ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:鈍色蝶々
編集内容:ほかにも『妖精少女』というゲームというにバグとして仕込んだ魔法陣の画面からインベーダーを召喚していた。 ・・・を修正しました。

データ

  • 身長:56m
  • 体重:32000t
  • 別名:妖怪怪獣

 第25話「怪獣を探す妖精少女」

 劇場映画『ウルトラ6兄弟VS怪獣軍団』

に登場。

概要

自分たちが害虫から作り出した怪獣の出現を予言した少女・すみれを抹殺しようとして京太郎の反撃に遭ったインベーダー4人が櫓を組み、円盤からの光線で合体変身した怪獣。

羽根からの毒鱗粉と突風、触角から放つ破壊光線が武器。

ミラーマンとの壮絶な戦いの末、ミラーナイフで羽根を、スライサーHで触角を切り落とされ、シルバークロスを受け爆死した。

すみれ

ある夜にメタリックな折り鶴が舞う夢の世界で害虫怪獣に遭遇し、テレパシーに覚醒した少女。

出現時に決まって害虫の天敵である鳥が死ぬという不吉な現象が起こったり、折り鶴が墜落するイメージが浮かび上がる為、東京中の鳥籠から鳥を逃して回っていた。

とは言うものの、インベーダーもその存在には気付いていなかったらしく、後半で漸く彼女の能力を頼りに京太郎がアジトにやってきた際に待ち伏せしていたインベーダーに襲われるという展開になっている。

害獣

ハエブーン

身長:1.8m、体重:360kg

ゴキブラー

身長:2.1m、体重:160kg

モスゴジラ

身長:2m、体重:250kg

害虫が宇宙線の影響で突然変異した物と思われていたが、その正体はインベーダーがゴキブリを巨大化させて作りだした怪獣。劇中では言及のみであったが、飛行能力も有している。

病原菌をばらまき、穀物を食い荒らして社会を混乱させたが、すぐに警察によって駆除された。サイズも人間大でミラーマンとは戦っていない。

耐久力もなく、拳銃を数発打ち込めば簡単に死ぬ。また、実験に伴い243地区でインベーダーは大規模な盗電を行なっていたようだ。

着ぐるみはいずれも円谷プロが制作した殺虫剤のCM用のものらしい。姿としてはゆるキャラのようなデザインなので緊迫感はあまりない。

物凄い名前だがモスゴジラよりモスキラスの方が余程恐い。

映画『ウルトラ6兄弟VS怪獣軍団』にもゴモラアストロモンスタイラントドロボンと共に参戦しているが、ウルトラ怪獣に比べて書籍などで取り上げられることが少ないミラーマン怪獣(取り上げられる怪獣も初期のものがほとんどだし)故に、誰だお前扱いだったに違いない。体色が茶色っぽく見えたり羽と触角が無くなっているので殊更である。

武器は目から出すビーム。

他の怪獣とともにハヌマーンを袋叩きにしたが、ウルトラ兄弟も交えた乱戦の末アストロモンスと共にハヌマーンの放ったウインドスラッシュ(見た目は八つ裂き光輪、もしくはインドの暗器チャクラムに似ている光のカッター)で頭と両腕を切り落とされ、ぴょこぴょこ跳ね回った後にアストロモンスと衝突し爆死した。

なお、ウルトラマン超闘士激伝ではこの映画の設定を反映してか、闘士ゴモラの昔の仲間として登場している。ニューリーダーとなったタイラントの腰巾着となり、正義の味方に鞍替えしたゴモラを散々愚弄したが、第3回銀河最強武闘会の予選にてウルトラマンパワードに4人まとめてフッ飛ばされすぐに敗退した(ハエブーンもモブとして登場している)。

元ネタがミラーマンのキャラクターであるためか4体の中では一言も喋っておらず、商品化もされていなかった。

関係者によると本来ならゴモラ、タイラント、アストロモンスのほかにレッドキングエレキングが登場する予定で倉庫でスーツが選ばれていたのだが、タイに来た荷物の中に手違いでドロボンとダストパンが入っていたらしい。

講談社まんが百科「ウルトラ怪獣完全大図鑑」では、何故かキングパラダイの写真が使われている。それでもやはり宇宙怪獣だが……

イベント「かいじゅうのせかい」との連動企画として円谷プロダクションのTwitter公式アカウントで展開された『円谷プロ大怪獣カード』ではナンバー110で紹介された。

流石に現状封印作品扱いである映画版を話題に出す訳にはいなかったようで、ウルトラシリーズとの関連は『ウルトラマン超闘士激伝』だけになっている。

この映画に出演したためか、ミラーマン怪獣のなかでもそこそこの知名度を持つ。

26年前に先代ミラーマンと交戦したことが語られている。その際にミラーマンの角の一部を切り落としており、この部位が後にノアの核「魔鏡」となる。

その後、過去編にて登場。メガネのような両目は頭の上に移り、ペストマスクや鳥を思わせる顔つきとなっている。さらに『ウルトラ6兄弟VS怪獣軍団』版をイメージしたのか、手のひらは茶色く中央に赤い丸がある。

ほかにも『妖精少女』というゲームにバグとして仕込んだ魔法陣の画面からインベーダーを召喚していた。

しかしそのことが魔術の要素の一つである「名前」に影響し、虫(バグ)の姿になってしまった。(ハエブーン、ゴキブラー、モスゴジラの3体)

余談

ダストパンの着ぐるみは書籍ミラーマン大全の考察から帰ってきたウルトラマンの怪獣プルーマの改造説(腹部などのデザインが似ている)が出回ったが、両怪獣のデザインを担当した米谷佳晃氏は自書の中でこれを否定している。実際プルーマの着ぐるみは『レッドマン』に登場しており、ダストパンとは関節部分など着ぐるみの細部も異なる(これで改造なら一から作った方が手間暇かからないくらい違う)。

同じ「妖怪怪獣」であるマグマゴンと違い、登場エピソードは別段怪談や伝奇を扱ったものではない(妖怪姿のインベーダーが変化するのは「怪奇大怪獣」サンガーニだがスタッフの手違いでマグマゴンと名前が入れ替わった)。

デザイン画では別名が「妖怪獣」だった。

鳴き声はミラーマン本編ではレッドキング、『ウルトラ6兄弟VS怪獣軍団』の日本語版ではバラゴン、タイ語版ではギャオスの流用。

緊急指令10-4・10-10』 第16話の冒頭で回想シーンで何体かのミラーマン怪獣とともに登場している。

編集者:鈍色蝶々
編集内容:ほかにも『妖精少女』というゲームというにバグとして仕込んだ魔法陣の画面からインベーダーを召喚していた。 ・・・を修正しました。