スッポン類
分類グループについてはスッポン科を参照。
概要
近縁種も含めた亜種の分類については学説上の争いがあり、日本産の別名についても記事の編集合戦や紛糾化、乱分割化等を避けるため、ひとまず広く一般的な標準和名とする。
南西諸島には食用や貨物に紛れ込んだとされるものが、琉球列島にはチュウゴクスッポンが養殖場から逃げ出して野生化している。
平均サイズは甲長20cm〜30cmで、大型のものは約40cm。
チュウゴクスッポンよりも大きくなる。
色は背側が緑色で、腹側がくすんだクリーム色。
稀に全体が淡い黄色やクリーム色の突然変異個体も出現する。
中流から下流域の流れの緩やかな川や池、湖沼、水田などに生息し、よく底の泥の中に身を潜めている。
人間との関係
日本では少なくとも江戸時代以前より食材とされており、現在も高級料理に用いられていて老舗の商店街の魚屋でも生きたまま並べられている事もある。
骨以外のほぼ全てが可食部位。
栄養価が高く特に精力増強や美肌によく効くとも言われており、ニホンスッポンのエキスをサプリメントとして生産販売する企業も多い
日本料理としては鍋料理(丸鍋)、雑炊、吸い物、唐揚げなどがあり、国外では中華料理やフランス料理等にも用いられる。
非常に臆病な性質で、まず自分から人間やエサ以外の物体を襲う事はない。
防御反応として噛みつく危険性があり、俗に「雷が鳴っても離さない」とも言われるように一度噛みつくと力ずくで外すのはほぼ無理であるとされるが、体を水中に浸してやるとすぐに離して逃げていく。
食材として養殖化されて飼育知識が一般層にも比較的早く浸透した事と、意外と愛嬌のある顔つきからペットとして飼われる事も多い。
小さな仔亀の頃から飼ったり長く飼う事によって、人に慣れてあまり噛みつかなくなり多少のスキンシップもできるようにもなる個体もいるとされる。
ただしほぼ完全水棲のため大きさと水量のある水槽での飼育と、爬虫類としての定期的な日光浴は必要不可欠。
また民俗学における妖怪の河童について、その正体がニホンスッポンとする説もある。