍・軽佻訃爆(おんげきひょう・けいちょうふばく)
烈盤を打ち鳴らし、清めの音を放って敵を斃す。
語源は軽はずみな様を表す四字熟語「軽佻浮薄」から。
備考
- 山中聡は後に『仮面ライダーディケイド』で芦河ショウイチ/仮面ライダーG3/仮面ライダーエクシードギルス/仮面ライダーアギトを演じた。偶然であろうが煌鬼もアギトも金色のライダーである。
- 劇場版限定の5人の鬼の中では、仮面ライダー歌舞鬼と同様に球団を意識したモチーフではないと認識されがちだが、戦前には名古屋金鯱軍という球団が存在していたため、一応球団モチーフの法則は守っている。
- なお、カタカナ語を喋る上に江戸歌舞伎がモチーフの歌舞鬼同様に彼もまた時代考証を無視した存在でもある。
- というのもモチーフとなった鯱鉾が特徴の名古屋城は江戸時代に築城されたものである為(ただし、鯱自体はそれ以前から存在していた点には留意されたし)。
- そもそも本作はスーパー時代劇なので突っ込んだら負けである。